「ローマ字変換規則表」は、ローマ字でかな変換を行うときの入力規則をまとめています。ローマ字入力(「Rかな」モード)で文字を入力するときは、参考にしてください。
「子音キー」と「母音キー」
「子音キー」と「W」と「母音キー」
「子音キー」と「Y」と「母音キー」
「子音キー」と「H」と「母音キー」
「子音キー」と「S」と「母音キー」
「ん」「っ」(促音)
ん
NN、N+NとY以外の任意の子音キー
ポイント
[O]、[N]、[N]キー→「おん」
[O]、[N]、[N]、[A]キー→「おんあ」
[O]、[N]、[N]、[N]、[A]キー→「おんな」
[T]、[O]、[N]、[D]、[A]キー→「とんだ」
っ(促音)
N以外の任意の子音キーを連続して2度入力します。または、ローマ字よみでLTSU、LTU、XTSU、XTUと入力します。
例
[G]、[U]、[T]、[T]キーや[G]、[U]、[J]、[J]キーなど→「ぐっ」
ただし、2度目に入力した子音キーは、促音に続ける文字の入力に対して有効となっています。促音に続けて文字を入力する場合、以下の2つの方法で入力します。
促音につづける文字が母音キーで始まる場合
[取消]キーを押して現在有効になっている子音キーを無効にしてから、母音キーを入力します。
例
[G]、[U]、[T]、[T]、[取消]、[A]キーや[G]、[U]、[J]、[J]、[取消]、[A]キーなど→「ぐっあ」
2度入力した子音キーと同じキーで始まる場合
続ける文字は、その子音キーを省略して入力します。
例
[G]、[U]、[T]、[T]、[O]キー→「ぐっと」