SSF/Backup Facility 導入手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 導入作業概要

1.3 導入形態

製品を導入するためのハードウェアとして、以下のものをそろえてください。

 

1.3.1 SPシリーズ 

シングル構成とクラスタ構成の2種類があります。[1.2 導入製品]で紹介した製品はこのシステムに導入します。ETERNUS3000/6000,GR seriesはSPシリーズに接続します。また、磁気テープライブラリシステムもこのSPシリーズに接続することができます。その例を以下の図に示します。

 

クラスタ構成は2ノード(プライマリノードとセカンダリノード)を装備し、プライマリノードを運用させ、セカンダリノードを待機させておきます。これによって、運用中のコンピュータに異常がおきてもシステム全体としての被害を最小限に止めます。

 

1.3.2 ETERNUS3000/6000,GR series 

ディスクアレイ装置です。ETERNUS GR seriesは、ETERNUS GR720以降のモデル(ETERNUS GR720を含む)を導入してください。ETERNUS3000/6000,GR seriesの論理ユニットは、主に以下の用途で使用します。

SPシリーズに1台のETERNUS3000/6000,GR seriesを接続するときは、そのETERNUS3000/6000,GR seriesに上記領域のうち、[アクセスパス用論理ユニット]を除くすべての領域を配置します。

複数台のETERNUS3000/6000,GR seriesを接続するときは、代表となる1台のETERNUS3000/6000,GR seriesにのみ上記のうち、[アクセスパス用論理ユニット]を除くすべての領域を配置し、その他のETERNUS3000/6000,GR seriesには、[業務ボリューム用領域]と[バックアップ論理ユニット用領域]と[アクセスパス用論理ユニット]を配置します。

以下の図は、SPシリーズに2台のETERNUS3000/6000,GR seriesが接続されているものです。

接続された2台のETERNUS3000/6000,GR seriesのうち、1台には[業務ボリューム用領域]、[バックアップ論理ユニット用領域]及び[管理ファイル用領域]を配置します。もう1台には、[業務ボリューム用領域]と[バックアップ論理ユニット用領域]と[アクセスパス用論理ユニット]を配置します。

 

1.3.3 磁気テープライブラリシステム 

磁気テープライブラリシステムは、SPシリーズに接続するか、または、別のサーバに接続します。磁気テープライブラリシステム制御ソフトウェアがサーバ/クライアント方式で動作するため、このように二つの接続形態が可能です。

SPシリーズに磁気テープライブラリシステムを接続する場合は、SPシリーズには磁気テープライブラリ制御ソフトウェアのサーバを導入します。一方、別のサーバに磁気テープライブラリシステムを接続する場合は、SPシリーズにはクライアントを導入します。

以下に、各接続形態について説明します。

 

■SPシリーズがサーバとなる接続形態

SPシリーズに磁気テープライブラリシステムのロボットとドライブを接続する形態です。

 

■SPシリーズがクライアントとなる接続形態

SPシリーズに磁気テープライブラリシステムのドライブを接続し、ロボットはSPシリーズ以外のSolaris OSサーバに接続する形態です。

 


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005