複製先のクラスタシステムで、以下の設定を行います。
ディスクリソースの削除
本設定は、クラスタシステムを構成する任意の1ノードで実施してください。
GDSのクラスのリソースをすべて削除します。
例)クラスリソースClass1を削除する場合
# /etc/opt/FJSVsdx/bin/sdxdcrsc -R -c Class1
登録されているディスクリソースのリソースIDを確認します。
以下のコマンドの出力結果の、"SHD_DISK","DISK"の下線部分がディスクリソースのリソースIDです。
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clgettree Cluster 1 cluster Domain 2 CLUSTER Shared 7 SHD_CLUSTER SHD_DISK 35 SHD_Disk35 UNKNOWN DISK 37 c1t4d0 ON fuji4 DISK 153 c1t4d1 ON fuji5 ~ Node 3 fuji4 ON DISK 19 c0t0d0 UNKNOWN DISK 37 c1t4d0 ON ~
2で確認したすべてのディスクリソースを削除します。
例)登録されているディスクリソースのリソースIDが 19, 35, 37, 153 だった場合
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelrsc -r 19
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelrsc -r 35
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelrsc -r 37
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelrsc -r 153
ディスクリソースの再登録
複製元にディスクリソースが存在していた場合、ディスクをリソースデータベースに再度登録します。
手順は、“6.3.1.1 自動構成の実行”を参照してください。
例)
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clautoconfig -r