PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (マルチパス機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 -
目次 前ページ次ページ

第6章 コマンドリファレンス> 6.3 マルチパス制御コマンド

6.3.1 iompadmコマンド

◆名前

iompadm − マルチパス制御コマンド

◆形式

/usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -c mpnet [-p] サブコマンド [パラメタ]

◆説明

iompadmコマンドは、インタフェースが構成する通信パスの状態表示や、異常が発生した通信パスに対して復旧するために使用します。
本コマンドは、指定したサブコマンドとパラメタの組み合わせにより、通信パスの状態表示や通信パスの復旧などを実行します。
オプションには次のものが指定できます。

-c mpnet : クラス名を指定します。必ず"mpnet"を指定してください。
-p : 本パラメタを指定し状態表示を行った場合、表示される通信パスには論理デバイス名に加え、物理デバイス名も表示されます。本パラメタを省略した場合、表示される通信パスには論理デバイス名のみ表示されます。
サブコマンド : "表6.1 サブコマンド一覧"に指定できるサブコマンドと機能概要について示します。なお、詳細については "6.3.2 iompadmサブコマンドの説明"で説明します。
パラメタ : サブコマンドとの組み合わせでパラメタを指定します。組み合わせて使用できるパラメタについては、詳細については "6.3.2 iompadmサブコマンドの説明"で説明します。

[表6.1 サブコマンド一覧]

サブコマンド

機能概要

info

指定されたインタフェースまたは全インタフェースの構成情報、および通信パスの状態を表示します。

status

指定された通信パスの状態を表示します。

ident

指定された通信パスのクラス一覧を表示します。

probe

指定された通信パスがいずれのインタフェースに属しているか表示します。

recover

指定された通信パスの復旧を行います。

start

recover実行後、指定された通信パスを通信可能な状態に遷移させます。

stop

指定された通信(active)状態、あるいは待機(standby)状態の通信パスを停止(stop)状態に遷移させます。

active

待機'(standby)状態の通信パスを通信(active)状態に切替えします。

add

指定された通信パスを指定したインタフェースに追加します。追加後の通信パスは停止(stop)状態になります。

del

指定された停止(stop)状態、あるいは切断(disconnected)状態の通信パスを指定したインタフェースから削除します。

disconnect

指定された停止(stop)状態、あるいは異常(fail)状態の通信パスを切断(disconnected)状態に遷移させます。

connect

指定された切断(disconnected)状態の通信パスを停止(stop)状態に遷移させます。

version

本製品のバージョン情報を表示します。

help

本コマンドの使用法を表示します。

◆留意事項

本コマンドは、スーパ・ユーザ権限で発行します。

◆表示内容

"6.3.2 iompadmサブコマンドの説明"に記載された各サブコマンドの説明を参照してください。

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006