◆文字の入力
Charset-入力アシストを使用して、文字を入力する際の基本的な手順を次に示します。
Charset-入力アシストの入力モードを表示します。画面右下に入力モードが表示されていない場合は、[Alt]+[半角/全角]キーを押すと、入力モードが表示されます。
入力したい文字をキーボードから入力します。
例
ローマ字入力で漢字を入力したいとき
[カタカナ/ひらがな]キーを押して、入力モードを[かな]にします。
ローマ字入力の状態になっていない場合は、[Alt]+[カタカナ/ひらがな]キーを押して、入力モードを「Rかな」モードにします。
ローマ字読みで文字キーを押します。
[変換]キーを押します。読みが漢字に変換されます。目的の漢字が表示されない場合は、繰り返し[変換]キーを押してください。次の文字を入力するか、[Enter]キーを押すと文字が確定します。
注意
「う」+「゛」(濁点)の入力について
キーボードから、「う」+「゛」(濁点)に相当するキーを打鍵した場合、未確定文字列にはカタカナの「ヴ」が表示されます。また、そのまま確定すると、文字入力先のアプリケーションには「ヴ」が入力されます。
「う」+「゛」(濁点)を入力したい場合は、マルチボードを使用してください。
[V]+[A]のキーを打鍵すると、「ヴぁ」と入力される。
[う]+[゛]のキーを打鍵すると、「ヴ」と入力される。
クライアントPCで、アプリケーションに文字を入力したり、Charset-入力アシストの各機能を利用する方法については、Charset-入力アシストのオンラインヘルプに説明されていますので、そちらを参照してください。
オンラインヘルプの表示方法は、次のとおりです。
手順
入力モードが表示されていない場合は、キーボードの[Alt]+[半角/全角]を押すと、入力モードが表示されます。
入力モードの[]をクリックします。Charset-入力アシストのヘルプが表示されます。
何を行いたいか決まっている場合は、目次から説明を探せます。[]マークをダブルクリックすると、[
]マークが表示されます。[
]マークのついたタイトルをクリックすると、右側に説明が表示されます。
行いたい操作の機能名が分かっている場合は、キーワードを入力して、キーボードの[Enter]を押すと、説明が表示されます。キーワードに対して、複数の説明トピックがあるときは、「該当するトピック」ダイアログが表示されます。その中から説明トピックを選択します。
あいまいな機能名しか分からない場合などは、[検索]タブのキーワード入力域にキーワードを入力し、キーボードの[Enter]を押します。キーワードに該当するすべてのトピックタイトルが表示されるので、そこから表示したいトピックをダブルクリックします。
参考
オンラインヘルプは、次の方法で表示することもできます。
入力モードの[]アイコンをクリックし、表示された動作環境ダイアログの[ヘルプ]ボタンをクリックする。
[スタート]-[すべてのプログラム]-[Charset-入力アシスト V9]-[ヘルプ]をクリックする。
注意
保護モードが有効になっているInternet Explorerでは、入力モードからオンラインヘルプを表示することができません。