ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V13.0.0 GlassFish 設計・構築・運用ガイド
FUJITSU Software

8.8.14 モニタロギングの定義項目

定義項目

カテゴリ

プロパティ

プロパティ名

get

set

list

■モニタロギング

×

×

モニタロギングの有効化

logging-enabled

×

ログ採取の時間間隔

logging-interval

×

監視レベル

module-monitoring-levels

×

×

■モニタロギング

定義項目名

${clusterName_instanceName}.monitoring-service


モニタロギングの有効化

定義項目名

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.logging-enabled

説明

モニタロギングを有効にする(true)/しない(false)を指定します。

範囲
  • true

  • false

初期

false


ログ採取の時間間隔

定義項目名

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.logging-interval

説明

ログ採取の時間間隔を指定します。

範囲

30~3600秒

初期

600秒


監視レベル

定義項目名

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels

説明

採取対象ごとの監視レベルが表示されます。

採取対象には、以下を指定できます。

採取対象

定義項目名

enable-monitoring/disable-monitoringサブコマンドの--modulesオプションに指定するmodule-name

Java VM

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.jvm

jvm

HTTP接続キュー

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.http-service

http-service

HTTPリスナー

Webコンテナのスレッドプール

EJBコンテナのスレッドプール

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.thread-pool

thread-pool

IIOPコネクション

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.orb

orb

トランザクション

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.transaction-service

transaction-service

JDBC接続プール

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.jdbc-connection-pool

jdbc-connection-pool

JMS/コネクタ接続プール

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.connector-connection-pool

connector-connection-pool

Stateless Session Bean

${clusterName_instanceName}.monitoring-service.module-monitoring-levels.ejb-container

ejb-container

Stateful Session Bean

Message Driven Bean

範囲
  • OFF

  • HIGH

初期

OFF


関連情報

詳細な説明や関連記事については、以下を参照してください。

内容

参照先

機能説明

6.17 モニタロギング

チューニング方法

  

コマンド

asadminコマンドの以下のサブコマンド
  getサブコマンド
  setサブコマンド
  enable-monitoringサブコマンド
  disable-monitoringサブコマンド