| Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド 応用プログラム開発編 - FUJITSU - | 
| 目次
			索引    | 
 付録G RDBメッセージの対処
付録G RDBメッセージの対処
Symfoware/RDBが出力する以下のメッセージに対する利用者の対処は、rdbprtmsgコマンド(UNIX系の場合)またはオンラインヘルプ“Symfoware/RDB メッセージリファレンス”(Windows 2000およびWindows Server 2003の場合)で参照することができます。
例1
RDBコマンドの実行で出力されるメッセージ“qdg03110u”の説明を表示します。
| $ rdbprtmsg -qdg 03110 | 
メッセージ番号をもとにメッセージリファレンスを参照してください。
| qdg03110u
データベーススペース's*'の空き領域がありません t*
[メッセージの意味]
  DSIのスペース追加処理において、スペース割付け先のデータベースス
  ペースに、指定された割付け量を割付けできる領域がありません。
[パラメタの意味]
  s*: データベーススペース名
  t*: RDBシステム名
      RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
  このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
  データベーススペースを拡張し、再実行してください。 | 
例2
Cプレコンパイラで出力されるメッセージ“11005”の説明を表示します。
| $ rdbprtmsg -C 11005 | 
メッセージ番号をもとにメッセージリファレンスを参照してください。
| 11005 環境変数SQLPCにおいてオプション“@1@”の引数として指定された値が不当です。 [メッセージの意味] 環境変数“SQLPC”において指定されたオプションの引数の値が、適切ではあり ません。以下の条件に該当する可能性があります。 1) 引数の値が、不当な文字列で構成されている 2) 引数の長さが、制限値を超えている [パラメタの意味] @1@: 該当のオプション [利用者の処置] マニュアルに記載されているオプションの引数を確認し、環境変数“SQLPC” に指定したオプション情報を修正してください。 | 
例3
COBOLプレコンパイラで出力されるメッセージ“11011”の説明を表示します。
| $ rdbprtmsg -COBOL 11011 | 
メッセージ番号をもとにメッセージリファレンスを参照してください。
| 11011 SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名に拡張子“@1@”は指定できません。 [メッセージの意味] SQL埋込みCOBOLプログラムの拡張子として“.cobol”または、“.lst”をもつ ファイル名が指定されました。 [パラメタの意味] @1@: 指定された拡張子名 [利用者の処置] SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子を“.cobol”および“.lst” 以外に変更して、コマンドを再実行してください。 | 
例4
応用プログラムの実行時にメッセージ変数(SQLMSG)に設定されるメッセージ“JYP2031E”の説明を表示します。
| $ rdbprtmsg -jyp 2031 | 
メッセージ番号をもとにメッセージリファレンスを参照してください。
| JYP2031E
記述子名“@1@”のCOUNT値に誤りがあります。
[状態コード]
  07009
[メッセージの意味]
  記述子名“@1@”のCOUNT値に以下のいずれかの誤りがあります。
  −  COUNTの値が指定されていない
  −  指定されたCOUNTの値は1以上で、かつ実現値の範囲内ではない
[パラメタの意味]
  @1@:  記述子名
[システムの処理]
  SQL文の処理を中止します。
[利用者の処置]
  以下のいずれかの処置を行ってください。
  −  COUNTの値を指定してください
  −  ALLOCATE DESCRIPTOR文で指定した、実現値を確認してください
  −  ALLOCATE DESCRIPTOR文で実現値を省略した場合は、動作環境ファイル内の
    “DESCRIPTOR_SPEC”の項目の値を確認してください | 
例5
Symfoware/RDBが内部矛盾を検出して異常終了したときに出力されるメッセージ“qdg12695u”のReference Codeが16.1.7.769の場合の説明を表示します。
出力されるメッセージ
| rdb:ERROR: qdg12695u: System error occurred. Reference code = 16.1.7.769 Internal_code = (idt_p:008b2394 sub_code:0 module:qdafcomi000 line:136) (SYSTEM NAME =TEST) | 
参照方法
| rdbprtmsg -CCR 16.1.7.769 | 
Solaris OEの場合の例を以下に示します。
| 16.1.7.769
[利用者の処置]
  Symfoware/RDBを再起動してください。
[調査資料]
  コアダンプ
    格納場所: 
      RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定された
      ディレクトリにあります。
    取得方法:
      ddコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0
  ロードモジュール
    格納場所: 
      インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。
    取得方法:
      ddコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0
  ライブラリ
    格納場所: 
      インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。
    取得方法:
      lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイ
      ルをddコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
  コンソールログ
    格納場所:
      RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTパラメタで指定された
      ディレクトリにあります。
    取得方法:
      rdbreport.log、rdbreport.oldファイル、または、システム名.log、
      システム名.oldファイルをddコマンド等により2次記憶媒体に
      退避してください。
    操作例:
      dd if=コンソールログファイル名 of=/dev/rmt/0
  実行手順ログ
    格納場所:
      不定。
    取得方法:
      処理の実行内容や、実行過程が記録されているファイルを
      ddコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 | 
出力されるメッセージ
| qdg12695u: System error occurred. Reference code = 16.1.7.769 Internal_code = (idt_p:008b2394 sub_code:0 module:qdafcomi000 line:136) (SYSTEM NAME =TEST) | 
参照方法
メッセージ番号をもとにメッセージリファレンスを参照してください。
| 16.1.7.769
[利用者の処置]
  Symfoware/RDBを起動して、ダウンリカバリを行ってください。
[調査資料]
  コアダンプ
    格納場所: 
      RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定された
      ディレクトリにあります。
    取得方法:
      ntbackupコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      ntbackupを起動し、メニューの指示に従いcoreファイルを退避して
      ください。
  ロードモジュール
    格納場所:
      インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。
    取得方法:
      ntbackupコマンド等により2次記憶媒体に退避してください。
    操作例:
      ntbackupを起動し、メニューの指示に従いrdb2base.exeファイルを
      退避してください。
  ライブラリ
    格納場所:
      インストールディレクトリのlib配下などにあります。
    取得方法:
      VC++付属dumpbinコマンドのimportsオプションにrdb2base.exeを
      指定した時の出力に含まれるファイルを2次記憶媒体に退避して
      ください。
    操作例:
      ntbackupを起動し、メニューの指示に従いライブラリファイルを退
      避してください。
  コンソールログ
    格納場所:
      イベントビューアでイベントログを保存したディレクトリです。
    取得方法:
      イベントビューアのログメニューから、名前を付けて保存を選び
      2次記憶媒体に退避してください。
  実行手順ログ
    格納場所:
      任意。
    取得方法:
      処理の実行内容や、実行過程が記録されているファイルを2次記憶
      媒体に退避してください。 | 
| 目次
			索引    |