Dynamic Reconfigurationユーザーズガイド I/Oデバイス編 |
目次
![]() ![]() |
ここでは、Solaris 8 OEシステムにおいて、既存の冗長構成に対し、冗長度の補強を目的にPCIカードを追加する場合の手順の流れを、以下の冗長化ソフトウェア製品を例にあげて示します。
マルチパスディスク制御(MPHD)には、本節の追加パターンはありません。
MPLB/GRMPD以外の冗長化ソフトウェア製品を使用している場合には、各製品のマニュアルを参照してください。
既存の冗長構成にPCIカードを追加する場合には、上位製品(サービス)に関する手順の実施は不要です。
ここでは、既存のディスクアレイ装置に、target=3,lun=0〜2のディスクアレイ装置コントローラを追加予約定義する場合を例に説明します。
定義が行われていない場合は、DRによる増設が行えないため、システム運用に入る前に、必ず定義を行ってください。
ディスクアレイ装置の予約増設を初めて実施する場合は、1.a.の手順から作業を開始します。/usr/sbin/hddvadmdrが存在し、以前に予約増設を実施したことがある場合は、1.e.の手順から作業を開始してください。
|
# hddvadm -i <Return> # ls /kernel/drv/hddv.conf <Return> /kernel/drv/hddv.conf: No such file or directory |
|
# vi /kernel/drv/sd.conf <Return> : name="sd" class="scsi" target=0 lun=0; : #name="sd" class="scsi" ↑ target=1 lun=0; #name="sd" class="scsi" sd/hddvの重複定義部分を target=1 lun=1; 削除またはコメントアウトします。 #name="sd" class="scsi" target=1 lun=2; ↓ : |
ただし、システムディスクやCD-ROM等のsdドライバですでに使用中のtarget番号は削除できません。
このような場合は、hddv.confとディスクアレイ装置のtarget番号を、sd.confと重複しない番号に変更してください。
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return> /kernel/drv/hddv.conf # vi /kernel/drv/hddv.conf <Return> : #name="hddv" class="scsi" target=0 lun=0; : #name="hddv" class="scsi" target=0 lun=7; : name="hddv" class="scsi" target=1 lun=0; ↑ name="hddv" class="scsi" target=1 lun=1; 使用中LUNのコメントをはずします。 name="hddv" class="scsi" target=1 lun=2; ↓ : name="hddv" class="scsi" target=3 lun=0; ↑ name="hddv" class="scsi" target=3 lun=1; 増設予定LUNのコメントをはずします。 name="hddv" class="scsi" target=3 lun=2; ↓ #name="hddv" class="scsi" target=3 lun=3; : |
|
# touch /reconfigure <Return> # /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 <Return> |
既存のシステムボードにPCIカードを増設する場合は、増設対象のシステムボードを決定後、3.1.1の手順2.〜3.または3.1.2の手順2.に従って、システムボードを切り離す必要があります。
システムボードも合わせて新規に増設する場合は、本手順は不要です。
以下の手順により、PCIカードを増設します。
冗長構成へのPCIカードの追加では、複数枚のPCIカードを異なるシステムボードに増設することもありえますが、その場合は、4.までの手順を各追加カードごとに実行してください。
なお、下記環境設定のファイバチャネルカードを増設する場合には、増設部品のWWPN(World Wide Port Name:全16桁の数字)が必要となります。
ただし、Systemwalker/StorageMGRのSAN管理機能、Softek SANView for ETERNUS(for Vixelは除く)、SP5000 SRM Facilityの何れかを使用している場合は、WWPNを自動的に確保するため、3.a.の作業に移ります。
増設するカードのWWPNは、カード前面板にシールで張られている8桁の数字から導き出します。
この8桁の数字は、WWPNの下位8桁を16進数で表現しています。上位8桁の数字は、固定の16進数で10000000になります。
例えば、前面板上に記載された8桁の数字(0e244061)が下記の場合に、増設するカードのWWPNは100000000e244061になります。
0e24 4061 |
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device > /tmp/drcstat.pre <Return> |
drc(1M)コマンドにより、増設したPCIカードを搭載したシステムボードを組み込み、システムボードの状態が"Configured"になったことを確認します。
2.の手順でシステムボードの切離しを行った場合には、3.1.1の手順6.または3.1.2の手順4.c.に従って、停止させた上位製品の再起動やマルチパスの状態確認を行います。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb00 <Return> # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb00 SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz) -- -- --------------- --- -------- ---------- -------- 00 0 Configured 00 00 10 300 |
既存のディスクアレイ装置にコントローラを追加し、増設したPCIカードに接続します。
ファイバチャネルスイッチSN200 seriesの構成において、ゾーニング機能を使用している場合には、追加した装置に対するゾーニング設定を行う必要があります。
【Systemwalker/StorageMGRのSAN管理機能、Softek SANView for ETERNUS(for Vixelは除く)、SP5000 SRM Facilityの何れかを使用している場合】
SN200 seriesのゾーニング情報の変更、ディスクアレイ装置ETERNUS3000/ETERNUS6000/GR700/800 seriesのホストゾーニング(Host Affinity)設定の変更、fjpfca.conf, sd.confの変更は、SAN管理画面から『アクセスパスの設定』を実行することで自動的に行われます。
詳細は、各製品の使用手引書もしくはユーザーズガイドを参照してください。
なお、この機能を実行する場合には、次の手順6.a.1)および6.a.2)[fcp-bind-target以外の設定]を事前に実施しておく必要があります。
また、この機能実行後には、6.a.3)から処理を進めてください。
【上記製品のSAN管理機能を使用していない場合】
SN200 seriesの設定変更を個別に行う必要があります。詳細は、"SN200 seriesゾーニングユーザガイド"および"ETERNUSmgrユーザガイド/GRmgrユーザガイド"を参照してください。
注意
SN200 seriesにおいてゾーニング設定の変更を行った場合、実行中の他の装置へのI/Oがゾーニング変更の影響を受け、一時的なエラーが発生することがあります。
ディスクアレイ装置などに対するI/Oは、リトライ処理により正常に復旧しますが、ファイバチャネルテープ装置では、バックアップ処理等がエラー終了することがあります。ゾーニングの変更処理は、バックアップを停止してから実施してください。
