ページの先頭行へ戻る
Interstage List Creator V11.0.0 帳票設計編
FUJITSU Software

4.2.4 枠や網がけを定義します

毎ページ固定位置に出力される枠・網がけと、入力データによって浮動位置に出力される枠・網がけを定義します。

ここでは、固定位置に出力される枠として、明細の見出しを出力する枠と、フレーム全体を囲む枠を定義します。固定位置に出力される枠を「オーバレイ枠」と呼びます。

浮動位置に出力される枠として、CF2パーティション、およびCF1パーティションをそれぞれに囲む枠を定義します。データに合わせて浮動位置に出力される枠のことを「パーティション枠」と呼びます。

=操作手順=
  1. オーバレイ枠を定義します。

    図形ツールバーの以下の[枠]ボタン をクリックします。

  2. フレームの上に、明細の見出しを出力する枠を定義します。

    編集領域上でマウスをドラッグして、枠の範囲を指定します。

    ⇒指定した範囲にオーバレイ枠が定義されます。

    ポイント

    • 枠の位置を合わせるには、表示倍率を高くしたり、グリッドの強制の設定を変えたりします。また、枠を選択して、書式ツールバーの[オブジェクトのプロパティ]ボタンをクリックして、枠画面の[プロパティ]タブで定義することもできます。

  3. オーバレイ枠に網がけを定義します。

  4. 追加した枠が選択されていることを確認して、書式ツールバーの以下の[オブジェクトのプロパティ]ボタン をクリックします。

    ⇒枠画面が表示されます。

  5. [網がけ属性]タブをクリックします。

  6. [網がけ属性]タブで以下のように設定して、[OK]ボタンをクリックします。

    種類     20%
    :黒
    枠線表示 :チェック

  7. 2.の操作と同様にして、フレーム全体を囲む枠を定義します。

    ⇒定義後の帳票様式定義画面は、以下のようになります。

  8. パーティション枠を定義します。

    パーティション罫線ツールバーの以下の[パーティション枠]ボタン をクリックします。

  9. CF2パーティション、CF1パーティションに、パーティション枠を定義します。

    編集領域上でマウスをドラッグして、パーティション枠の範囲を指定します。

    ⇒指定した範囲にパーティション枠が定義されます。

  10. パーティション枠に網がけを定義します。

    CF1パーティションに定義したパーティション枠を選択して、書式ツールバーの以下の[オブジェクトのプロパティ]ボタン をクリックします。

    ⇒パーティション枠画面が表示されます。

  11. [網がけ属性]タブをクリックします。

  12. [網がけ属性]タブで以下のように設定して、[OK]ボタンをクリックします。

    CF1の設定
    種類 100%
    :黒
    枠線表示 :チェック

    CF2の設定
    種類 20%
    :黒
    枠線表示 :チェック

    ⇒定義後の帳票様式定義画面は、以下のようになります。

これで、枠と網がけが定義できました。