クラスタアプリケーション情報の設定を変更します。GLSを使用している場合、引継ぎネットワークを使用する場合、いずれも使用しない場合で手順が異なります。
クラスタアプリケーション情報の変更
RMS Wizard にて設定を変更するため、いずれかのノードで hvw コマンドを実行します。
# hvw -n config
"Main configuration menu"の"Application-Edit" を選択します。
fuji4: Main configuration menu, current configuration: config No RMS active in the cluster 1) HELP 10) Configuration-Remove 2) QUIT 11) Configuration-Freeze 3) Application-Create 12) Configuration-Thaw 4) Application-Edit 13) Configuration-Edit-Global-Settings 5) Application-Remove 14) Configuration-Consistency-Report 6) Application-Clone 15) Configuration-ScriptExecution 7) Configuration-Generate 16) RMS-CreateMachine 8) Configuration-Activate 17) RMS-RemoveMachine 9) Configuration-Copy Choose an action: 4
"Application selection menu" で"APP1" を選択します。
Edit: Application selection menu (restricted): 1) HELP 2) QUIT 3) RETURN 4) OPTIONS 5) APP1 Application Name: 5
“L.3.2 シングルユーザモードでの設定”の手順8 において、GLSのIPアドレスの変更を行った場合は、Glsリソースの引継ぎIPアドレスの設定を変更します。
“Gls:Global-Link-Services”を選択します。
Settings of turnkey wizard "STANDBY" (APP1:consistent) 1) HELP 10) Enterprise-Postgres(-) 2) READONLY 11) Symfoware(-) 3) SAVE+EXIT 12) Procedure:SystemState3(-) 4) - 13) Procedure:SystemState2(-) 5) ApplicationName=APP1 14) Gls:Global-Link-Services(Gls_APP1) 6) Machines+Basics(app1) 15) IpAddresses(-) 7) CommandLines(-) 16) LocalFileSystems(-) 8) Procedure:Application(-) 17) Gds:Global-Disk-Services(-) 9) Procedure:BasicApplication(-) Choose the setting to process: 14
“TakeoverIpaddress”を選択し引継ぎIPアドレスを変更します。
メニューの右側に、変更前のIPアドレスが表示されています。
Gls (Gls_APP1:consistent) 1) HELP 5) AdditionalTakeoverIpaddress 2) NO-SAVE+EXIT 6) TakeoverIpaddress[0]=N,10.34.214.185 3) SAVE+EXIT 7) (Timeout=60) 4) REMOVE+EXIT Choose the setting to process: 6
変更後に使用するIPアドレスが選択肢に表示されます。
変更後の引継ぎIPアドレスを選択します。
1) HELP 4) FREECHOICE 2) RETURN 5) SELECTED(10.34.214.185) 3) NONE 6) 10.34.214.195 Choose a takeover IP address for Gls: 6
選択したIPアドレスが設定されたことを確認し、“SAVE+RETURN”を選択します。
Set a flag for takeover IP address: 10.34.214.195 Currently set: 1) HELP 5) AUTORECOVER(A) 2) - 3) SAVE+RETURN 4) DEFAULT Choose additonally one of the flags: 3
Glsリソースの設定を保存し終了するには、“SAVE+EXIT”を選択してください。
Gls (Gls_APP1:consistent) 1) HELP 5) AdditionalTakeoverIpaddress 2) NO-SAVE+EXIT 6) TakeoverIpaddress[0]=N,10.34.214.195 3) SAVE+EXIT 7) (Timeout=60) 4) REMOVE+EXIT Choose the setting to process: 3
"SAVE+EXIT" を選択し "Application selection menu" に戻った後、"RETURN" を選択し "Main configuration menu" に戻ります。
クラスタアプリケーションを構成するSysNodeの変更を行います。
"RMS-CreateMachine" を選択します。
"ALL-CF-HOSTS" を選択後、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づくSysNode 名がすべて表示されていることを確認します。
