ETERNUS SF AdvancedCopy Manager クラスタ適用ガイド 13.0 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Sever(TM) 2003-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

付録A Solaris版PRIMECLUSTERでのリソースの作成とuserApplicationの作成

Solaris版PRIMECLUSTERでのAdvancedCopy Managerの新規リソースの作成と新規userApplicationの作成について、説明します。

詳細については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『クラスタアプリケーションの構築』の章を参照してください。

A.1 リソースの作

PRIMECLUSTERの"userApplication Configuration Wizard"を使用して新規リソースを作成します。

A.1.1 Gdsリソースの作 

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<Resourceの作成>を選択します。

  2. Resourceタイプに"Gds"を選択します。

    以下の例では、Resource名に"nodeAGTGds"を設定します。

  3. リソースを設定するSysNodeを選択します。

  4. ディスククラスの選択を行います。

    AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクが属するGDSのクラスを登録してください。

    Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Managerリポジトリ用の共有ディスクが属するGDSのクラスも登録してください。

    以下の例では、ディスククラス"acm01"を設定します。

  5. ディスククラスの属性を設定します。

    ディスククラスの属性については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Gdsリソースの作成』の項を参照してください。

    以下の例では、MONITORONLY属性に"No"を設定します。

  6. ディスククラスの用途を設定します。

    AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用の共有ディスクは切替えディスク(排他使用="する"、HostStandby運用="しない")として登録します。

    ディスククラスの用途については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Gdsリソースの作成』の項を参照してください。

  7. Gdsリソースの登録情報を確認します。

    リソースの属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Gdsリソースの作成』の項を参照してください。

A.1.2 Fsystemリソースの作 

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<Resourceの作成>を選択します。

  2. Resourceタイプに"Fsystem"を選択します。

    以下の例では、Resource名に"nodeAGTFsystem"を設定します。

  3. リソースを設定するSysNodeを選択します。

  4. マウントポイントを選択します。

    AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイントを登録してください。

    Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Managerリポジトリ用の共有ディスクのマウントポイントも登録してください。

    以下の例では、マウントポイント"/CTTEST3"を設定します。

  5. マウントポイントの属性を設定します。

    マウントポイントの属性については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Fsystemリソースの作成』の項を参照してください。

    以下の例では、AUTORECOVER属性に"yes"を設定します。

  6. Fsystemの登録情報を確認します。

    リソースの属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Fsystemリソースの作成』の項を参照してください。

A.1.3 Ipaddressリソースの作 

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<Resourceの作成>を選択します。

  2. Resourceタイプに"Ipaddress"を選択します。

    以下の例では、Resource名に"nodeAGTIpaddress"を設定します。

  3. リソースを設定するSysNodeを選択します。

  4. 引継ぐネットワーク種別を選択します。

  5. インターフェースを選択します。

  6. 引継ぐIPアドレス、ホスト名の選択、作成を行います。

    引継ぐIPアドレス、ホスト名の選択、作成については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『引継ぎネットワークリソースの作成』の項を参照してください。

  7. 引継ぎネットワークの登録情報を確認します。

    リソースの属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『引継ぎネットワークリソースの作成』の項を参照してください。

A.1.4 プロシジャリソースの作 

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<Resourceの作成>を選択します。

  2. Resourceタイプに"Procedure"を選択します。

    以下の例では、Resource名に"nodeAGTProcedure"を設定します。

  3. リソースを設定するSysNodeを選択します。

  4. 作成するプロシジャクラスを選択します。

    AdvancedCopy Managerのプロシジャリソースは、Applicationクラス(プロシジャクラス=Application)に登録してください。

  5. 作成するプロシジャリソースを選択します。

    AdvancedCopy Managerのプロシジャリソース名は、SMGRPROC_論理ノード名です。

    以下の例では、論理ノード名がnodeAGTのプロシジャリソース(SMGRPROC_nodeAGT)を設定します。

  6. プロシジャリソースの登録情報を確認します。

    リソースの属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『プロシジャリソースの作成』の項を参照してください。

A.1.5 Cmdlineリソースの作

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<Resourceの作成>を選択します。

  2. Resourceタイプに"Cmdline"を選択します。

    以下の例では、Resource名に"Cmdline_tbo"を設定します。

  3. リソースを設定するSysNodeを選択します。

  4. Cmdlineの作成方法を選択します。

    作成方法はパス入力を選択してください。

  5. 各スクリプトで使用するコマンドパスを入力します。

    Startスクリプト、Stopスクリプト、Checkスクリプトのコマンドパスをそれぞれ入力します。

  6. スクリプトの属性を設定します。

    以下の例ではAUTORECOVERに"No"を設定します。

  7. Cmdlineリソースの登録情報を確認します。

    リソースの属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『Cmdlineリソースの作成』の項を参照してください。

A.2 userApplicationの作 

PRIMECLUSTERの"userApplication Configuration Wizard"を使用して新規userApplicationを作成します。

必ずスタンバイ運用のuserApplicationを設定してください。

  1. "userApplication Configuration Wizard"のトップメニューで、<userApplicationの作成>を選択します。

  2. userApplication名、運用形態を設定します。

    以下の例では、userApplication名に"agent_service"を設定します。

  3. クラスタアプリケーションを設定するSysNodeを選択します。

  4. userApplicationの属性を設定します。

    運用に合わせてuserApplicationの属性を設定してください。

    userApplicationの属性については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『スタンバイ運用のクラスタアプリケーション作成』の項を参照してください。

  5. userApplicationで使用するリソースを設定します。

    AdvancedCopy Manager用に作成したリソースを登録してください。

    以下の例では、本マニュアルの『A.1 リソースの作成』で作成した各リソースを設定します。

  6. userApplicationの登録情報を確認します。

    属性(Attributes)については、『PRIMECLUSTERの導入運用手引書』の『スタンバイ運用のクラスタアプリケーション作成』の項を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2002-2006