Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 OLTPシステム運用編> 第8章 イベントサービス運用コマンド

8.6 essetcnf

名前

 essetcnf − イベントサービスの構成情報の管理

形式

 essetcnf -r [-M system]
 essetcnf -d [-M system]
 essetcnf -s list [-M system]
 essetcnf -f path [-w] [-M system]
 essetcnf -cr [-M system]

機能説明

 イベントサービスの構成情報を管理します。
 指定できるオプションとパラメタを以下に示します。

-r

 構成情報の値をデフォルト値に設定します。

-d

 構成情報の内容を標準出力により表示します。
 表示内容の詳細は、“アプリケーション作成ガイド(イベントサービス編)”(Enterprise EditionおよびStandard Editionで提供)の“構成情報の設定”を参照してください。

-s list

 構成情報の設定を行います。listには構成情報を示すオプションと設定値を指定します。設定可能なイベントサービスの構成情報を以下に示します。

オプション

構成情報

設定値

省略時

有効範囲

-schmax

静的生成のイベントチャネルの最大起動数

50

1〜10000

-dchmax

動的生成のイベントチャネルの最大起動数

50

1〜10000

-edinit

イベントチャネルに蓄積できるイベントデータ数の初期値

1000

1〜10000

-edmax

イベントチャネルに蓄積できるイベントデータ数の最大値

3000

1〜10000000

-ltime

イベントチャネルに蓄積したイベントデータの生存時間(秒)
イベントデータおよび接続情報の不揮発化運用時は、-pltimeで生存時間を設定してください。

0

1〜1000000
0: 無限大

-wtime

Mixedモデルのイベントデータの待ち合わせ時間(秒)
10秒より小さい値を設定する場合は、try_pull()メソッドを使用してイベントデータの待ち合わせを行わない運用を検討してください。
5秒より小さい値を設定する場合は、-dtimeの設定値にも同じ値を設定してください。
なお、タイムアウト時間は-dtimeで指定した間隔で確認します。そのため、タイムアウト時間の異常は、この間隔分を遅延して検出される可能性があります。

40

1〜1000000
0 : (注1)

-dtime

異常検出の間隔(秒)
省略値(5秒)から変更しないことを推奨します。省略値より小さい値を設定した場合、イベントチャネルのプロセスの負荷が上がり、性能が劣化する可能性があります。

5

1〜600

-sthinit

Pushモデルの送信スレッド数の初期値

4

1〜100

-sthmax

Pushモデルの送信スレッド数の最大値

100

1〜100

-coninit

イベントチャネルに接続できるコンシューマ数の初期値
(静的生成:イベントチャネルグループ単位、動的生成:プロセス単位)

50

1〜1000

-conext

コンシューマ数が初期値を超えた場合のコンシューマの拡張数

50

1〜1000

-conenum

コンシューマ数を拡張する場合の拡張回数

100

1〜100

-supinit

イベントチャネルに接続できるサプライヤ数の初期値
(静的生成:イベントチャネルグループ単位、動的生成:プロセス単位)

50

1〜1000

-supext

サプライヤ数が初期値を超えた場合のサプライヤの拡張数

50

1〜1000

-supenum

サプライヤ数を拡張する場合の拡張回数

100

1〜100

-discon

イベントチャネル終了時のサプライヤ、コンシューマへのdisconnectメソッドの呼出し(yes:disconnectを呼び出してイベントチャネルの終了を通知する)

yes

yes,no

-oneway

Pushモデルでコンシューマからの応答を待ち合わせない
(yes:待ち合わせない)

no

yes,no

-chksend

Pushモデルで通信エラーが発生したコンシューマへの送信の迂回("-oneway no"指定時のみ有効)

yes

yes,no

-logsize

エラー情報を出力するログファイルサイズ(Kバイト単位)

1024

1〜512000

-loglevel

ログ出力のエラー情報レベル
 1:エラー発生事象のみ
 2:生存時間超過のために削除された未受信データのコンシューマ一覧
 3:'2'の情報および削除されたイベントデータの内容

1

1,2,3

-logdump

ログ出力のイベントデータの出力サイズ("-loglevel 3"指定時のみ有効:バイト単位)

256

1〜512

-gtrnmax

同時実行可能なグローバルトランザクション数

256

1〜1024

-ltrntime

ローカルトランザクションのタイムアウト時間(秒)

300

1〜1000000

-2pctime

2フェーズコミットタイムアウト監視時間(秒)

60

1〜20000

-retrytime

リカバリ時のリトライ間隔(秒)

30

1〜1000

-retrymax

リカバリ時のリトライ回数

60

1〜100

-pltime

イベントデータおよび接続情報の不揮発化運用時にイベントチャネルに蓄積したイベントデータの生存時間(秒)

0

1〜2000000000
0:無限大

-chkcon

コンシューマ未接続時のエラー復帰モード(注2)
 yes:エラー復帰
 no:正常終了
yesを指定した場合、チャネルに対し、Pushメソッド発行時にイベントチャネルに接続しているコンシューマが存在しないときにエラーで復帰し、Pushメソッド発行時に以下の例外が通知されます。
 例外情報:BAD_OPERATION
 マイナーコード:0x464a09e9

no

yes,no

-dcache

不揮発化運用時のイベントデータのメモリキャッシュ数

1000

1〜100000

-autostart

イベントサービス起動時にイベントチャネルを自動起動する
 yes:自動起動する
 no:自動起動しない

yes

yes,no

注1)CORBAサービスの動作環境ファイル(config)のperiod_receive_timeoutの値に依存します。

注2)本モードは、MixedモデルかつMultiCastモデルにおいて有効。JMSでは、Publish/Subscribeモデルにおいて有効。

-f path

 クラスタサービス機能の運用でイベントチャネルを不揮発化する場合、不揮発化情報関連ファイルを配置する共用ディスクのパスpathを指定します。

-w

 待機系サーバのセットアップを行う場合に指定します。

-cr

 クラスタ用の環境設定を通常の環境設定に戻します。

-M system

 拡張システムを生成した場合に、運用の対象となるシステム名systemを指定します。本オプションを省略すると、デフォルトシステムでの運用が対象となります。
 本オプションは、以下の製品で指定可能です。
 − Interstage Application Server Enterprise Edition

注意事項

使用例

 静的生成のイベントチャネルの最大起動数“100”、動的生成のイベントチャネルの最大起動数“200”のイベントサービスの環境を設定します。

essetcnf -s -schmax 100 -dchmax 200


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005