なお、この時点では、変更前の CF ノード名に基づく SysNode 名も同時に表示されますが、後述の手順9 で不要な SysNode 名を削除します。
"RETURN" を選択します。
"Application-Edit" を選択します。
"APP1" を選択します。
"Machines+Basics(app1)" を選択します。
"Machines[0]" を選択し、変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名を設定します。続けて、"Machines[1]" も同様に設定します。
"SAVE+EXIT" ⇒ "SAVE+EXIT" ⇒ "RETURN" と順番に選択し、hvw コマンド起動直後のメニューに戻ります。
"RMS-RemoveMachine" を選択後、不要な SysNode 名を順番に選択し、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名だけが表示されるようにした後、"RETURN" を選択します。
"Configuration-Generate" と "Configuration-Activate" を順番に実行し、それぞれの操作が正常に終了したことを確認します。
"QUIT" を選択し、hvw コマンドを終了します。
すべてのノードで必要に応じて以下を実行し、RMSの自動起動を設定します。
# hvsetenv HV_RCSTART 1
# hvsetenv HV_RCSTART
1 ←「1」が出力されることを確認します
RMSを起動します。いずれかの1ノードで以下の操作を実施してください。
# hvcm -a
引継ぎネットワークの業務LANのIPアドレスとホスト名の変更
すべてのノードで /usr/opt/reliant/etc/hvipalias ファイルを変更します。
参照
hvipalias ファイルの設定内容については、”6.7.3.6 引継ぎネットワークリソースの設定”を参照ください。
必要に応じて、下記のエントリを変更してください。
<node name> : 本フィールドの値を変更後のCFノード名に変更してください。
<takeover> : 引継ぎIPアドレスに関連付けられたホスト名を変更した場合は、このホスト名を変更します。
クラスタアプリケーション情報の変更
RMS Wizard にて設定を変更するため、いずれかのノードで hvw コマンドを実行します。
# hvw -n config
"Main configuration menu"の"Application-Edit" を選択します。
fuji4: Main configuration menu, current configuration: config No RMS active in the cluster 1) HELP 10) Configuration-Remove 2) QUIT 11) Configuration-Freeze 3) Application-Create 12) Configuration-Thaw 4) Application-Edit 13) Configuration-Edit-Global-Settings 5) Application-Remove 14) Configuration-Consistency-Report 6) Application-Clone 15) Configuration-ScriptExecution 7) Configuration-Generate 16) RMS-CreateMachine 8) Configuration-Activate 17) RMS-RemoveMachine 9) Configuration-Copy Choose an action: 4
"Application selection menu" で"APP1" を選択します。
Edit: Application selection menu (restricted): 1) HELP 2) QUIT 3) RETURN 4) OPTIONS 5) APP1 Application Name: 5
引継ぎネットワークリソースのホスト名の設定を変更します。
"turnkey wizard" で "IpAddresses" を選択します。
Consistency check ... Settings of turnkey wizard "STANDBY" (APP1:consistent) 1) HELP 10) Enterprise-Postgres(-) 2) READONLY 11) Symfoware(-) 3) SAVE+EXIT 12) Procedure:SystemState3(-) 4) - 13) Procedure:SystemState2(-) 5) ApplicationName=APP1 14) Gls:Global-Link-Services(-) 6) Machines+Basics(app1) 15) IpAddresses(Adr_APP1) 7) CommandLines(-) 16) LocalFileSystems(-) 8) Procedure:Application(-) 17) Gds:Global-Disk-Services(-) 9) Procedure:BasicApplication(-) Choose the setting to process: 15
"Ipaddresses and ipaliase" メニューが表示されます。変更対象のホスト名が設定されている Interfaces[X] を選択します。
