Interstage Service Integrator 解説書
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 ISIのご紹介> 1.1 ISIの概要

1.1.1 背景

■再利用によるシステム構築

企業の統廃合、事業再編、市場競争の激化といった環境を背景に、企業システムにはより柔軟性が求められています。
システムを構築する時間を短縮し、変化するビジネスニーズに早急に対応するため、以下の考え方が注目されています。

早期稼働、変化に強いシステムは、他社優位性を確保するだけでなく、IT投資の削減にもつながります。

■組合せによるシステム構築の問題点

組み合わせるアプリケーションに以下の問題点があるため、簡単にアプリケーションを組み合わせて構築できないのが現状です。

■SOAとサービス

組合せによるシステム構築を実現するのがSOA(Service Oriented Architecture 以降、SOAと略します)の考え方の1つです。
SOAでは、組合せの対象となるアプリケーションを“サービス”と呼びます。サービスは、以下を前提に作成されます。

ユーザは、サービスから提供されるインタフェース仕様に従って呼び出すことで、だれでもサービスを簡単に利用できます。

■ESBとEAIの違い

ESB(Enterprise Service Bus 以降、ESBと略します)は、これらのサービス同士を連携するバスです。
アプリケーション統合は、従来のEAI(Enterprise Application Integration 以降、EAIと略します)でも実現できます。
しかし、EAIが真のアプリケーション統合を実現できない理由に、以下が挙げられます。

連携のためのプロトコルにベンダー独自の技術を利用したことで、ハブ内では連携できても、他社のEAIとは連携できないなどの問題が発生していました。

ESBも、アプリケーションの統合という点では同一のように見えますが、以下の点が異なります。

SOAでは、サービス同士を標準技術で連携しようとしています。連携するための主な標準技術には、以下があります。

ESBは、これら標準ベースの技術を採用した、真のアプリケーション統合を実現するミドルウェア製品です。

[図:“作り変え型”から“成長・発展・継承型”システム構築へ]


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2005