負荷分散/QoS制御 機能ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 機能 | > 2.2 QoS制御(帯域制御) |
Traffic DirectorのQoS制御機能では、「トラフィック・クラス」、「最低保証帯域幅」、「最大帯域幅」の3つの情報を使用して仮想回線を定義します。
Traffic Directorは、条件を定義するための情報をリソース情報として管理しています。Traffic Directorのポリシー・コンソールでは、代表的なサービスやプロトコル、アプリケーションをあらかじめ定義したリソース情報リストを提供しています。ポリシー・コンソールのリソース情報リストから該当するリソース情報をピックアップするだけで簡単にトラフィック・クラスを定義することができます。
また、つぎのプロトコルについては、データ・タイプによる分類を行うことができ、データ・タイプごとにトラフィック・クラスとして定義することができます。
Traffic DirectorのQoS制御機能は、実回線上に複数の仮想回線を構築し、仮想回線に対して定義されている最低保証帯域幅の比率にもとづいて帯域幅をダイナミックに制御します。実回線に余分の帯域幅がある場合は、各仮想回線の最低保証帯域幅の比率にしたがって余分の帯域幅を分配して使用します。
Traffic DirectorのQoS制御機能は、実回線に対して、上りフローと下りフローの帯域幅を別々に制御することができます。ADSLやCATV回線のような上りと下りで帯域幅が異なる回線を制御する場合は、上りフロー用の実回線と下りフロー用の実回線を定義して、その実回線上にそれぞれ仮想回線を定義します。
Traffic DirectorのQoS制御機能のもう1つの特徴は、仮想回線を階層状(仮想回線の中にさらに仮想回線を構築)に構成することができることです。
仮想回線を階層状に構成することができますので、実回線の帯域幅を企業内の組織構造に簡単にマッピングすることができ、企業の帯域管理ポリシーを効果的に実現できます。
Traffic Director(Solaris版)では、以下の注意事項があります。
目次
索引
![]() ![]() |