ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator V3 QA集
FUJITSU Software

6.122 Q1537

Q1537:Red Hat Enterprise Linux 6系の管理対象サーバにて、ethXとNICの対応付けを変更する手順を教えてください。

A1537:

ethXとNICの対応付けは、以下の手順で変更してください。

  1. 以下のファイルの"デバイス名"と"MACアドレス"を意図する対応関係になるように変更します。

    • ネットワークインターフェースファイル(ifcfg-ethX)

    • /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesファイル

  2. サーバ起動時にMACアドレスバインド設定ツール(macbind-tool)が起動しないようにします。

    本手順では、起動スクリプト名を"_S01macbind-tool"に変更します。

  3. サーバを再起動します。

  4. 以下のコマンドを実行します。

    # ifconfig -a <RETURN>

    "デバイス名"と"MACアドレス"が意図する対応関係であることを確認します。

  5. ネットワークインターフェースファイル(ifcfg-ethX)のHWADDRが想定どおりであることを確認します。

  6. /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesファイルに自動で新しい行が追加されていないことを確認します。

  7. クローニングまたはサーバ切替えを使用する環境の場合は、以下の操作が必要です。

    /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesファイルを変更します。

    MACアドレスを削除し、systoolで確認した対応関係のPCIバス番号を指定します。
    詳細は、「マニュアル参照箇所」を参照してください。

    1. サーバを再起動します。

  8. 以下のコマンドを実行します。

    # /usr/local/sbin/macbindconfig create <RETURN>

    S01macbind-toolが再作成されていることを確認してください。

  9. 手順2.でリネームした起動スクリプトを削除します。

    _S01macbind-toolが存在しないことを確認してください。

  10. サーバを再起動します。

  11. 手順4.~手順6.の操作で、ethXとNICの対応関係が意図したとおりになっているか確認します。

参照

マニュアル参照箇所
【Cloud Edition】
【V3.1.0以降】

「導入ガイド CE」の「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」

【V3.0.0】

「インストールガイド CE」の「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」

【Express】【Virtual Edition】
【V3.1.0以降】

「導入ガイド VE」の「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」

【V3.0.0】

「インストールガイド VE」の「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」