ページの先頭行へ戻る
Enterprise Postgres 17 SP1 導入ガイド(サーバ編)

4.3.1 WebAdminを使用する場合

WebAdminを使用して、インスタンスを作成する方法について説明します。

事前にWebAdminが正しくセットアップされていなければなりません。詳細は、“B.1 WebAdminセットアップ”を参照してください。加えて、WebAdminを外部のリポジトリデータベースを使用する構成にする必要がある場合は、“B.3 WebAdminでの外部リポジトリの使用”を参照してください。

4.3.1.1 WebAdminを使用する前に

WebAdminを使用する前に知っておくべき情報を説明します。


推奨ブラウザ

WebAdminはFirefoxやChromeなどの他のブラウザでも使用できますが、外観は異なる場合があります。

ブラウザは、Cookiesを受け入れ、Fujitsu Enterprise Postgresがインストールされたサーバからのポップアップ要求を許可するように設定してください。ポップアップ要求の設定変更の方法と、その他の推奨設定は、“付録A WebAdminの推奨環境”を参照してください。

操作に関する留意事項

透過的データ暗号化機能を使用する場合の留意事項

WebAdminでインスタンスを作成した後に、“運用ガイド”に記載された各機能のマニュアルにしたがって、追加のセットアップ作業を行ってください。

PostgreSQLの設定ファイルとの関係について

WebAdminでインスタンスを作成またはインポートする場合、PostgreSQLの“log_directory”パラメータが'/var/tmp/fsep_バージョン/インスタンス管理者名_インスタンス名ポート番号/log'に設定されます。

注意

“/var/tmp”に配置する資材は、OSのデフォルト設定では30日間アクセスがないと削除されます。このため、WebAdminで作成したインスタンスを、長期間停止する可能性がある場合は、OSの設定で削除対象外にすることを検討してください。

4.3.1.2 WebAdminへのログイン

WebAdminへのログイン方法を説明します。

WebAdminの起動URL

ブラウザのURLにWebAdmin画面の起動URLを、以下の形式で指定します。

http://ホスト名またはIPアドレス:ポート番号/

  

起動画面が表示されます。この画面からWebAdminへのログイン、および製品マニュアルにアクセスすることができます。

WebAdminへのログイン

起動画面の“WebAdminを起動する”をクリックすると、WebAdminが起動し、 ログイン画面が表示されます。インスタンス管理者のユーザー名(OSのユーザーアカウント名)とパスワードを入力してWebAdminにログインします。ユーザークレデンシャル(インスタンス管理者のユーザー名とパスワード)に指定できない文字については、“付録C WebAdminで使用できない文字 ”を参照してください。

ログイン失敗でのアカウントロックの設定など行っている場合、WebAdminからのログイン失敗によって、アカウントがロックされてOSにログインできなくなる場合があります。アカウントのロック設定などは事前に確認をしておいてください。

4.3.1.3 インスタンスの作成

インスタンスの作成方法について説明します。

参考

  1. WebAdminを起動し、データベースサーバにログインします。

  2. [インスタンス]タブでをクリックします。

  3. 作成するインスタンスの情報を入力します。

    以下の項目を入力してください。

    [ホスト名]と[OSクレデンシャル]に指定できない文字については、“付録C WebAdminで使用できない文字 ”を参照してください。

    • [構成の種類]:スタンドアロンインスタンス、またはクラスタの一部であるインスタンスのどちらを作成するかを設定します。

    • [サーバ製品タイプ]:以下のどのインスタンスを作成するかを設定します。

      • Fujitsu Enterprise Postgres 9.5のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 9.6のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 10のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 11のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 12のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 13のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 14のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 15のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 16のインスタンス

      • Fujitsu Enterprise Postgres 17のインスタンス

      デフォルトは“Fujitsu Enterprise Postgres 17”です。

    • [場所]:現ユーザーがログインしているサーバにインスタンスを作成するか、リモートサーバに作成するかを設定します。デフォルトは“ローカル”で、WebAdminが実行されているサーバマシンにインスタンスが作成されます。

    • [インスタンス名]:管理するデータベースインスタンスの名前

      インスタンス名の命名規約は以下です。

      • 16バイト以内

      • 先頭の文字は、ASCIIアルファベット

      • 先頭以外の文字は、ASCIIアルファベット、ASCII数字

    • [インスタンスポート]:データベースサーバのポート番号

    • [データ格納パス]:データベースのデータを格納するディレクトリ

    • [バックアップ]:WebAdminのバックアップ機能を有効または無効にするかを設定します。デフォルトは“有効”です。インスタンスに対して、バックアップやリストア機能を無効にする場合は“無効”を選択します。“有効”が選択されている場合、以下の項目を入力してください。

      • [バックアップ格納パス]:データベースのバックアップを格納するディレクトリ

    • [トランザクションログのパス]:トランザクションログを格納するディレクトリ

    • [エンコード]:データベースの符号化方式

    • [WALファイルサイズ]:インスタンス作成時にWALファイルサイズの設定を許可します。このフィールドが空白の場合のデフォルトは“16 MB”です。指定するサイズは2の乗数で1から1024の値にしてください。このオプションはスタンバイインスタンスに対しては使用できません。

