ページの先頭行へ戻る
Interstage Navigator ServerV9.6.0 セットアップガイド Vol.1(Enterprise Edition用)
FUJITSU Software

11.6.1 Postgres利用時の環境設定

Navigatorサーバの環境設定ファイルに以下を設定します。

UNIXの場合

環境変数

設定内容

LD_LIBRARY_PATH

ローカル構成の場合は、Postgresのデータベースのインストールディレクトリ配下のlibを追加します。

リモート構成の場合は、Postgresのクライアントのインストールディレクトリ配下のlibを追加します。

利用するPostgresの環境に合わせて設定します。

例)

Enterprise Postgres Standard Edition 15で、ローカル構成の場合

LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVenavi/bin:/opt/fsepv15server64/lib:/opt/FSUNiconv/lib64

Enterprise Postgres Standard Edition 15で、リモート構成の場合

LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVenavi/bin:/opt/fsepv15client64/lib:/opt/FSUNiconv/lib64

各バージョンのデータベースのlibのパスの例

/opt/fsepv15server64/lib

/opt/fsepv14server64/lib

/opt/fsepv13server64/lib

/opt/fsepv12server64/lib

/opt/fsepv11server64/lib

/opt/fsepv95server64/lib

各バージョンのクライアントのlibのパスの例

/opt/fsepv15client64/lib

/opt/fsepv14client64/lib

/opt/fsepv13client64/lib

/opt/fsepv12client64/lib

/opt/fsepv11client64/lib

/opt/fsepv95client64/lib

/opt/symfoclient64/lib

RN_MULTIDB_CONFIG_FILE

Navigatorで公開するデータソース名と実体のデータベースに対する接続情報を管理するためのファイル(マルチデータベース設定ファイル)のパスを指定します。

設定例)

RN_MULTIDB_CONFIG_FILE=/var/opt/FJSVenavi/multidb.conf

※/var/opt/FJSVenaviは、Enterprise Editionの場合です。その他のエディションを利用している場合は、“Navigatorサーバのインストール”を参照して、ディレクトリを確認してください。

マルチデータベース設定ファイルについては、“9.2.4.1 マルチデータベース設定ファイルの作成”を参照してください。

注意

ファイルの配置先について

マルチデータベース設定ファイルには、データソースへの接続情報が記載されているため内容が変更されるとデータソースへの接続ができなくなる可能性があります。Navigatorの実効ユーザのみ参照ならびに更新が可能となる格納場所に配置するなど、セキュリティには十分注意して配置してください。

RN_POSTGRES_CHAR_BYTE

Postgresを利用する場合、文字型データの1文字あたりのバイト長を指定します

注意

辞書テーブルの文字型項目では常に「1」とみなした長さが使用されます。

RN_POSTGRES_COMMAND_FILE

Postgresのデータソースへの接続時に任意のコマンドを実行する場合に、実行するコマンドを記載したファイル(Postgres接続時実行コマンド設定ファイル)のパスを指定します。接続時に任意のコマンドを実行する場合のみ設定が必要です。

設定例)

RN_POSTGRES_COMMAND_FILE=/var/opt/FJSVenavi/postgres_command.ini

※/var/opt/FJSVenaviは、Enterprise Editionの場合です。その他のエディションを利用している場合は、“Navigatorサーバのインストール”を参照して、ディレクトリを確認してください。

Postgres接続時実行コマンド設定ファイルの詳細については、“9.2.4.2 Postgres接続時実行コマンド設定ファイルの作成”を参照してください。

注意

ファイルの配置先について

本ファイルに記載することで、データソースに対し任意のコマンドを実行できるようになります。そのため、Navigatorの実効ユーザのみ参照・更新が可能となる格納場所に配置するなど、セキュリティに十分注意して配置してください。

RN_POSTGRES_HOST_ARRAYS

Postgresで接続したデータベースからNavigatorにデータを読み込む処理で、1回の通信で読み込むデータ行数を変更し、データの読み込み処理時間の改善を行う場合に指定します。

