Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド データベース定義編 - FUJITSU -
目次 索引 前ページ次ページ

上へ第2章 データベースの作成

2.1 データベース設計から運用までの概要

データベースの作成作業は、Symfoware/RDBの環境の作成が完了したあと、Symfoware/RDBを起動してから行います。

Symfoware/RDBの環境作成およびSymfoware/RDBの起動方法は、使用しているOSに対応する“セットアップガイド”を参照してください。

image

本章で説明しているSQL文の詳細な文法については、以下のマニュアルを参照してください。

データベースを作成し、運用するまでに必要な手順を以下に示します。

■データベースの作成、運用

  1. データベースの設計を行います。
  2. データベース名を登録します。
  3. データベーススペースを作成します。
  4. スキーマ、および表などの論理構造を定義します。

    論理構造を定義するとき、格納構造を簡略化して定義することもできます。

  5. 格納構造(表、およびインデックスに対するDSO、およびDSI)を定義します。

    格納構造の定義は、以下のように検索性や運用性を向上します。

  6. 一時表を定義します。
  7. 権限情報を定義します。
  8. 最適化情報を設定します。
  9. データベース(DSI)を初期化します。ただし、データベースの創成でrdbsloaderコマンを使用する場合は、DSIの初期化は不要です。
  10. データベースの定義情報の保全のために、RDBディクショナリのデータを退避します。
  11. 外部データからまたは応用プログラムからデータを投入し、データベースを創成します。
  12. データベースを利用する準備として、データベースのデータを退避します。
  13. データベースを運用します。

     

図:データベースの設計から運用までの手順にデータベースの設計から、運用までの手順の流れを示します。

[図:データベースの設計から運用までの手順]

image


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2003