リスト管理サーバのフォルダの作成について説明します。
リスト管理サーバには、以下のフォルダを作成します。
印刷フォルダ
保管フォルダ
受信フォルダ
ファイリングフォルダ(グループフォルダ・装置フォルダ) (注)
注:必要に応じて作成します。
注意
各フォルダに作成できるフォルダ数、格納できる帳票数には限界値があります。この限界値を超えると運用中に以下のトラブルが発生しやすくなるので、限界値を超えないようにフォルダ構成を設計してください。
リストナビの起動が失敗する
保管フォルダの一覧表示ができない、または一覧表示に時間がかかる
帳票の印刷が失敗する
フォルダ数および帳票数の推奨値や限界値については、“運用手引書”の“付録G 帳票保管活用機能における推奨値と限界値”を参照してください。 |
ポイント
チェックポイント
各フォルダの作成はリストナビで作成します。各フォルダ(保管フォルダの場合は、第一階層の保管フォルダ)は、管理者だけが作成することができます。
リストナビからリスト管理サーバに接続する際に、ユーザ認証により判断された以下のユーザを管理者といいます。
オペレーティングシステムにより判断された管理者権限を持つユーザ
ユーザ作成ライブラリにより判断された管理者権限を持つユーザ
ユーザ認証方法をどちらで指定しているか、【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【認証】タブで確認し、使用するユーザIDが上記の管理者となるユーザIDであるか確認してください。