Enhanced Support Facility 2.5.1 ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 基本シリアルポートドライバ(PRIMEPOWER800/900/1000/1500/2000/2500/HPC2500, GP7000Fモデル1000/2000固有機能) | > 第8章 コマンド・リファレンス | > 8.1 iompadm(1M) | > 8.1.1 iompadmのサブコマンド |
指定されたインスタンスまたはすべてのインスタンスの構成情報および通信パスの状態を表示します。
インスタンスとは、一つのIOMP構成の単位を表すものです。コンソール用シリアルポートのインスタンスは、システム上に"/dev/FJSVhwr/fiomp/mse0"の一つしか存在しないため、インスタンス名を省略しても同じ結果が表示されます。
/usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm [-p] -c fjmse info [インスタンス名]
-p指定なしの場合の表示例
# /usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -c fjmse info /dev/FJSVhwr/fiomp/mse0 IOMP: /dev/FJSVhwr/fiomp/mse0 Element: /dev/fjse/0 online active block "" /dev/fjse/1 online standby block "" Node: /dev/FJSVhwr/mse/a Function: MPmode=false AutoPath=true Block=true NeedSync=false
-p指定ありの場合の表示例
# /usr/opt/FJSViomp/bin/iompadm -p -c fjmse info /dev/FJSVhwr/fiomp/mse0 IOMP: /dev/FJSVhwr/fiomp/mse0 Element: /dev/fjse/0 online active block "" -> /devices/pci@83,4000/ebus@1/FJSV,se@14, 400000:0,fjse /dev/fjse/1 online standby block "" -> /devices/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,se@14, 400000:1,fjse Node: /dev/FJSVhwr/mse/a Function: MPmode=false AutoPath=true Block=true NeedSync=false
上記の表示例より出力された情報については、"表8.2 表示形式"で説明します。
表示形式 | 説明 |
IOMP: インスタンス名 | IOMPのインスタンス名を表示します。 |
Element: 通信パス名 / 状態 / 詳細 / アクセス許可 / ->物理デバイス名(-p指定した場合) |
IOMPを構成する通信パス名、通信パスの状態、状態の詳細およびアクセス許可を表示します。 また、-pオプションを指定した場合、通信パスの物理デバイス名が表示されます。 |
Node: ユーザアクセスノード | ユーザが使用可能なIOMP構成されたデバイス名です。/dev/consoleとユーザアクセスノードは同じデバイスにアクセスすることになります。 |
Function: Mpmode={true|false} AutoPath={true|false} Block={true|false} NeedSync={true|false} |
IOMPの機能が表示されます。 ・MPmode: 複数パスの同時アクセス ・AutoPath: 自動パス切替え ・Block: アクセス制御可能 ・NeedSync: 共有ディスクのパス同期が必要 |
“表8.2 表示形式”の詳細は以下のとおりです。
通信パスに対する外部からの直接アクセス許可状態を表示します。
IOMP構成の通信パスを同時に使用するかどうかを表します。コンソールの場合、通信中のパスはどちらか一つしか存在しないため、"false"が表示されます。
自動的に通信パスを切り替えるかどうかを表します。コンソールの場合、自動的に切り替えるため、"true"が表示されます。
通信パスに対してユーザが直接アクセスできないように制限しているかどうかを表します。コンソールの場合、通信パスはfjmseドライバのみが管理するため、ユーザが直接通信パスをアクセスできないようにしているので"true"が表示されます。
通信パスの通信内容を同期させる必要があるかどうかを表します。コンソールの場合、"false"が表示されます。
目次
索引
![]() ![]() |