Solaris OSに対するディスクアレイ装置の接続方法を以下に説明します。
物理サーバ(物理サーバ上での動作OSが、Solaris OSの場合)への接続
SCSI/FC-SCSIカードの接続
SCSIカード/ファイバチャネルカードをサーバ本体に接続してください。
SCSI/FCケーブルの接続
SCSIカード/ファイバチャネルカードを接続したサーバ本体と、ディスクアレイ装置(ファイバチャネルスイッチ/ハブ)間をケーブルで接続してください。
SCSI/FCドライバのインストール
SCSIカード/ファイバチャネルカードに添付されているインストールガイドに従って、SCSI/FCドライバをインストールしてください。
ファブリック環境の設定
ファブリック接続環境では、専用の環境定義ファイルに情報を記述する必要があります。詳細な設定方法については、ファイバチャネルカードやファイバチャネルスイッチに添付されている説明書を参照してください。
LUNの設定
複数のLUNを持つディスクアレイ装置を使用するためには、/kernel/drv/sd.confファイルを編集する必要があります。
通常、Solaris OSではLUN0だけが使用できるような構成でファイル内に記述されています。
例
Target ID=0にLUN1~7を追加記述した例を示します。
name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=0; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=1; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=2; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=3; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=4; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=5; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=6; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=0 lun=7; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=1 lun=0; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=2 lun=0; name="sd" class="scsi" class_prop="atapi" target=3 lun=0;
システムの再起動
ディスクアレイ装置の接続に関する設定を有効とするために、システムを再起動します。
# shutdown -y -g0 -i0 : システムを停止します。 # boot -r : "-r"指定でシステムを再起動します。
ファイバチャネルスイッチが接続されたシステムでは、システム再起動に関して注意が必要です。詳しくは、ファイバチャネルスイッチの説明書を参照してください。
LUN および SCSI Target IDの確認
"formatコマンド"を実行し、追加したLUNおよびTarget IDの設定が正しく反映されていることを確認してください。
例
"formatコマンド"を実行した例を示します。
# format Searching for disks...done AVAILABLE DISK SELECTIONS: 0. c0t0d0 <FUJITSU-MAB3045SC-3704 cyl 7171 alt 2 hd 5 sec 248> /pci@1f,4000/scsi@3/sd@0,0 1. c0t1d0 <FUJITSU-MAC3091SC-3701 cyl 7204 alt 2 hd 10 sec 248> /pci@1f,4000/scsi@3/sd@1,0 2. c4t0d0 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,0 3. c4t0d1 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,1 4. c4t0d2 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,2 5. c4t0d3 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,3 6. c4t0d4 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,4 7. c4t0d5 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,5 8. c4t0d6 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,6 9. c4t0d7 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,7 Specify disk (enter its number):
データ転送用ボリュームとするディスクの番号を指定します。
"c4t0d0"のディスクを使用する場合の例を示します。
Specify disk (enter its number):2 c4t0d0を示す番号"2"を指定します。 selecting c4t0d0 c4t0d0が選択されたことが表示されます。 [disk unformatted] ディスクがまだフォーマットされていない場合、表示されます。 ディスクがフォーマット済の場合は、表示されません。 Disk not labeled. Label it now? ディスクにラベル記述を実行するか確認要求がされます。 ラベル記述を実行するために、"y"を返答してください。
仮想環境(仮想サーバ上での動作OSが、Solaris OSの場合)への接続
XLデータムーバを仮想環境で利用する場合は、以下の手順でディスクアレイ装置を接続します。
物理サーバへの接続
物理サーバ上で動作するOSに対して、ディスクアレイ装置を接続します。
仮想サーバへの接続
仮想サーバへのディスクアレイ装置の接続方法については、ご利用になる仮想化製品のマニュアルを参照してください。
仮想サーバ上でのLUN および SCSI Target IDの確認
"formatコマンド"を実行し、追加したLUNおよびTarget IDの設定が正しく反映されていることを確認してください。
例
"formatコマンド"を実行した例を示します。
# format Searching for disks...done AVAILABLE DISK SELECTIONS: 0. c0t0d0 <FUJITSU-MAB3045SC-3704 cyl 7171 alt 2 hd 5 sec 248> /pci@1f,4000/scsi@3/sd@0,0 1. c0t1d0 <FUJITSU-MAC3091SC-3701 cyl 7204 alt 2 hd 10 sec 248> /pci@1f,4000/scsi@3/sd@1,0 2. c4t0d0 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,0 3. c4t0d1 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,1 4. c4t0d2 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,2 5. c4t0d3 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 223 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,3 6. c4t0d4 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,4 7. c4t0d5 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,5 8. c4t0d6 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,6 9. c4t0d7 <FUJITSU-GR840-0301 cyl 216 alt 2 hd 64 sec 256> /pci@1d,4000/fibre-channel@2/sd@0,7 Specify disk (enter its number):
データ転送用ボリュームとするディスクの番号を指定します。
"c4t0d0"のディスクを使用する場合の例を示します。
Specify disk (enter its number):2 c4t0d0を示す番号"2"を指定します。 selecting c4t0d0 c4t0d0が選択されたことが表示されます。 [disk unformatted] ディスクがまだフォーマットされていない場合、表示されます。 ディスクがフォーマット済の場合は、表示されません。 Disk not labeled. Label it now? ディスクにラベル記述を実行するか確認要求がされます。 ラベル記述を実行するために、"y"を返答してください。
以上で、ディスクアレイ装置の接続が完了します。
注意
データ転送用ボリュームとするディスク内には、ファイルシステムを作成しないでください。