SSF/Backup Facility 導入手引書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 シングル構成での導入 |
SPシリーズでテープライブラリを使用できるように設定を行います。
SPシリーズに接続したテープライブラリをバックアップサーバから利用できるようにするには、テープライブラリに対応するテープライブラリ制御ソフトウェアの設定が必要です。
テープライブラリのロボットをSPシリーズが制御するか否かにより、設定作業は異なります。ロボットを制御しないSPシリーズでは、ロボットに関する設定やLMFサーバの設定は不要です。
|
|
|
テープライブラリが使用可能となった後、ネットワーク型バックアップでテープライブラリを利用可能とするために、テープライブラリに対してネットワーク型バックアップ用ソフトウェア設定を行います。
なお、SSF/Backup Facility上で、同時にネットワーク型バックアップソフトウェアと共存させる場合には、テープライブラリのそれぞれのソフトウェア用に割当てる各ロボット(コントローラ)部のターゲットIDは、それぞれで異なる値を設定してください。
|
|
|
|
|
|
各装置のマニュアル等を参照しながら、テープライブラリやテープドライブをFibreChannelケーブルやSCSIケーブルでサーバと接続してください。
テープ暗号化装置を使用する場合は、本書の「付録A.5 テープ暗号化装置のFC接続」を参照し、設定を行ってください。
一台のテープライブラリを複数のサーバで共有する場合や、複数のテープライブラリを導入する場合は接続が複雑になるため、事前に設計した接続構成図どおりに接続されているかを確認してください。
特にFibreChannel インタフェース装置で、FC スイッチを経由した接続構成の場合、物理的な接続だけでは接続状態を十分に確認できないため、FC スイッチのゾーニング設定やサーバ側の設定なども十分に確認してください。
本書の「付録A テープライブラリ使用時の注意事項」を参照し、各テープライブラリに合わせて設定を行ってください。
以下の手順にしたがい、ネットワーク環境設定を実施してください。
lmf 9326/tcp |
IPアドレス ホスト名 # IP-address Host-name |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# rm -f /dev/ftla/* <Return> |
# shutdown -y -g0 -i6 <Return> |
SPシリーズでロボットを制御する場合、以下の手順にしたがい、LMFサーバの設定を実施してください。
|
|
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmadmin -e <Return> |
# /opt/FJSVlmf/bin/lmadmin -c <Return> |
順序 |
メインメニュー |
サブメニュー |
設定内容 |
1 |
「1.クライアントグループを設定する」 |
「1.新規登録」を選択し、クライアントグループの登録を行ってください。 |
|
「クライアントグループ名」 |
16文字以内の英文字、数字、記号(- . @ _)を使用することができます。 |
||
2 |
「2.クライアントホストを設定する」 |
「1.新規登録」を選択し、LMFクライアントが動作するホストを登録します。SPシリーズ自身もLMFクライアントとして動作するため、登録が必要です。 |
|
「ホスト名」 |
登録するLMFクライアントホスト名を指定してください。 |
||
「所属クライアントグループ」 |
当該LMFクライアントを所属させるクライアントグループを指定してください。 |
||
3 |
「3.ライブラリを設定する」 |
「1.新規登録」を選択し、各テープライブラリについて、それぞれ設定を実施してください。 |
|
「登録するライブラリ」 |
ベンダ名やシリアル番号をキーに、設定するテープライブラリを一覧表から選択してください。 |
||
「ライブラリ名」 |
8文字以内の英文字、数字、記号(- . @ _)を使用することができます。 |
||
「ライブラリID」 |
指定できる値は01〜ff(16進値)です。 |
||
「ドライブタイプ」 |
登録するテープライブラリからドライブタイプが獲得できなかった場合、設定が必要です。テープライブラリに搭載されているテープドライブのタイプを選択してください。LTO1, LTO2とLTO3の3つのタイプが存在します。 |
||
4 |
「4.ドライブを設定する」 |
「1.設定/変更」を選択し、各テープドライブについて、それぞれ設定を実施してください。 |
|
「ドライブ設定するライブラリ」 |
設定するテープドライブが搭載されているテープライブラリを選択してください。 |
||
「設定するドライブ」 |
シリアル番号をキーに、設定するテープドライブを一覧表から選択してください。 |
||
「ドライブ名」 |
24文字以内の英文字、数字、記号(- . @ _)を使用することができます。 |
||
「接続ホスト」 |
接続されているホストを選択してください。 |
||
「他のホストに接続しますか?」 |
複数のクライアントホストに接続されている場合は“y”で設定を続けてください。 |
# /opt/FJSVlmf/bin/lmadmin -s <Return> |
# /opt/FJSVlmf/bin/lmcheck -m -c <クライアントグループ名> <Return> |
以下の手順にしたがい、LMFクライアント設定を実施してください。LMFサーバがSPシリーズ上で動作する場合でも、LMFクライアントの設定は必要です。
|
|
LMFクライアント設定を行う前に、あらかじめ以下のことを確認しておいてください。
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmadminc -c <Return> |
順序 |
メインメニュー |
サブメニュー |
設定内容 |
1 |
「1.設定/変更」 |
「LMFサーバのホスト名」 |
LMFサーバのホスト名を設定してください。 |
「LMFクライアントのホスト名」 |
設定中のクライアントのホスト名を設定してください。 |
目次
索引
![]() ![]() |