PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版) |
目次
![]() ![]() |
第6章 バックアップとリストア | > 6.6 ドメイン外サーバからのバックアップとリストア | > 6.6.3 プロキシボリュームによるスナップショットを使用したバックアップとリストア |
9) 業務の停止
運用ドメインのノードNode1およびNode2において、マスタボリュームVolume1を使用しているアプリケーションを停止します。
Volume1をファイルシステムとして使用している場合は、アンマウントします。
10) マスタボリュームの停止
運用ドメインのノードNode1およびNode2において、マスタボリュームVolume1を停止します。以下のコマンドをNode1またはNode2で実行します。
# sdxvolume -F -c Class1 -v Volume1 -e allnodes |
11) プロキシボリュームからのリストア
運用ドメインにおいて、マスタボリュームVolume1のデータをプロキシボリュームVolume2からリストアします。以下のコマンドを運用ドメインのノードNode1またはNode2で実行します。
# sdxproxy RejoinRestore -c Class1 -p Volume2 |
コマンドが復帰した後、Volume2からVolume1への等価性コピー処理が実行されます。
12) 業務の再開
手順11)でプロキシボリュームVolume2からマスタボリュームVolume1への等価性コピーを開始した後、コピーの完了を待たずに、業務を再開することができます。
業務を実行するノードで以下の作業を実施します。
12-1) マスタボリュームの起動
マスタボリュームVolume1を起動します。
# sdxvolume -N -c Class1 -v Volume1 |
12-2) 業務の再開
手順9)でマスタボリュームVolume1上のファイルシステムをアンマウントした場合は、再度マウントします。
Volume1を使用するアプリケーションを起動します。
12-3) コピー状況の確認
手順11)で実行したプロキシボリュームVolume2からマスタボリュームVolume1への等価性コピー処理の状況は、sdxinfo -Sコマンドで確認することができます。コピー先のマスタボリュームVolume1のスライスは、コピー処理中はCOPY状態であり、コピー処理が正常に完了するとACTIVE状態になります。
# sdxinfo -S -c Class1 -o Volume1 OBJ CLASS GROUP DISK VOLUME STATUS ------ ------- ------- ------- ------- -------- slice Class1 Group1 Disk1 Volume1 ACTIVE slice Class1 Group1 Disk2 Volume1 ACTIVE |
手順11)により、マスタボリュームVolume1とプロキシボリュームVolume2は結合状態になります。結合状態のときにVolume1のデータが破損した場合は、Volume2のデータも破損するため、Volume1のデータをVolume2からリストアすることはできません。Volume2からVolume1への等価性コピー処理が完了したら、Volume2をVolume1から分離しておくことを推奨します。プロキシボリュームを分離する手順については、「バックアップ手順」の手順3)を参照してください。
目次
![]() ![]() |