PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.1 (伝送路二重化機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第7章 コマンドリファレンス |
hanethvrsc - クラスタリソースに登録する仮想インタフェースと引継ぎIPの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc command [args]
hanethvrscコマンドは、PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報の作成/削除/表示を行います。
command |
処理概要 |
実行権限 |
create |
仮想インタフェース情報の作成 |
スーパユーザ |
delete |
仮想インタフェース情報の削除 |
スーパユーザ |
|
仮想インタフェース情報の表示 |
一般ユーザ |
PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成します。仮想インタフェース情報は、論理仮想インタフェースおよび引継ぎIPアドレスから構成されます。論理仮想インタフェースは最大64個まで作成可能です。
なお、論理仮想インタフェースの論理番号(":"の後ろに付加される番号)は、65以降が自動的に採番されます。
createコマンドの実行形式は以下の通りです。
−仮想インタフェース情報の作成
高速切替方式: NIC切替方式: GS/SURE連携方式: |
hanetconfigコマンドで作成した高速切替方式、NIC切替方式またはGS/SURE連携方式の仮想インタフェース名を指定します。
高速切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、複数の引継ぎIPを設定することができます。
NIC切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定することができます。
GS/SURE連携方式(運用モード'c')の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定することができます。
引継ぎIPのホスト名またはIPアドレスを指定します。
本オプションは-nオプションで指定する仮想インタフェースが高速切替方式の場合に必要です。
NIC切替方式の場合は不要です。(NIC切替方式の場合は、hanetconfig createコマンドの-iオプションで指定した値が引継ぎIPとして自動的に設定されます。)
GS/SURE連携方式(運用モード'c')の場合、本オプションを省略することができます。省略時には、仮想インタフェースに付加されたIPアドレスが引継ぎIPとして自動的に設定されます。
クラスタリソースから仮想インタフェース情報を削除します。deleteコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all} |
createコマンドにより作成された論理仮想インタフェース名(shaXX:YY)を指定します。ただし、RMS動作中は削除することができません。
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示します。printコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print [-n devicename1[,devicename2,...]] |
以下に表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print ifname takeover-ipv4 takeover-ipv6 +----------+----------------+----------------------------------------------+ sha1:65 takeover-ip1 - sha2:65 - takeover-ip2 sha3:65 192.13.70.1 fec0:1::123/64 |
表示 |
内容 |
ifname |
クラスタリソースに登録する論理仮想インタフェース名 |
takeover-ipv4 |
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv4)のホスト名またはIPアドレス |
takeover-ipv6 |
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv6)のホスト名またはIPアドレス |
'-'(ハイフン) |
ホスト名またはIPアドレスのどちらも設定されていないことを意味します。 |
高速切替方式(IPv4)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1 |
高速切替方式(IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64 |
高速切替方式(IPv4/IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0にIPv4の引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)とIPv6の引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1,fec0:1::1/64 |
NIC切替方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1 |
GS/SURE連携方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1 -i 192.13.80.10 |
論理仮想インタフェースsha1:65をクラスタリソースから削除する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n sha1:65 |
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print |
目次
索引
![]() ![]() |