Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド Web利用状況管理編 - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux - |
目次
索引
![]() ![]() |
第3部 導入(応用編) | > 第9章 Webマーケティングする | > 9.1 分析方法・構成の決定 | > 9.1.6 レスポンス状況について分析したい |
SQC-Mを導入した管理サーバとSQC-Aを導入した被管理サーバを組み合わせることにより、被管理サーバのレスポンス状況を管理サーバで分析することができます。
被管理サーバのレスポンス状況を管理サーバで分析する方法について説明します。
管理サーバでは、以下の設定を行います。
分析対象サーバ定義ブロックには以下を指定します。
項目 |
設定内容 |
---|---|
Symbol |
被管理サーバ側の利用状況DB環境定義ファイルと同じシンボルを指定します。 |
Name |
環境設定の被管理サーバの設定画面で定義したサーバ名を指定します。 |
DatabaseMode |
db 被管理サーバから転送されたログ情報を利用状況DBに登録し分析するため、dbを指定します。 |
分析対象ログ定義ブロックには以下を指定します。
項目 |
設定内容 |
---|---|
Path |
"<インストールディレクトリ(可変)>\database\csv\<サーバディレクトリ>\e*.csv" |
Format |
SQC-ExtCSV 分析対象ログファイルの記録形式として、CSV形式拡張ログファイルを指定します。 |
Region |
+0000 分析対象ログファイルに記録されている時刻データの地域の定義として、時刻差なしを指定します。 |
項目 |
設定内容 |
---|---|
Path |
"<インストールディレクトリ(可変)>/database/csv/<サーバディレクトリ>/e*.csv" |
Format |
SQC-ExtCSV 分析対象ログファイルの記録形式として、CSV形式拡張ログファイルを指定します。 |
Region |
+0000 分析対象ログファイルに記録されている時刻データの地域の定義として、時刻差なしを指定します。 |
(*1) サーバディレクトリは、利用状況DB環境定義ファイルの分析対象サーバ定義ブロックのSymbolで指定した名前で作成されます。
定義例を以下に示します。
[Server] Symbol = PUBLIC <-- 省略 --> DatabaseMode = db [Log] Symbol = WWW <-- 省略 --> [Log] Symbol = Response Name = レスポンスログ Path = "C:\Program Files\SystemwalkerSQC\database\csv\PUBLIC\e*.csv" Format = SQC-ExtCSV Region = +0000 |
[Server] Symbol = PUBLIC <-- 省略 --> DatabaseMode = db [Log] Symbol = WWW <-- 省略 --> [Log] Symbol = Response Name = レスポンスログ Path = "/var/opt/FJSVssqc/database/csv/PUBLIC/e*.csv" Format = SQC-ExtCSV Region = +0000 |
上記の設定を行うことにより、被管理サーバ上のWebサーバのログ情報が管理サーバに転送され、管理サーバの利用状況DBに格納されます。
被管理サーバでは、以下の設定を行います。
DatabaseMode = csv |
定義例を以下に示します。
[Server] Symbol = PUBLIC <-- 省略 --> DatabaseMode = csv [Log] Symbol = WWW <-- 省略 --> [Log] Symbol = Response Name = レスポンスログ Path = "C:\Program Files\SystemwalkerSQC\extend-log\log*" Format = SQC-Extend Region = +0900 |
[Server] Symbol = PUBLIC <-- 省略 --> DatabaseMode = csv [Log] Symbol = WWW <-- 省略 --> [Log] Symbol = Response Name = レスポンスログ Path = "/var/opt/FJSVssqc/extend-log/log*" Format = SQC-Extend Region = +0900 |
![]() |
※ < >はディレクトリです。
(*1) サーバディレクトリは、利用状況DB環境定義ファイルの分析対象サーバ定義ブロックのSymbolで指定した名前で作成されます。
(*2) CSV形式拡張ログファイルの場合、名の変数(yyyymmdd_nnn)は以下のとおりです。年月日は、利用状況DBの切り替え(作成)が行われた時点の日付になります。
yyyy | 西暦年(1980〜) |
mm | 月(01〜12) |
dd | 日(01〜31) |
nnn | 通番(001〜999) |
上記の設定を行うことにより、被管理サーバでは、レスポンス状況用の利用状況DBとしてCSV形式拡張ログファイルが作成され、管理サーバとの間でログ情報の転送が行われます。
管理サーバで被管理サーバのログを分析する際、管理サーバの利用状況分析機能を使用して分析します。
目次
索引
![]() ![]() |