辞書テーブルからの読み込みでも本設定が有効です。

RN_IGNORE_CONNECT_DATASOURCE

参照DBにおける特定のデータソースが利用できない状態となった場合に、Navigatorクライアントでのログイン時の接続対象から除外するために設定します。設定値として、接続を行わないデータソース名をカンマ区切りで指定します。省略時はすべてのデータソースに接続します。

設定例)

RN_IGNORE_CONNECT_DATASOURCE=dsname1,dsname2

上記指定例の場合、Navigatorクライアントでのログイン時に、データソースdsname1およびdsname2に接続されません。

Windowsの場合

環境変数

設定内容

PATH

ローカル構成の場合は、Postgresのデータベースのインストールディレクトリ配下のbinを追加します。

リモート構成の場合は、Postgresのクライアントのインストールディレクトリ配下のbinを追加します。

利用するPostgresの環境に合わせてシステムの環境変数PATHに設定します。

例)

Enterprise Postgres Standard Edition 15で、ローカル構成の場合

システムの環境変数PATHに以下を追加します。

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv15server64\bin

Enterprise Postgres Standard Edition 15で、リモート構成の場合

システムの環境変数PATHに以下を追加します。

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv15client64\bin

各バージョンのデータベースのbinのパスの例

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv15server64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv14server64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv13server64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv12server64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv11server64\bin

各バージョンのクライアントのbinのパスの例

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv15client64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv14client64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv13client64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv12client64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\fsepv11client64\bin

C:\Program Files\Fujitsu\symfoclient64\bin

RN_MULTIDB_CONFIG_FILE

Navigatorで公開するデータソース名と実体のデータベースに対する接続情報を管理するためのファイル(マルチデータベース設定ファイル)のパスを指定します。

設定例)

RN_MULTIDB_CONFIG_FILE=D:\NAVI\multidb.conf

マルチデータベース設定ファイルについては、“9.2.4.1 マルチデータベース設定ファイルの作成”を参照してください。

注意

ファイルの配置先について

マルチデータベース設定ファイルには、データソースへの接続情報が記載されているため内容が変更されるとデータソースへの接続ができなくなる可能性があります。システム管理者のみ参照ならびに更新が可能となる格納場所に配置するなど、セキュリティには十分注意して配置してください。

RN_POSTGRES_CHAR_BYTE

Postgresを利用する場合、文字型データの1文字あたりのバイト長を指定します

注意

辞書テーブルの文字型項目では常に「1」とみなした長さが使用されます。

RN_POSTGRES_COMMAND_FILE

Postgresのデータソースへの接続時に任意のコマンドを実行する場合に、実行するコマンドを記載したファイル(Postgres接続時実行コマンド設定ファイル)のパスを指定します。接続時に任意のコマンドを実行する場合のみ設定が必要です。

設定例)

RN_POSTGRES_COMMAND_FILE=D:\NAVI\postgres_command.ini

Postgres接続時実行コマンド設定ファイルの詳細については、“9.2.4.2 Postgres接続時実行コマンド設定ファイルの作成”を参照してください。

注意

ファイルの配置先について

本ファイルに記載することで、データソースに対し任意のコマンドを実行できるようになります。そのため、システム管理者のみ参照・更新が可能となる格納場所に配置するなど、セキュリティに十分注意して配置してください。

RN_POSTGRES_HOST_ARRAYS

Postgresで接続したデータベースからNavigatorにデータを読み込む処理で、1回の通信で読み込むデータ行数を変更し、データの読み込み処理時間の改善を行う場合に指定します。

辞書テーブルからの読み込みでも本設定が有効です。

RN_IGNORE_CONNECT_DATASOURCE

参照DBにおける特定のデータソースが利用できない状態となった場合に、Navigatorクライアントでのログイン時の接続対象から除外するために設定します。設定値として、接続を行わないデータソース名をカンマ区切りで指定します。省略時はすべてのデータソースに接続します。

設定例)

RN_IGNORE_CONNECT_DATASOURCE=dsname1,dsname2

上記指定例の場合、Navigatorクライアントでのログイン時に、データソースdsname1およびdsname2に接続されません。