Navigatorサーバのインストール
運用ノードと待機ノードにNavigatorサーバをインストールします。
Navigatorサーバのインストールディレクトリは、運用ノードと待機ノードで同一にしてください。
ポイント
OS認証を選択する場合は、インストール時に、辞書のフォルダに共用ディスクを指定してください。
辞書ディレクトリの共用ディスクへの配置
辞書ディレクトリを共用ディスクへ設置するために、以下のように設定します。
エンタープライズ認証の場合
認証タイプ設定ファイル「.rn_auth_type」の設定
インストール後に、認証タイプ設定ファイル「.rn_auth_type」の辞書ディレクトリの記述を共用ディスクのパスにしてください。
【例】:共用ディスクをMドライブに設定していた場合
2,M:\NAVIDIC\,,C:\NAVILOG\ |
待機ノードへ、認証タイプ設定ファイルをコピー
認証タイプ設定ファイル「.rn_auth_type」を変更した後、待機ノードへ、認証タイプ設定ファイル「.rn_auth_type」をコピーします。
OS認証の場合
運用ノード、待機ノードで、システム環境変数「RNUSER」が、共用ディスクを指定していることを確認してください。共用ディスクを指定していない場合は、共用ディスクを指定してください。
注意
運用ノード、待機ノードで、共用ディスクに割り当てるドライブ名を同じ文字にしてください。また、運用ノード、待機ノードから、共用ディスクへは、「SYSTEMアカウント」でアクセスできるようにしてください。
環境設定ファイルの設定
クラスタ運用で必要な環境変数を説明します。クラスタ運用以外の環境変数は、前述されている各機能の設定方法を参照してください。
クラスタ運用で必要な環境変数は、以下のとおりです。それぞれ、Navigatorの環境設定ファイルに設定します。
TMP
Navigatorが使用する作業ディレクトリを指定します。作業ディレクトリは、ローカルディスクのディレクトリを設定してください。
システム環境変数ではなく、Navigatorの環境設定ファイルに設定します。
RN_WORKDIR
Navigatorが使用する作業ディレクトリを設定します。作業ディレクトリは、ローカルディスクのディレクトリを設定してください。
監査機能を利用する場合
監査機能を利用する場合は、ログファイルの出力先を共用ディスクのディレクトリに設定してください。
RN_BACKUP_DIRECTORY
本環境変数により退避情報の保存先を明示的に指定する場合には、共用ディスクのディレクトリを指定してください。
RN_MSSQLSERVER_SERVER
本環境変数は、使用するデータベースがSQL Serverの場合に設定します。ローカル構成の場合はSQL Serverに登録されている仮想サーバ名を以下のように設定してください。
【例】:仮想サーバ名が“WSFCSQL”の場合
RN_MSSQLSERVER_SERVER=WSFCSQL |
リモート構成の場合は通常構成と同様に接続先のサーバ名を記載します。
ポイント
上記の環境変数に設定するディレクトリを、各ノードで同一にしておくことで、一方で作成した環境設定ファイルをもう一方のノードにコピーすることができ、運用変更などの設定作業が容易になります。
ユーザの登録
ユーザ登録は、運用ノードと待機ノードで、同一の設定にしてください。
エンタープライズ認証の場合
運用ノード、待機ノードで同じ認証システムを使用してください。
OS認証の場合
運用ノードで、OSのユーザを登録します。
待機ノードで、OSのユーザを登録します。
ポイント
運用ノードで、登録したユーザと同一にしてください。
Active Directoryの場合は、Active Directoryに登録してください。
運用ノードで、Navigatorの「ユーザ登録機能」を使用して、ユーザを登録します。
サービスの設定
運用ノードと待機ノードで、Navigatorのサービスの設定をします。
OS機能の[サービス]を開いて、[Interstage Navigator Server]を以下のように設定してください。
スタートアップの種類:手動
状態:停止
共用ディスクの作成
Navigatorで使用する共用ディスクを以下の内容を参考に作成します。
共用ディスクの作成には、「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」を使用します。
【例】
パーティションスタイル:MBR(マスタブートレコード)
※パーティションの初期化後、ディスクの種類がベーシックになっていることを確認してください。
パーティションの種類:プライマリパーティション
パーティションサイズ:見積もった共用ディスクのサイズに従って作成してください。
ドライブ文字:各ノードで同じ文字を割り当ててください。
ファイルシステム:NTFS
アロケーションユニットサイズ:規定値
ボリュームラベル:任意
ポイント
すでに他のアプリケーションで作成済みの共用ディスクを利用する場合、この操作は必要ありません。
共用ディスクの登録
Navigatorで使用する共用ディスクを物理ディスクとして登録します。登録は、ディスクの管理などを使用して行います。
ポイント
すでに他のアプリケーションで作成済みの共用ディスクを利用する場合、この操作は必要ありません。
Navigatorのサービスの登録
クラスタアドミニストレータを使用して、汎用サービスとしてNavigatorのサービスを登録します。
ポイント
Navigatorのサービスは、必ず、データベースの起動後に起動されるようにしてください。
修復コマンド(rn_refresh)による管理情報ファイルの同期の実行
辞書の更新を伴うクラスタ運用の場合、ノード切替え時に更新操作が行われていた辞書に対し修復コマンドを実行し、DBMS上の辞書と管理情報ファイルの同期を行う必要があります。
ポイント
参照専用モードで運用している場合は、登録の必要はありません。
修復コマンドの実行は、クラスタ切替え時に実行させるバッチファイルを登録するか、クラスタ切替え後に手動で実行します。
辞書の修復コマンドは、Navigatorサーバの起動後に実行する必要があります。
クラスタ運用で、辞書の修復コマンドを実行するには、以下のコマンドを実行します。
通常の辞書の運用に必要なファイルが壊れた場合の対処とは異なり、クラスタ運用の場合には、
以下のオプションによりすべての管理情報ファイルを再生成する必要があります。
Symfoware Serverの場合
rn_refresh -r -a -u ユーザ/パスワード |
Postgres、OracleまたはSQL Serverの場合
rn_refresh -r -a -u ユーザ/パスワード -d KVRGxxxxxxxx/パスワード |
修復コマンドの復帰コードが、0以外の場合は、エラーが発生したことを表します。
エラー情報は、コマンドの標準出力に出力されます。ファイルにリダイレクトするなどして、エラーの内容を確認してください。
修復コマンド(rn_refresh)起動用バッチファイルの登録
クラスタの切り替え時に修復コマンドを自動起動するために、修復コマンド起動用バッチファイルを汎用アプリケーションとして登録します。登録は、クラスタアドミニストレータを使用します。
修復コマンド起動用バッチファイルは、以下の例に従って記述します。
ポイント
修復コマンド起動用バッチファイルは、必ず、Navigatorのサービスの起動後に起動されるようにしてください。
【修復コマンド起動用バッチファイル例】
@echo off |
注意
バッチファイルの最後には必ず"pause"を入れてください。
運用ノードのNavigatorサーバをクラスタアドミニストレータにより起動します。
注意
Navigatorの起動画面からは起動/停止しないでください。Navigatorサーバの起動/停止は、クラスタアドミニストレータの画面から行ってください。
運用ノードと待機ノードのNavigatorサーバを両方とも起動状態にしているとエラーになります。必ず待機ノードとするNavigatorサーバは、停止状態にしておいてください。