GlassFish application deployment descriptor(glassfish-web.xml)のclass-loader要素のextra-class-path属性にクラスパス設定サポート用jarファイルを絶対パスで設定し、warファイルのWEB-INFディレクトリーの下に配置してください。
warファイル内には、Spring Frameworkのライブラリを直接格納しないでください。また、GlassFish application deployment descriptor(glassfish-web.xml)のextra-class-path属性にはクラスパス設定サポート用jarファイル以外のファイルを設定しないでください。
Interstage Business Application Serverでは、以下のクラスパス設定サポート用jarファイルを提供しています。
種別 | クラスパス設定サポート用jarファイル |
---|---|
WebMVCアプリケーション用 | /opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar [Interstageのインストールディレクトリー]\BAS\lib\classpathhelper\spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar |
WebFluxアプリケーション用 | /opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-webflux-cph.FUJITSU.jar [Interstageのインストールディレクトリー]\BAS\lib\classpathhelper\spring-webflux-cph.FUJITSU.jar |
JPA連携アプリケーション用 | /opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-orm-jpa-cph.FUJITSU.jar [Interstageのインストールディレクトリー]\BAS\lib\classpathhelper\spring-orm-jpa-cph.FUJITSU.jar |
MyBatis連携アプリケーション用 | /opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-orm-mybatis-cph.FUJITSU.jar [Interstageのインストールディレクトリー]\BAS\lib\classpathhelper\spring-orm-mybatis-cph.FUJITSU.jar |
ログ実装クラスにLogbackを使用する場合のglassfish-web.xmlの設定例を以下に示します。複数個のライブラリを記述する場合はコロン(":")またはセミコロン(";")で区切ってください。
Logbackの詳細については“2.6.4 ログ”を参照してください。
ポイント
Hibernateを使用したO/Rマッピングを行うアプリケーションを作成する場合は、JPA連携アプリケーション用のクラスパス設定サポート用jarファイルを設定してください。Hibernateライブラリはwarファイル内に格納してください。
例
以下に示すWindowsの例はInterstageをC:\Interstageにインストールした場合の例です。
Webアプリケーションを作成する場合
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE glassfish-web-app PUBLIC "-//GlassFish.org//DTD GlassFish Application Server 3.1 Servlet 3.0//EN" "http://glassfish.org/dtds/glassfish-web-app_3_0-1.dtd"> <glassfish-web-app> <class-loader delegate="false" extra-class-path="/opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar:/opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/logback-cph.FUJITSU.jar" /> </glassfish-web-app> |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE glassfish-web-app PUBLIC "-//GlassFish.org//DTD GlassFish Application Server 3.1 Servlet 3.0//EN" "http://glassfish.org/dtds/glassfish-web-app_3_0-1.dtd"> <glassfish-web-app> <class-loader delegate="false" extra-class-path="C\:\Interstage\BAS\lib\classpathhelper\spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar:C\:\Interstage\BAS\lib\classpathhelper\logback-cph.FUJITSU.jar" /> </glassfish-web-app> |
MyBatisを使用したO/Rマッピングを行うWebMVCアプリケーションを作成する場合
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE glassfish-web-app PUBLIC "-//GlassFish.org//DTD GlassFish Application Server 3.1 Servlet 3.0//EN" "http://glassfish.org/dtds/glassfish-web-app_3_0-1.dtd"> <glassfish-web-app> <class-loader delegate="false" extra-class-path="/opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar:/opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/spring-orm-mybatis-cph.FUJITSU.jar:/opt/FJSVibs/lib/classpathhelper/logback-cph.FUJITSU.jar" /> </glassfish-web-app> |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE glassfish-web-app PUBLIC "-//GlassFish.org//DTD GlassFish Application Server 3.1 Servlet 3.0//EN" "http://glassfish.org/dtds/glassfish-web-app_3_0-1.dtd"> <glassfish-web-app> <class-loader delegate="false" extra-class-path="C\:\Interstage\BAS\lib\classpathhelper\spring-webmvc-cph.FUJITSU.jar:C\:\Interstage\BAS\lib\classpathhelper\spring-orm-mybatis-cph.FUJITSU.jar:C\:\Interstage\BAS\lib\classpathhelper\logback-cph.FUJITSU.jar" /> </glassfish-web-app> |
WebSocketと連携したアプリケーションを作成する場合、以下のライブラリをwarファイルのWEB-INF/libディレクトリーの下に配置してください。
/opt/FJSVibs/spring5/lib/ibas-websocket-settings.FUJITSU.jar |
[Interstageのインストールディレクトリー]\BAS\spring5\lib\ibas-websocket-settings.FUJITSU.jar |