Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド Web利用状況管理編 - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux -
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 導入(基本編)> 第3章 基本的な導入の手順

3.2 環境設定の流れ

環境設定は、被管理サーバ、管理サーバ、レポートサーバの順番で行います。

以下に設定する順番とオンラインマニュアルでの説明箇所、および設定のポイントについて、示します。

項番

オンラインマニュアルでの説明箇所

設定のポイント

1

第4章 被管理サーバの環境を準備する

以下の設定の整合性がとれていること。

  • Webサーバの設定
  • 利用状況DB環境定義ファイル

image

ここでは、HostA1,HostA2について設定する必要があります。

HostA1を例に説明します。

ホスト名およびIPアドレスは読み替えてください。

2

第5章 管理サーバの環境を準備する

以下の設定の整合性がとれていること。

  • 被管理サーバの利用状況分析の設定
  • 管理サーバの利用状況分析の設定

image

クラスタ運用の場合は、現用系(管理業務を運用するノード)で設定してください。また、Managerの二重化運用の場合は、各Managerで設定してください。

3

第6章 レポートサーバの環境を準備する

仮想ディレクトリのプロパティの設定。

項番1から3の全ての設定が終了したら、正しく設定が行われているかどうか、以下のポイントのチェックを行ってください。

項番

確認ポイント

確認の観点

1

Webサーバの設定が完了していること。

2

管理サーバと被管理サーバで、利用状況分析の環境設定が完了していること。

以下の点に着目して確認してください。

被管理サーバの利用状況DB環境定義ファイルが、管理サーバ運用の設定になっていること。

管理サーバの利用状況DB環境定義ファイルも、管理サーバ運用の設定になっていること。

3

管理サーバの設定が完了していること。

被管理サーバに関する環境設定を確認してください。

4

レポートサーバの設定が完了していること。

仮想ディレクトリのプロパティの設定が正しいことを確認してください。

image


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 & FUJITSU AUSTRALIA LIMITED 2003 - 2005