以下の操作により、ドライバの設定を追加します。
ファイル関連ドライバでは、PCIカードドライバとデバイスドライバの設定を追加する必要があります。
【SCSIドライバ(Solaris OE:glm)の場合】
【Fibre Channelドライバ(FUJITSU PCI Fibre Channel)の場合】
1) drcstat(1M)コマンドの実行結果を保存後、3.a.の採取情報との差分をとり、追加したPCIカードに対するfjpfcaドライバのインスタンス番号を求めます。
下記例では、fjpfca1(インスタンス番号:1)が追加されたと判断できます。
インスタンス番号とスロット位置の対応関係が必要な場合は、fc_admコマンドにより増設したPCIカードのLEDを点滅させることで特定できます。
また、追加したカードのWWPNとインスタンス番号の対応については、"fc_info -a"コマンドで確認することができます。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device > /tmp/drcstat.pfca <Return>
# diff /tmp/drcstat.pre /tmp/drcstat.pfca | grep fjpfca <Return>
:
> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1" 1 "fjpfca"
:
# /usr/sbin/FJSVpfca/fc_adm -l fjpfca1 <Return>
2) /kernel/drv/fjpfca.confファイルを編集し、6.a.1)で求めたインスタンス番号に対して、以下のプロパティ定義を追加します。port (トポロジー種別、リンクスピード)
Fabric接続のPCIカード増設時に定義します。
FC-AL接続では、本定義は不要です。fcp-bind-target (target IDとWWNの結びつけ)
Fabric接続のディスクアレイ装置を増設した場合に定義します。
FC-AL接続では、本定義は不要です。max-throttle (最大SCSIコマンド発行数)
SCSIコマンドの同時発行数を制限するための定義です。
本定義の必要性や設定値は、ディスクアレイ装置の仕様に依存するため、各ディスクアレイ装置の取扱説明書を参照してください。
以下は、fjpfca1(インスタンス番号:1)のPCIカードと、target=3のディスクアレイ装置に関する定義を追加した場合の例です。
# vi /kernel/drv/fjpfca.conf <Return>
:
port=
"fjpfca0:nport",
"fjpfca1:nport:sp1"; ← 追加
fcp-bind-target=
"fjpfca0t0:0x50000e1000002501",
"fjpfca1t3:0x50000e1000002ab0"; ← 追加
max-throttle=
"fjpfca0t0:128",
"fjpfca1t3:240"; ← 追加
:
3) fjpfcaドライバに増設部分の組込みを指示するため、以下のコマンドを実行します。
# /usr/sbin/FJSVpfca/fc_config -v <Return>
ここでは、既存のディスクアレイ装置に、target=3,lun=0〜2のディスクアレイ装置コントローラを1.の手順で追加予約定義し、5.の手順で増設した場合を例に説明します。
1) 1.の予約定義後のシステム運用状況によっては、1.の作業時からの状況変化が考えられるため、sd.confとhddv.confのLUN定義に重複がないことを再度確認します。
"チェックNGの場合"には、双方の定義が重複しているため、1.d.の手順に戻ります。
- チェックOKの場合 [→ 6.b.2)の手順へ]
# /opt/FJSVhddv/bin/hddvchk_conf <Return>
/kernel/drv/sd.conf and /kernel/drv/hddv.conf seems to be correct
- チェックNGの場合 [→ 1.d.の手順に戻る]
# /opt/FJSVhddv/bin/hddvchk_conf <Return>
NG ID = [ 3 ]
2) ハードディスクドライバに追加したLUNの組込みを指示するため、以下のコマンドを実行します。
# /usr/sbin/hddvadmdr <Return>
3) drcstat(1M)コマンドの実行結果を保存後、3.a.の採取情報との差分をとることによって、追加したLUNの物理パス名を求め、これに対応する/dev/dsk配下の論理パス名を求めます。
下記例では、"c3t3d0"が追加したlun=0の論理パス名と判断できます。lun=1,2の論理パス名は、cXtYdZが、X:PCIカード番号、Y:target番号、Z:lun番号、を示すことから、それぞれ"c3t3d1","c3t3d2"になることが判断できます。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device > /tmp/drcstat.post <Return>
# diff /tmp/drcstat.pre /tmp/drcstat.post | grep hddv <Return>
:
> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0" 10 "hddv"
> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,1" 11 "hddv"
> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,2" 12 "hddv"
# ls -l /dev/dsk | grep /pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0 <Return>
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s0
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:a
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s1
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:b
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s2
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:c
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s3
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:d
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s4
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:e
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s5
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:f
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s6
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:g
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s7
-> ../../devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@3,0:h
増設したPCIカードとディスクアレイ装置コントローラの接続パスを、既存の冗長構成に組み込むため、以下のコマンドを実行し、6.b.3)の手順で特定した論理パス名(下記例赤字部分)が追加されたことを確認します。
|
目次
![]() ![]() |