Symfoware Server WebDBtoolsユーザーズガイド - FUJITSU - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 使用手引き編 | > 第4章 データベースの構築 | > 4.4 格納構造の構築 |
表のDSO定義の操作方法について説明します。
表のDSOを定義する場合、対象の表を定義している必要があります。
[機能選択]画面の[定義操作]を選択します。
[データベース]アイコンをクリックし、スキーマ一覧を表示します。
[スキーマ]アイコンをクリックし、表一覧を表示します。
[表]アイコンの右にある表名をクリックし、[表操作メニュー]画面を表示します。
[定義]の[表のDSO]を選択し、[表のDSO定義(1/2)]画面を表示します。
以下の項目を設定します。
[表のDSO名]テキストボックスに、定義する表のDSOの名前を指定します。
[表のデータ構造]ラジオボタンから、表のDSOの格納構造の種類を選択します。
[分割条件]ラジオボタンから、表のDSO分割の条件を選択します。
各分割条件の意味を以下に示します。
分割条件 |
説明 |
---|---|
なし | 分割格納を使用しない |
= | 値の指定で分割格納を指定する |
BETWEEN | 範囲指定で分割格納を指定する |
[次へ]ボタンをクリックし、[表のDSO(2/2)]画面に進みます。[表のDSO定義(1/2)]画面の選択(表のデータ構造、分割条件)によって、以下のように分かれます。
表のDSO定義(2/2)- SEQUENTIAL、分割格納なし
表のDSO定義(2/2)- SEQUENTIAL、分割格納あり
表のDSO定義(2/2)- RANDOM、分割格納なし
表のDSO定義(2/2)- RANDOM、分割格納あり
表のDSO定義(2/2)- OBJECT
以下の項目を設定します。
定義するSEQUENTIAL構造の表のDSOに対して、[データ部のページ長]プルダウンメニューから大きさ(単位:Kバイト)を選択します。
[削除領域を再使用]する場合は、[あり]チェックボックスをチェックします。
[実行]ボタンをクリックし、表のDSOを定義します。
これまでの操作の内容を確認する場合は、[確認]ボタンをクリックします。
定義結果が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、定義を終了します。
以下の項目を設定します。
[分割キー]テキストボックスに、列名を指定します。複数の列から指定する場合は、列リストで指定します。訂正する場合は、[クリア]ボタンをクリックします。
表にプライマリキーまたはユニークキーが指定してある場合、分割キーは、プライマリキーおよびユニークキーの部分列リストである必要があります。たとえばCOL1、COL2、COL3がプライマリキーまたはユニークキーの場合、分割キーとして許されるキーの列リストは“COL1”、“COL1,COL2”または“COL1,COL2,COL3”です。
列リストの記述形式については、“WebDBtoolsのアイコン”を参照してください。
定義するSEQUENTIAL構造の表のDSOに対して、[データ部のページ長]プルダウンメニューから大きさ(単位:Kバイト)を選択します。
[削除領域を再使用する]場合は、[あり]チェックボックスをチェックします。
[列名]の左にある列番号のボタンをクリックし、[分割キー]テキストボックスに、列名を指定します。分割キーを複数の列から指定する場合は、指定する列番号のボタンをすべてクリックします。
[実行]ボタンをクリックし、表のDSOを定義します。
これまでの操作の内容を確認する場合は、[確認]ボタンをクリックします。
定義結果が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、定義を終了します。
以下の項目を設定します。
[クラスタキー]テキストボックスに、列名を指定します。複数の列から指定する場合は、列リストで指定します。訂正する場合は、[クリア]ボタンをクリックします。
定義するRANDOM構造の表のDSOに対して、[プライム部のページ長]および[オーバフロー部のページ長]プルダウンメニューから大きさ(単位:Kバイト)を選択します。
定義するRANDOM構造表のDSOのクラスタキーに指定する列リストが、表定義の一意性制約に対応しない場合は、[NOT UNIQUE]の[あり]チェックボックスをチェックします。
列リストの記述形式については、“WebDBtoolsのアイコン”を参照してください。
[クラスタキー]テキストボックスに列名を指定しない場合は、表の一意性制約に指定された列名が、クラスタキーに指定されます。
[列名]の左にある列番号のボタンをクリックし、[クラスタキー]テキストボックスに、列名を指定します。クラスタキーを複数の列から指定する場合は、指定する列番号のボタンをすべてクリックします。
[実行]ボタンをクリックし、表のDSOを定義します。
これまでの操作の内容を確認する場合は、[確認]ボタンをクリックします。
定義結果が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、定義を終了します。
以下の項目を設定します。
[クラスタキー]テキストボックスに、列名を指定します。複数の列から指定する場合は、列リストで指定します。訂正する場合は、[クリア]ボタンをクリックします。
[分割キー]テキストボックスに、列名を指定します。複数の列から指定する場合は、列リストで指定します。訂正する場合は、[クリア]ボタンをクリックします。
表にプライマリキーまたはユニークキーが指定してある場合、分割キーは、プライマリキーおよびユニークキーの部分列リストである必要があります。たとえばCOL1、COL2、COL3がプライマリキーまたはユニークキーの場合、分割キーとして許されるキーの列リストは“COL1”、“COL1,COL2”または“COL1,COL2,COL3”です。
定義するRANDOM構造の表のDSOに対して、[プライム部のページ長]および[オーバフロー部のページ長]プルダウンメニューから大きさ(単位:Kバイト)を選択します。
定義するRANDOM構造の表のDSOがクラスタキーに指定する列リストが、表定義の一意性制約に対応しない場合は、[NOT UNIQUE]の[あり]チェックボックスをチェックします。
列リストの記述形式については、“WebDBtoolsのアイコン”を参照してください。
[クラスタキー]テキストボックスに列名を指定しない場合は、表の一意性制約に指定された列名が、クラスタキーに指定されます。
[列名]の左にある列番号のボタンをクリックし、[クラスタキー]または[分割キー]テキストボックスに、列名を指定します。各キーを複数の列から指定する場合は、指定する列番号のボタンをすべてクリックします。
[実行]ボタンをクリックし、表のDSOを定義します。
これまでの操作の内容を確認する場合は、[確認]ボタンをクリックします。
定義結果が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、定義を終了します。
OBJECT構造は、分割格納できません。また、[データ部のページ長]も32Kバイトの固定値だけで、選択できません。
[実行]ボタンをクリックし、表のDSOを定義します。
これまでの操作の内容を確認する場合は、[確認]ボタンをクリックします。
定義結果が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、定義を終了します。
目次
索引
![]() ![]() |