PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.1 (伝送路二重化機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第7章 コマンドリファレンス |
hanetnic - 物理インタフェースの動的追加・削除・切替え
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic command [args]
hanetnic コマンドは、使用する物理インタフェースの動的追加/削除/切替えを該当する仮想インタフェースが活性化状態で実行する事ができます。
command |
処理概要 |
実行権限 |
add |
物理インタフェースの追加 |
スーパユーザ |
delete |
物理インタフェースの削除 |
スーパユーザ |
change |
使用インタフェースの切替え |
スーパユーザ |
本コマンドによりインタフェースの動的追加/削除/切替えを行う場合、対象となる仮想インタフェースは活性化状態でなければなりません。
高速切替方式の仮想インタフェース、またはNIC切替方式で二重化した物理インタフェースをSolarisコンテナ(ゾーン)のネットワーク設定に指定している場合でも、二重化した物理インタフェースの動的追加/削除を行うことができます。
高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式及びGS/SURE連携方式(運用モード"c")の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的追加(仮想インタフェース活性化中での物理インタフェースの追加)を行います。
addコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n devicename -i interface [-f] |
追加する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式及びGS/SURE連携方式(運用モード"c")です。
追加するインタフェース名を指定します。
仮想インタフェースの構成情報を変更するような動的追加(活性増設)の場合、新規のインタフェース名を指定します。
また、仮想インタフェースの構成情報を変更しないような動的追加(活性交換)の場合、追加するインタフェース名を確認するため、dsphanetコマンドを実行し、対象となる仮想インタフェースの“Device”に表示されたインタフェース名のうち、状態が“(CUT)”となっているインタフェース名を指定します。
本オプションに指定するインタフェース名は、高速切替方式、RIP方式および高速切替/RIP方式の場合では物理インタフェース名(hmeX等)を指定しますが、GS/SURE連携方式の場合には、運用モード"n"で設定した仮想インタフェース名(shaX等)を指定してください。
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的追加)
高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式及びGS/SURE連携方式(運用モード"c")の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的削除(仮想インタフェース活性化中での物理インタフェースの削除)を行います。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n devicename -i interface [-f] |
削除する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高速切替方式、RIP方式、高速切替/RIP方式及びGS/SURE連携方式(運用モード"c")です。
削除するインタフェース名を指定します。
削除するインタフェース名を確認するため、dsphanetコマンドを実行し、対象となる仮想インタフェースの“Device”に表示されたインタフェース名のうち、削除対象のインタフェース名を指定します。
本オプションに指定するインタフェース名は、高速切替方式、RIP方式および高速切替/RIP方式の場合では物理インタフェース名(hmeX等)を指定しますが、GS/SURE連携方式の場合には、運用モード"n"で設定した仮想インタフェース名(shaX等)を指定してください。
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的削除)
NIC切替え方式の仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを現待機系の物理インタフェースへ変更します。changeコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n devicename |
使用する物理インタフェースを変更する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードはNIC切替方式(運用モード"d"または"e")が指定されている仮想インタフェース名のみです。
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースにhme0を追加する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0は高速切替方式(運用モード"t")で既に定義されており、"hanetnic delete"コマンドにてhme0が削除されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i hme0 |
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースからhme1を削除する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0は高速切替方式(運用モード"t")で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i hme1 |
仮想インタフェースsha0において使用している物理インタフェースを待機系の物理インタフェースを使用するようにする場合の設定例を以下に示します。なお、sha0はNIC切替方式(運用モード"d")で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 |
目次
索引
![]() ![]() |