RDA-SVは、ネットワーク上のデータベースを利用者から通信手段やデータベース種別を意識することなく、アクセス(検索/更新)可能とするオープンなリモートデータベース環境を提供します。
RDA-SVには、以下の特徴があります。
表計算ソフトウェアおよびパッケージとの連携
情報系処理の構築を容易に実現するために、エンドユーザ部門で普及しているパソコン(MS-DOS(R)またはWindows(R))上の表計算ソフトウェア(Excel)から、Windows(R)上のデータベースを利用(検索および更新)可能とします。
また、ODBC対応の各種パッケージ(Excel、Accessなど)からも、Windows(R)上のデータベースを利用(検索および更新)可能とします。
トランザクション機能との連携
Windows(R)上のデータベースシステムが実装しているトランザクション機能と連携することにより、データベースに対する検索および更新操作の一貫性を保証します。
他のサーバシステムのアプリケーションとの連携
グローバルサーバの業務構築のノウハウで作成したアプリケーションから、Windows(R)上のデータベースに蓄積されている情報をアクセス可能とします。また、パソコン上のCAPEおよびSymfoware Server クライアント機能で作成したアプリケーションからも、アクセス可能とします。
コード変換サービス
文字コード系は、パソコン、Windows(R)(ASCII/シフトJISコード系)、グローバルサーバ(EBCDIC/JEFコード系)とで、それぞれ異なります。RDA-SVでは、利用者に各シリーズのコード系を意識させることなく、ASCII/シフトJISコードからEBCDIC/JEFコードへの変換を行います。ただし、JIS非漢字、JIS第1水準、JIS第2水準に含まれる文字に限ります。
入力待ち時間監視
RDA-SV連携において、トランザクション処理途中にクライアントシステム側で電源切断などの処理異常が発生した場合や、オペレータ操作が長時間ない場合などに、サーバシステム側のデータベース資源が長時間占有される可能性があります。この問題を解決するために、トランザクション処理途中のクライアントシステムからの入力待ち時間を監視することができます。
入力待ち時間監視は、クライアントシステムからのデータベースアクセス後、次のアクセス要求が発生するまでの時間をサーバシステム側で監視します。入力待ち時間監視値を超過した場合、サーバシステムで該当トランザクションを無効化(ロールバック)するとともに、該当コネクションを強制切断します。
バッチ連携
パソコンからサーバシステムのデータベースの利用と同一方法で、利用者が作成したバッチファイルを実行可能とします。
以降の説明では、Windows(R)上のデータベースの利用者(パソコンおよびグローバルサーバなど)をクライアントシステムと呼びます。