ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L27 導入運用ガイド

6.5.3 容量不足からの復旧

容量不足からの復旧には、以下があります。

参考

オンライン中リカバリ機能を利用した復旧方法については、以下を参照してください。

付録G オンライン中リカバリ機能によるDRレプリケーションシステムの変更/復旧

6.5.3.1 RLP関連資源の容量不足からの復旧

以下のRLPとRLP関連資源の容量不足からの復旧について説明します。

以下の手順で復旧してください。

複写元システム

複写先システム

1.利用者プログラムの停止
2.DRレプリケーション業務の停止
3.RERUNログの取得停止(注)
4.RLPの初期化(+全複写)

注) RERUNログの取得を停止していない場合


  1. 利用者プログラムの停止

  2. DRレプリケーション業務の停止

    lxrepdrrep -p RLP名 -a stop -m n -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
  3. RERUNログの取得停止

    RERUNログの取得を停止していない場合は、「終了オフライン」指定で停止します。

    lxrepdrdis -p RLP名 -m term -k both -f DRサーバ環境ファイル名
  4. RLPの初期化(+全複写)

    RLPを初期化後、残存RERUNログを削除し、複写先データベースを再創成します。詳細は、“6.5.1.4 RLPの初期化”を参照してください。

6.5.3.2 BC管理DBの容量拡張

BC管理DBの容量不足は、BC管理DBのDSIを拡張した容量で再定義することで復旧します。

以下の手順で復旧してください。

複写元システムと複写先システムが並列で表記されている場合は、どちらのシステムを先に実行しても問題ありません。

複写元システム

複写先システム

1.DRレプリケーション業務の停止
2.RERUNログの取得停止

3.BC管理DBのDSIのアンロード
4.削除用定義体の作成
5.BC管理DBのDSIの削除
6.容量拡張用定義体の作成
7.BC管理DBのDSIの再定義
8.BC管理DBのDSIのロード

3.BC管理DBのDSIのアンロード
4.削除用定義体の作成
5.BC管理DBのDSIの削除
6.容量拡張用定義体の作成
7.BC管理DBのDSIの再定義
8.BC管理DBのDSIのロード

9.RERUNログの取得開始

10.DRレプリケーション業務の起動

  1. DRレプリケーション業務の停止

    lxrepdrrep -p RLP名 -a stop -m n -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
  2. RERUNログの取得停止

    下記コマンドで、RLPを「DRオフライン」にします。

    lxrepdrdis -p RLP名 -m drstop -k both -f DRサーバ環境ファイル名
  3. BC管理DBのDSIのアンロード

    rdbunlコマンド(バイナリモード)を実行し、該当RLPに属するすべてのBC管理DBのDSIのデータをアンロードします。

  4. 削除用定義体の作成

    lxrepdrmndb -E -DG -p RLP名 -o 出力ファイル名
  5. BC管理DBのDSIの削除

    rdbddlexコマンドを実行し、BC管理DBのDSIを削除します。

    (手順4で作成した削除用の定義体をrdbddlexコマンドの引数に指定します)

  6. 容量拡張用定義体の作成

    RLP管理オブジェクトの容量を拡張した定義文を作成します。

    lxrepdrmndb -E -G -p RLP名
                 { -r ローデバイス名 [-s 全体スペース量] | -f ファイル名 -s スペース量 }
                 -o 出力ファイル名
  7. BC管理DBのDSIの再定義

    rdbddlexコマンドを実行し、BC管理DBのDSIを再定義します。

    (手順6で作成した再定義用の定義体をrdbddlexコマンドの引数に指定します)

  8. BC管理DBのDSIのロード

    rdbsloaderコマンドを実行し、手順3のアンロードデータを元のDSIにロードします。

  9. RERUNログの取得開始

    lxrepdrena -p RLP名 -k both -f DRサーバ環境ファイル名
  10. DRレプリケーション業務の起動

    lxrepdrrep -p RLP名 -a start -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]