FUJITSU Linkexpress Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 オープンサーバ間:Symfoware抽出レプリケーション | > 2.10 レプリケーション運用の変更 | > 2.10.1 レプリケーション定義の変更 |
複写元データベースまたは複写先データベースの定義変更は、rdbddlexコマンドで行います。
抽出定義を行っている複写元データベースに対して定義変更をした場合は、正常動作が保証されません。複写元データベースを変更する場合は、抽出定義を削除してから行ってください。
また、複写先データベースに対して定義変更をした場合も、正常動作が保証されません。複写先データベースを変更する場合は、DBサービス定義を削除してから行ってください。
データベースの定義変更の手順を以下に示します。
複写元データベースだけの定義変更の場合は、1.〜3.の手順を行います。
複写先データベースだけの定義変更の場合は、4.〜6.の手順を行います。
複写元、および複写先データベースの両方を変更する場合は、1.〜6.の手順を行います。
複写元システム |
複写先システム |
---|---|
1. 抽出定義の削除 |
|
2. 複写元データベースの変更 |
|
3. 複写元データベースの創成 |
|
4. 抽出定義の再定義 |
|
|
5. DBサービス運用の停止 |
|
6. DBサービス定義の削除 |
|
7. 複写先データベースの変更 |
|
8. DBサービス定義の再定義 |
|
9. DBサービス運用の開始 |
10. 全複写業務の実行 |
10. 全複写業務の実行 |
該当する抽出定義を削除します。
複写元データベースの変更を行います。
複写元データベースにデータを格納し創成します。
抽出定義の再定義を行います。
複写元データベースの変更内容が、データベース名やスキーマ名、テーブル名の変更の場合は、抽出定義で定義する内容をそれに合わせます。
DBサービスの運用を開始している場合は、DBサービスの運用を停止します。DBサービスの運用の停止は、DBサービス運用停止コマンド(lxtrmsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
DBサービス定義を削除します。
複写先データベースの変更内容が、DBサービス定義の定義内容に影響のない場合(DSIの割付サイズの変更など)は、削除する必要はありません。
複写先データベースの変更を行います。
6.で削除を行った場合、複写先データベースの変更内容に合わせ、再定義します。6.で削除を行う必要のない場合は、再定義は不要です。
DBサービスの運用を開始します。DBサービスの運用の開始は、DBサービス運用開始コマンド(lxintsvコマンド)で行います。詳細は“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
5.の操作を行っていない場合、本操作は不要です。
全複写業務を実行し、複写先データベースを創成します。押出し型業務の場合は複写元システムで実行します。取込み型業務の場合は複写先システムで実行します。
複写元データベースの変更が表の列構成の変更である場合、抽出定義の内容に変更がない場合でも、抽出定義の再定義が必要です。
目次
索引
![]() ![]() |