Systemwalker Operation Manager スケジュール分散機能説明書 - Solaris(TM) オペレーティングシステム - - Linux/Linux for Itanium(R) - - HP-UX - |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 運用方法 | > 3.1 運用日ごとにスケジュール情報を管理する運用 | > 3.1.1 マスタ情報の定義 |
運用日管理スケジュールのスケジュール情報を作成するには、プロジェクトに対してマスタ設定を行います。
プロジェクトに対してマスタ設定をすることにより、プロジェクトに登録されたジョブネットやジョブの情報が、定義情報のみの“マスタ情報”となり、ジョブネットのスケジュール処理が抑止されます。マスタ情報からスケジュールが抽出されると、プロジェクト名に区切り文字(+)と運用日の5バイトを付加した“プロジェクト名+mmdd”の“スケジュール情報”が作成されます。このスケジュール情報に従ってジョブネットやジョブが運用されます。
マスタ情報が格納されるデータベースを、マスタDBと呼びます。また、運用日ごとのスケジュール情報が格納されるデータベースを、スケジュールDBと呼びます。
プロジェクト“営業PRJ”および“進捗管理PRJ”にマスタ設定する例を示します。
# stemSetPrjMaster.sh set -p 営業PRJ |
# stemSetPrjMaster.sh set -p 進捗管理PRJ |
詳細は、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”の“stemSetPrjMaster.sh プロジェクトマスタ設定コマンド”を参照してください。
プロジェクトのマスタ設定に関する注意
マスタ設定は、プロジェクト単位で行うことができます。そのため、システム(サブシステム)内に運用日管理スケジュールを行うプロジェクトと、従来のスケジュールのプロジェクトを混在させることは可能です。しかし、同一の運用単位であるシステム内に両者を混在させることは、業務の管理が複雑になるため推奨しません。
運用日管理スケジュールの運用とは別に、従来のスケジュールでの業務も運用したい場合は、サブシステムを作成し、運用日管理スケジュールのサブシステムと、通常スケジュールのサブシステムを分けてください。運用日管理スケジュールの同一システム(サブシステム)内では、プロジェクトすべてについてマスタ設定してください。
目次
索引
![]() ![]() |