Consistency check ... Yet to do: specify ping hosts of an interface using its P flag Settings of application type "Ipaddress" (consistent) 1) HELP 9) Interfaces[1]=V:takeover 2) NO-SAVE+EXIT 10) PingHostPool[0]=pinghost1 3) SAVE+EXIT 11) PingHostPool[1]=pinghost2 4) ApplicationName=Adr_APP1 12) SubApplications[0]=Lfs_APP1 5) AdditionalInterface 13) (NeedAll=yes) 6) AdditionalPingHost 14) (Timeout=60) 7) AdditionalSubApplication 15) (InterfaceFilter=) 8) Interfaces[0]=V:tussd2af Choose the setting to process:
表示されたメニューから引継ぎIPアドレスに関連付けられた変更後のホスト名を選択します。
(/etc/hosts ファイルのホスト名すべてが選択肢に表示されます。)
"SAVE+RETURN" を選択します。
変更箇所のホスト名が正しいことを Interfaces[X] の設定値から確認します。
変更対象が複数ある場合は、手順2 から手順4 を変更対象の分だけ繰り返します。
すべて変更したら"SAVE+RETURN" を選択します。
"SAVE+EXIT" を選択します。
"RETURN"を選択します。
クラスタアプリケーションを構成するSysNodeの変更を行います。
"RMS-CreateMachine" を選択します。
"ALL-CF-HOSTS" を選択後、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づくSysNode 名がすべて表示されていることを確認します。
なお、この時点では、変更前の CF ノード名に基づく SysNode 名も同時に表示されますが、後述の手順9 で不要な SysNode 名を削除します。
"RETURN" を選択します。
"Application-Edit" を選択します。
"APP1" を選択します。
"Machines+Basics(app1)" を選択します。
"Machines[0]" を選択し、変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名を設定します。続けて、"Machines[1]" も同様に設定します。
"SAVE+EXIT" ⇒ "SAVE+EXIT" ⇒ "RETURN" と順番に選択し、hvw コマンド起動直後のメニューに戻ります。
"RMS-RemoveMachine" を選択後、不要な SysNode 名を順番に選択し、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名だけが表示されるようにした後、"RETURN" を選択します。
"Configuration-Generate" と "Configuration-Activate" を順番に実行し、それぞれの操作が正常に終了したことを確認します。
"QUIT" を選択し、hvw コマンドを終了します。
すべてのノードで必要に応じて以下を実行し、RMSの自動起動を設定します。
# hvsetenv HV_RCSTART 1
# hvsetenv HV_RCSTART
1 ←「1」が出力されることを確認します
RMSを起動します。いずれかの1ノードで以下の操作を実施してください。
# hvcm -a
クラスタアプリケーション情報の変更
RMS Wizard にて設定を変更するため、いずれかのノードで hvw コマンドを実行します。
# hvw -n config
クラスタアプリケーションを構成するSysNodeの変更を行います。
"RMS-CreateMachine" を選択します。
"ALL-CF-HOSTS" を選択後、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づくSysNode 名がすべて表示されていることを確認します。
なお、この時点では、変更前の CF ノード名に基づく SysNode 名も同時に表示されますが、後述の手順9 で不要な SysNode 名を削除します。
"RETURN" を選択します。
"Application-Edit" を選択します。
"APP1" を選択します。
"Machines+Basics(app1)" を選択します。
"Machines[0]" を選択し、変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名を設定します。続けて、"Machines[1]" も同様に設定します。
"SAVE+EXIT" ⇒ "SAVE+EXIT" ⇒ "RETURN" と順番に選択し、hvw コマンド起動直後のメニューに戻ります。
"RMS-RemoveMachine" を選択後、不要な SysNode 名を順番に選択し、"Current set" に変更後の CF ノード名に基づく SysNode 名だけが表示されるようにした後、"RETURN" を選択します。
"Configuration-Generate" と "Configuration-Activate" を順番に実行し、それぞれの操作が正常に終了したことを確認します。
"QUIT" を選択し、hvw コマンドを終了します。
すべてのノードで必要に応じて以下を実行し、RMSの自動起動を設定します。
# hvsetenv HV_RCSTART 1
# hvsetenv HV_RCSTART
1 ←「1」が出力されることを確認します
RMSを起動します。いずれかの1ノードで以下の操作を実施してください。
# hvcm -a