ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Desktop Keeper 導入ガイド
FUJITSU Software

2.9.3 中継サーバの動作環境を設定する

中継サーバの動作環境の設定方法を説明します。

2.9.3.1 PCの情報を設定する

設定手順は以下の通りです。

ポイント

以下の手順1から手順3までは、一度で設定できます。

  1. 中継サーバの設定変更コマンド(SDSVSetMS.EXE)で、Windows端末の管理を有効化します。指定するオプションは、-Windows.enabledです。

  2. 中継サーバの設定変更コマンド(SDSVSetMS.EXE)で、接続する管理サーバ/統合管理サーバのFQDNまたはIPアドレスを設定します。指定するオプションは、-hです。
    (中継サーバに接続する中継サーバの場合は、接続先の中継サーバのFQDNまたはIPアドレスを設定します。)

    注意

    • 管理サーバに接続する中継サーバの場合、手順2で設定する管理サーバ/統合管理サーバの情報(FQDNまたはIPアドレス)は、管理サーバでサーバ証明書を生成した際に指定した情報(DTKSVMakeCSR.exe実行時の-CNパラメーターの値)と同じ値を入力してください。
      異なる情報を指定した場合、中継サーバが管理サーバと通信できません。
      管理サーバでサーバ証明書を生成する手順の詳細は“2.2.4.2.1 証明書を設定する”を参照してください。

    • 中継サーバに接続する中継サーバの場合、手順2で設定する中継サーバの情報(FQDNまたはIPアドレス)は、接続先の中継サーバでサーバ証明書を生成した際に指定した情報(SDSVMakeCSR.exe実行時の-CNパラメーターの値)と同じ値を入力してください。
      異なる情報を指定した場合、中継サーバが接続先の中継サーバと通信できません。
      中継サーバでサーバ証明書を生成する手順の詳細は“2.9.3.2 HTTPS通信を設定する”を参照してください。

  3. Windows端末からの接続に使用するデフォルトのポート番号(48643、48281、48443、48081)に変更がある場合は、“リファレンスマニュアル”の“使用するポート番号の変更方法”を参照し、ポート番号を変更します。

  4. クライアント(CT)とHTTPS通信を行うため、HTTPS通信用の証明書環境を構築します。
    詳細な手順は、“2.9.3.2 HTTPS通信を設定する”を参照してください。

  5. 中継サーバのサービス起動・停止コマンド(SDSVService.bat)で、中継サーバを起動します。

各コマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル”の“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

Windows端末を接続する中継サーバの設定をする場合の注意

Windows端末を接続する中継サーバが管理サーバと通信を行うためには、管理サーバでセキュア通信の証明書が設定されている必要があります。

設定の詳細は、“2.2.4.2.1 証明書を設定する”を参照してください。

Systemwalker Desktop PatrolのSSと共存する場合の注意事項

  • 中継サーバの設定変更コマンド(SDSVSetMS.EXE)で設定する以下の項目は、Systemwalker Desktop Keeperだけで使用する項目です。

    • -h

    • -p

    • -Windows.https.p

    • -Windows.scep.p

    • -Windows.manage.https.p

    • -Windows.manage.scep.p

    • -Windows.enabled

  • Systemwalker Desktop Patrolと共通で使用する項目は、Systemwalker Desktop Patrolでも同じ値を設定してください。
    Systemwalker Desktop Keeperで設定した後に、同じ設定項目をSystemwalker Desktop Patrolで異なる値に変更するとSystemwalker Desktop Keeperで実施した設定も変更されます。また、Systemwalker Desktop Patrolで設定した後に、同じ設定項目を Systemwalker Desktop Keeperで異なる値に変更すると、Systemwalker Desktop Patrolで実施した設定も変更されます。

2.9.3.2 HTTPS通信を設定する

中継サーバとクライアント(CT)間をHTTPS通信する場合の設定方法を説明します。

証明書導入時の設定

以下の手順で設定します。

  1. SDSVService.batコマンドで、中継サーバを停止します。

  2. SDSVImportCert.exeコマンドで、-CACERTオプションを指定して実行します。

  3. SDSVMakeCSR.exeコマンドで、-fileオプションを指定して、証明書発行申請書を生成します。

  4. 手順3で生成した証明書発行申請書のファイルを管理サーバに格納し、管理サーバのDTKSVMakeCSR.exeコマンドで、-file2 オプション、-certfile2 オプションを指定して、格納した証明書発行申請書のファイルを元に、サーバ証明書を生成します。

  5. SDSVImportCert.exeコマンドで、-file2 オプションを指定して、手順4で取得したサーバ証明書を登録します。

  6. SDSVConfig.exeコマンドで、手順5で登録したサーバ証明書の利用を「有効」にします。

  7. SDSVService.batコマンドで、中継サーバを起動します。

証明書更新時の設定

以下の手順で設定します。

  1. SDSVService.batコマンドで、中継サーバを停止します。

  2. SDSVMakeCSR.exeコマンドで、-fileオプションを指定して、証明書発行申請書を生成します。

  3. 手順2で生成した証明書発行申請書のファイルを管理サーバに格納し、管理サーバのDTKSVMakeCSR.exeコマンドで、-file2 オプション、-certfile2 オプションを指定して、格納した証明書発行申請書のファイルを元に、サーバ証明書を生成します。

  4. SDSVImportCert.exeコマンドで、-file2 オプションを指定して、手順3で取得したサーバ証明書を登録します。

  5. SDSVService.batコマンドで、中継サーバを起動します。

各コマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル” の“コマンドリファレンス”を参照してください。