Dynamic Reconfigurationユーザーズガイド I/Oデバイス編 |
目次
![]() ![]() |
マルチパス制御を行う冗長化ソフトウェアなどを使用して、PCIカードの冗長構成を行っている場合には、ユーザアプリケーションなどの上位製品(サービス)を停止せずにPCIカードの交換が可能になります。
ここでは、以下の冗長化ソフトウェア製品を使用して冗長構成を行っている場合のPCIカード交換手順を示します。
他の冗長化ソフトウェア製品を使用している場合は、各製品のマニュアルを参照してください。
以下の手順により、故障したPCIカードを搭載したシステムボードと、そのシステムボードに接続された全てのデバイスを特定します。
: WARNING: /pci@80,4000/fibre-channel@1 (fjpfca3): Hard Error : PCI DMA error. : WARNING: /pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0 (hddv1): SCSI transport failed: reason 'reset': giving up : NOTICE: mphd0: I/O path switchover succeeded. /pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0 => /pci@84,4000/fibre-channel@1/hddv@2,0 : |
以降も、上記コンソールメッセージが出力された場合を例に説明します。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device | grep /pci@80,4000/fibre-channel@1 <Return> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1" 3 "fjpfca" 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0" 1 "hddv" 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,1" 2 "hddv" : # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device sb00 <Return> 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1" 3 "fjpfca" 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0" 1 "hddv" 00-PCI#0B "/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,1" 2 "hddv" : 00-ONBOARD "/pci@83,4000/ebus@1/FJSV,scfc@14,200000" 0 "FJSVscf2" 00-ONBOARD "/pci@83,4000/ebus@1/FJSV,se@14,400000" 0 "se" 00-ONBOARD "/pci@83,4000/network@1,1" 0 "hme" |
以降では、hddv1("/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0" 1 "hddv")を例に切離し手順を説明します。
# /usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -c mphd -p info <Return> : IOMP: /dev/FJSVmphd/fiomp/adm2 -> /devices/pseudo/mphd@2:adm Element: /dev/rdsk/c3t1d0s2 offline fail block "target completed hard reset sequence [GR7104546- 010000-00-00-30] (hddv1)" -> /devices/pci@80,4000/fibre-channel@1/hddv@1,0:c,raw /dev/rdsk/c2t2d0s2 online active block "good status with active [GR7104546- 010000-01-01-32] (hddv15)" -> /devices/pci@84,4000/fibre-channel@1/hddv@2,0:c,raw Node: /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s0 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s1 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s2 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s3 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s4 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s5 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s6 /dev/FJSVmphd/rdsk/mphd2s7 Function: MPmode=false AutoPath=true Block=true NeedSync=false : |
drc(1M)コマンドにより、故障したPCIカードが搭載されたシステムボードを切り離し、システムボードの状態が"Unconfigured"になったことを確認します。
さらに、1.c.で求めた論理パスに接続されたディスクアレイ装置の全LUN(Logical Unit Number)の状態が、"unconfigured disconnected"になったことを確認します。
本手順で運用/待機構成の運用側のパスが切り離された場合には、待機側のパスが自動的に運用状態になります。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -disconnect sb00 -keep <Return> # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb00 SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz) -- -- --------------- --- -------- ---------- -------- 00 0 Unconfigured 00 00 10 300 # /usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -c mphd info | grep c3t1d <Return> /dev/rdsk/c3t1d0s2 unconfigured disconnected unblock "changing parts with power supply charged [GR7104546- 010000-00-00-30] (hddv1)" /dev/rdsk/c3t1d1s2 unconfigured disconnected unblock "changing parts with power supply charged [GR7104546- 010000-00-00-30] (hddv2)" : |
2.の手順で切り離したシステムボードを取りはずし、故障したPCIカードを交換部品と交換した後、システムボードを元の位置に実装します。本作業は、当社技術員が行います。
ファイバチャネルのPCIカードを交換する場合には、以下の作業も行う必要があります。
【Systemwalker/StorageMGRのSAN管理機能、Softek SANView for ETERNUS(for Vixelは除く)、SP5000 SRM Facilityの何れかを使用している場合】
4.の手順に移ります。
【上記製品のSAN管理機能を使用していない場合】
下記環境設定のPCIカードを交換する場合には、ファイバチャネルスイッチSN200 seriesや、ディスクアレイ装置ETERNUS3000/ETERNUS6000/GR700/800 seriesの設定変更を個別に行う必要があります。
詳細は、"SN200 seriesゾーニングユーザガイド" および "ETERNUSmgrユーザガイド/GRmgrユーザガイド" を参照してください。
なお、上記設定変更の際には交換部品のWWPN(全16桁の数字)が必要となります。交換するカードのWWPNは、カード前面板にシールで張られている8桁の数字から導き出します。
この8桁の数字は、WWPNの下位8桁を16進数で表現しています。上位8桁の数字は、固定の16進数で10000000になります。
例えば、前面板上に記載された8桁の数字(0e244061)が下記の場合に、交換するカードのWWPNは100000000e244061になります。
0e24 4061 |
注意
SN200 seriesにおいてゾーニング設定の変更を行った場合、実行中の他の装置へのI/Oがゾーニング変更の影響を受け、一時的なエラーが発生することがあります。
ディスクアレイ装置などに対するI/Oは、リトライ処理により正常に復旧しますが、ファイバチャネルテープ装置では、バックアップ処理等がエラー終了することがあります。ゾーニングの変更処理は、バックアップを停止してから実施してください。
以下の操作により、切り離したシステムボードを組み込みます。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb00 <Return> # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb00 SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz) -- -- --------------- --- -------- ---------- -------- 00 0 Configured 00 00 10 300 |
1) SAN管理画面から『最新の状態に更新』を実行します。
この操作でSAN管理機能がPCIカードの交換を認識して表示するため、SAN管理画面からこのPCIカードを選択し、『アクセスパスの継承』を実行します。
以上により、ファイバチャネルスイッチSN200 seriesのゾーニング情報や、ディスクアレイ装置ETERNUS3000/ETERNUS6000/GR700/800 seriesのホストゾーニング(Host Affinity)設定を、交換したPCIカードに合わせて変更します。
詳細は、各製品の使用手引書もしくはユーザーズガイドを参照してください。注意
SN200 seriesにおいてゾーニング設定の変更を行った場合、実行中の他の装置へのI/Oがゾーニング変更の影響を受け、一時的なエラーが発生することがあります。
ディスクアレイ装置などに対するI/Oは、リトライ処理により正常に復旧しますが、ファイバチャネルテープ装置では、バックアップ処理等がエラー終了することがあります。ゾーニングの変更処理は、バックアップを停止してから実施してください。
2) 交換したPCIカードを搭載したシステムボードを、ゾーニング情報が反映された状態で再組込みするため、以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -disconnect sb00 -keep <Return>
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb00 <Return>
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb00
SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz)
-- -- --------------- --- -------- ---------- --------
00 0 Configured 00 00 10 300
# /usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -c mphd info | grep c3t1d <Return> /dev/rdsk/c3t1d0s2 online active block "good status with active [GR7104546- 010000-00-00-30] (hddv1)" /dev/rdsk/c3t1d1s2 online active block "good status with active [GR7104546- 010000-00-00-30] (hddv2)" : |
目次
![]() ![]() |