以下の手順で実行してください。
各ノードが並列で表記されている場合は、どのノードを先に実行しても問題ありません。
複写元システム | 複写先システム | ||
---|---|---|---|
正系ノード | 副系ノード | 正系ノード | 副系ノード |
1.サービスの状態確認 | 1.サービスの状態確認 | ||
2.DRレプリケーション業務の状態確認 | 2.DRレプリケーション業務の状態確認 | ||
3.RERUNログの取得停止 | |||
4.サービスの通常停止 | |||
5.RLPの初期化(+全複写) | |||
6.複写先システム(副系ノード)の再創成 | |||
7.サービスの開始 | 7.サービスの開始 | ||
8.RERUNログの取得開始 | |||
10.サービスの開始 | 10.サービスの開始 |
サービスの状態確認
dxinfコマンドで、DBミラーリングサービスが停止していることを確認します。
DBミラーリングサービスが停止していない場合は、「通常停止」または「保守停止」で停止します。
なお、表定義に可変長列とBLOB列が存在する場合は、「通常停止」で停止します。
DRレプリケーション業務の状態確認
lxdspstsコマンドまたはLinkexpressクライアント業務監視ウィンドウによって、初期化対象RLPのDRレプリケーション業務が停止しているか確認します。
停止していない場合は、複写元システム(副系ノード)で、以下のコマンドによってDRレプリケーション業務を停止します。
lxrepdrrep -p RLP名 -a stop -m n -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
RERUNログの取得停止(終了オフライン)
lxrepdrdis -p RLP名 -m term -k both -f DRサーバ環境ファイル名
サービスの通常停止
複写先システムのDBミラーリングサービスを「通常停止」します。
RLPの初期化(+全複写)
RLPの初期化では、初期化対象RLPに対し、以下の作業を行います。
詳細は、“導入運用ガイド”の“RLPの初期化”を参照してください。
RLPの状態確認(終了オフラインまたはDRオフラインであるか)
順序番号の取得と順序定義の再定義 (注1)
lxrepdrinitコマンドでのRLPの初期化
残存資源の削除
データベース資源の関連付け
全複写 (注2)(注3)
注1) 複写元システム(副系ノード)と複写先システム(正系ノード)で、順序定義に差異がある場合に限ります。
注2) rdbunlコマンドとrdbsloaderコマンドで、複写元システム(副系ノード)から、複写先システム(正系ノード)の初期化対象RLPのロググループに属するDSIを再創成します。
注3) 表定義に可変長列とBLOB列が存在する場合は、rdbsloaderコマンドによって4ノードすべてでDSIを再創成します。
複写先システム(副系ノード)の再創成
再創成した複写先システム(正系ノード)のDSIから、複写先システム(副系ノード)のDSIを再創成します。
詳細は、“Mirroring Controller 運用ガイド”の“全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してください。
サービスの開始
停止したDBミラーリングサービスを開始します。
RERUNログの取得開始
lxrepdrena -p RLP名 -k both -f DRサーバ環境ファイル名
DRレプリケーション業務の起動
lxrepdrrep -p RLP名 -a start -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
サービスの開始
停止したDBミラーリングサービスを開始します。