ページの先頭行へ戻る
Interstage List Creator V11.0.0 帳票設計編
FUJITSU Software

8.1.3 イメージデータを下敷きとして表示する

ウィザードで下敷きイメージを指定しなかった場合など、帳票様式定義画面から下敷きイメージを表示することができます。

プレプリント用紙や既存のレイアウトをスキャナで読み込んでイメージデータ(ビットマップデータ、またはJPEGデータ)にし、帳票レイアウトの下敷きとして表示すると、簡単に帳票レイアウト情報を設計できます。

例えば、プレプリント用紙が決まっている帳票を作成する場合、プレプリント用紙のイメージデータを帳票レイアウトの下敷きとして表示すると、その上に項目を定義するだけでプレプリント用紙に合った帳票レイアウトを作成できます。

ポイント

イメージデータを編集領域に読み込み、下敷きとして表示する方法を説明します。

=操作手順=
  1. [表示]-[下敷きイメージ]を選択します。

    ⇒下敷きイメージ画面が表示されます。

  2. [ファイルの選択]ボタンをクリックします。

    ⇒ファイルを開く画面が表示されます。

  3. 下敷きイメージとして表示するイメージファイルを選択して、[開く]ボタンをクリックします。

    ポイント

    • 紙の帳票(プレプリント用紙)をスキャナで読み取ると、読み取ったイメージが微妙に傾いていることがあります。この傾きを補正して下敷きイメージとして表示する場合は、「傾き補正を行う」チェックボックスをチェックします。

    • カラーイメージを選択した場合、下敷きイメージをカラーで表示するかモノクロで表示するか確認するメッセージが表示されます。
      [はい]ボタンをクリックすると、下敷きイメージがカラーで表示されます。
      [いいえ]ボタンをクリックすると、下敷きイメージがモノクロで表示されます。
      下敷きイメージをカラーで表示する場合、「傾き補正を行う」の指定は無効となります。

    ⇒下敷きイメージ画面に戻ります。「下敷きイメージを表示する」チェックボックスがチェックされています。

  4. 必要であれば、下敷きイメージの前面色、背景色、および表示する位置とサイズを変更します。

    ポイント

    • 「縦/横の比率を維持」チェックボックスをチェックすると、縦幅で指定したサイズに合わせて、縦横比を維持した横幅のサイズが設定されます。

  5. [OK]ボタンをクリックします。

    ⇒編集領域にイメージデータが下敷きとして表示されます。

  6. 下敷きとして表示したイメージデータに合わせて項目を定義し、帳票レイアウトを作成します。

注意

  • 帳票様式定義の再読み込み時にイメージファイルが存在しない、またはイメージファイルの格納ディレクトリを変更した場合、下敷きイメージは読み込まれません。

ポイント

  • 下敷きイメージを非表示にするには、下敷きイメージが表示されている状態で、標準ツールバーの[下敷きイメージ]ボタンをクリックして下敷きイメージを非表示にします。下敷きイメージ画面を表示して、「下敷きイメージを表示する」チェックボックスのチェックをはずして非表示にすることもできます。

  • 下敷きイメージがプレプリント用紙の余白を含んでいる場合、下敷きイメージを表示する位置に、余白分、マイナスの値を指定してください。
    また、下敷きイメージの右下が用紙を超える場合も、下敷きイメージを表示する位置に、下敷きイメージの右下が用紙を超えないような値を指定して調整してください。

  • 下敷きイメージのオーバレイ変換機能を使用して、下敷きとして読み込んだイメージデータをオーバレイに変換したり、項目を自動生成したりできます。
    オーバレイ変換の操作については、以下を参照してください。

    ⇒“7.1.2.1 既存の帳票やプレプリント用紙のレイアウト情報を利用して作成する

  • Windows上であれば、Microsoft WordやMicrosoft Excelなどの使い慣れたツールで設計した帳票イメージや、インターネットで公開されているPDFファイルの帳票イメージなども、List Creatorのオーバレイユーティリティを使用してオーバレイに変換できるので、簡単にList Creatorの帳票に取り込むことができます。