    [場所]に“リモート”を選択した場合、以下の項目も入力してください。

    • [ホスト名]:インスタンスが作成されるホスト名

    • [OSクレデンシャル]:インスタンスが作成されるリモートマシンのOSユーザー名とパスワード

    • [スタンドアロン用のリモートWebAdminポート]:リモートマシンでWebAdminがアクセスできるポート

  4. をクリックしてインスタンスの作成を行います。

    インスタンスが作成されると、完了メッセージが表示されます。

  5. インスタンスの作成が成功するとインスタンスが起動されます。

  6. 設定した基本情報のバックアップ

    WebAdmin管理情報を定期的にバックアップして、システムディスクに障害が発生した際も確実に運用を継続できるようにします。バックアップは以下の手順で行います。

    1. WebAdminサーバを停止します。詳細は“B.1.4 WebAdminのWebサーバ機能の停止”を参照してください。

    2. 以下のディレクトリをバックアップします。

      インストールディレクトリ/data/fepwa

    なお、WebAdminのリポジトリとして外部データベースを使用している場合には、以下のバックアップも必要です。

    • WebAdminのインストールフォルダ/data/remotemetadb.conf

    • 外部データベース(システムディスク上に作成している場合)は、データベースの機能を使ってバックアップします。

4.3.1.4 インスタンス設定内容の変更

インスタンス作成時に設定される情報を変更することができます。

Fujitsu Enterprise Postgresの動作・運用環境に合わせて以下の設定を変更してください。

なお、FUJITSU Enterprise Postgres 9.5のインスタンスでは変更できません。

参考

  • これらの設定は以下のファイルで設定可能なパラメータと同じです。項目名とパラメータの対応関係は、“付録D 設定パラメータ”を参照してください。

    • postgresql.conf

    • pg_hba.conf

  • [インスタンス名]または[インスタンスポート]を変更すると、postgresql.confのlog_directoryおよびcore_directoryパラメータが更新されます。また、指定されたディレクトリが存在しない場合は作成されます。これらのディレクトリの形式については、“4.3.1.5 インスタンスのインポート”を参照してください。

4.3.1.4.1 インスタンス構成の変更
  1. WebAdminを起動し、データベースサーバにログインします。

  2. [インスタンス]タブでを選択します。

  3. をクリックして設定を変更します。

  4. をクリックして変更を保存します。

    参照

    クライアント側の符号化方式には、データベースの符号化方式との間で変換可能な符号化方式を選択してください。変換可能な組み合わせは、“PostgreSQL Documentation”の“Server Administration”の“Automatic Character Set Conversion Between Server and Client”を参照してください。

4.3.1.4.2 クライアント認証情報の変更
  1. WebAdminを起動し、データベースサーバにログインします。

  2. [インスタンス]タブで、を選択します。

    新たに認証情報を登録する場合は、をクリックします。

    すでに設定済みの認証情報を変更する場合は、該当する情報をチェックしてをクリックします。

    すでに設定済みの認証情報を削除する場合は、該当する情報をチェックしてをクリックします。

クライアント認証情報の変更時の注意事項

インスタンス作成時に生成されている以下のエントリーは削除しないでください。WebAdminがデータベースの動作状況を監視するために必要としている接続です。
接続形式=local, データベース=all、ユーザー=all、かつ認証方式=md5

4.3.1.4.3 インスタンス情報の編集

[インスタンスを編集する]ページでインスタンスの以下の項目を変更します。

  1. [インスタンス]タブで、をクリックします。[インスタンスを編集する]ページが表示されます。

  2. 関連する項目を修正します。

    [バックアップ格納パス]が変更されると、[バックアップ管理]が有効になります。必要なオプションを選択してください。

    • [既存のバックアップデータを保持する]:[バックアップ格納パス]にバックアップを作成し、既存のバックアップを元の場所に保持します。

    • [既存のバックアップデータを新しいパスにコピーする]:既存のバックアップを[バックアップ格納パス]にコピーします。新しいバックアップが作成されます。既存のバックアップは元の場所に保持します。

    • [既存のバックアップデータを新しいパスに移動する]:[バックアップ格納パス]に既存のバックアップを移動します。新しいバックアップが作成されます。

    • [既存のバックアップデータを削除する]:[バックアップ格納パス]にバックアップを作成します。既存のバックアップは削除されます。

  3. をクリックして変更を保存します。

4.3.1.5 インスタンスのインポート

インスタンスは、WebAdminまたはinitdbコマンドのコマンドラインを使用して作成することができます。initdbコマンド(コマンドラインインスタンス)で作成されたインスタンスはWebAdminで管理できますが、最初にWebAdminにインポートする必要があります。

Mirroring Controller機能を使用するインスタンスをインポートすることはできません。

事前準備

インポート

コマンドラインインスタンスをインポートする方法について説明します。

  1. [インスタンス]タブでをクリックします。[インスタンスのインポート]ページが表示されます。

  2. インポートするインスタンスの情報を入力します。入力項目の詳細については、“4.3.1.3 インスタンスの作成”を参照してください。

  3. をクリックしてインスタンスをインポートします。

参考

postgresql.confのlog_directoryおよびcore_directoryパラメータは、インポートする際に更新されます。また、指定されたディレクトリが存在しない場合は作成されます。
これらのディレクトリの形式は以下のとおりです。

log_directory: ‘/var/tmp/fsep_バージョン/インスタンス管理者ユーザー_インスタンス名ポート番号/log’
core_directory: ‘/var/tmp/fsep_バージョン/インスタンス管理者ユーザー_インスタンス名ポート番号/core’

    バージョン:製品のバージョン_WA_アーキテクチャ
    インスタンス管理者:OSのユーザー名
    ポート番号:インスタンス作成時に指定したデータベースサーバのポート番号

例:
log_directory: ‘/var/tmp/fsep_170_WA_64/naomi_myinst27599/log’
core_directory: ‘/var/tmp/fsep_170_WA_64/naomi_myinst27599/core’