Interstage Application Server マルチシステム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

付録C マルチシステムでのメンテナンス(資源のバックアップ)> C.3 マルチシステムでの移出・移入手順

C.3.1 Interstageセットアップ資源

 マルチシステムにおけるInterstageセットアップ資源の移出・移入の手順について、デフォルトシステムと拡張システムの違いを説明します。
 拡張システムに対して、基本的な操作手順に違いはありませんが、移出コマンド(iscbackupsys)・移入コマンド(iscrestoresys)を実行する際には、以下の方法で拡張システム名を指定する必要があります。

1)コマンドの-Mオプションで拡張システム名を指定する

 移出コマンド(iscbackupsys)/移入コマンド(iscrestoresys)の-Mオプションで拡張システム名を指定します。

2)環境変数“IS_SYSTEM”で拡張システム名を指定する

 環境変数“IS_SYSTEM”で拡張システム名を指定します。

 なお、両方が指定されている場合には、1)の方法が有効になります。
 また、上記の方法で拡張システム名を指定した場合、移出・移入が行われるInterstageセットアップ資源の資源ファイルは、以下のディレクトリ配下のファイルが対象となります。

 /var/opt/FJSVisas/system/システム名/FJSVisas/

 以下に移出・移入手順の例を示します。


 移出資源格納パスが/backupで、デフォルトシステムの移出を行い、拡張システム(system2)へ移入を行う場合
 なお、移入の際には、以下のカストマイズを行う

移出方法

 iscbackupsysコマンドを実行して、Interstageセットアップ資源の資源ファイルを移出します。

 iscbackupsys /backup

移入方法

 まず、移入時のカストマイズ内容を元に、リストア定義ファイル(/BKUP/rest.txt)を作成します。

 Corba Host Name=host2
 Corba Port Number=8003
 IR Path for DB file=/IRPATH
 TD path for system=/TDPATH

 iscrestoresysコマンドを実行して、Interstageセットアップ資源の資源ファイルを移入します。この際、リストア定義ファイルを指定し、環境のカストマイズを行います。

 iscrestoresys -M system2 -f /BKUP/rest.txt /backup

 
 移出・移入手順の詳細については、“Interstage運用ガイド”の“他サーバへの資源移行”を参照してください。リストア定義ファイルについては、“Interstage運用ガイド”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005