shunselectコマンドの実行例を以下に示します。
抽出コマンドが動作するための環境ファイル(例:Select.cfg)を定義します。並列数を指定して、同時に4つの入力ファイルを処理します。
Windowsの場合
# 文字コード CharacterCode SHIFT-JIS # 入力ファイルタイプ InFileType XML # スキップキャラクタ SkipChar "\s,\n,\t,\S" # 区切り文字 SeparateChar "\s,\n,\t" # 半角英字の大文字・小文字の区別 ANKmix 0 # 全角英字の大文字・小文字の区別 KNJmix 0 # ログファイル LogFile "D:\Shunsaku\log\Select.log" # 並列数 ParallelNum 4 |
Linux/Solarisの場合
# 文字コード CharacterCode EUC # 入力ファイルタイプ InFileType XML # スキップキャラクタ SkipChar "\s,\n,\t,\S" # 区切り文字 SeparateChar "\s,\n,\t" # 半角英字の大文字・小文字の区別 ANKmix 0 # 全角英字の大文字・小文字の区別 KNJmix 0 # ログファイル LogFile /home/shunsaku/log/Select.log # 並列数 ParallelNum 4 |
データを抽出する入力対象のファイル(例:SelInput.cfg)を定義します。
Windowsの場合
ファイル指定の例
DataFile "D:\Shunsaku\indata\data1.xml" DataFile "D:\Shunsaku\indata\data2.xml" DataFile "D:\Shunsaku\indata\data3.xml" DataFile "D:\Shunsaku\indata\data4.xml" |
ディレクトリ指定の例
DataFile "D:\Shunsaku\indata\" |
Linux/Solarisの場合
ファイル指定の例
DataFile /home/shunsaku/indata/data1.xml DataFile /home/shunsaku/indata/data2.xml DataFile /home/shunsaku/indata/data3.xml DataFile /home/shunsaku/indata/data4.xml |
ディレクトリ指定の例
DataFile /home/shunsaku/indata/ |
参考
DataFileパラメタを省略した場合には、標準入力よりデータを読み込みます。
データを抽出する条件として、検索番号と検索式を検索定義ファイル(例:SelQuery.cfg)に記載します。
1 /root/head/kbn == '001' AND /root/body// = 'データウェアハウス' 2 /root/head/kbn == '001' AND /root/body// = 'データ管理' 3 %2 AND /root/body// = 'データベース' 4 ~(%2) AND /root/body// = 'データベース' 5 %1 AND %2 |
抽出結果を出力するファイルを、出力定義ファイル(例:SelOutput.cfg)に指定します。
検索定義ファイルに書いた検索番号の数分の出力ファイルを用意する必要があります。
Windowsの場合
1> D:\Shunsaku\outdata\kekka1.xml 2> D:\Shunsaku\outdata\kekka2.xml 3> D:\Shunsaku\outdata\kekka3.xml 4> D:\Shunsaku\outdata\kekka4.xml 5> D:\Shunsaku\outdata\kekka5.xml |
Linux/Solarisの場合
1> /home/shunsaku/outdata/kekka1.xml 2> /home/shunsaku/outdata/kekka2.xml 3> /home/shunsaku/outdata/kekka3.xml 4> /home/shunsaku/outdata/kekka4.xml 5> /home/shunsaku/outdata/kekka5.xml |
参考
出力定義ファイルを省略した場合には、標準出力に結果を出力します。
ただし、検索定義ファイルに検索式を1つだけ記載した場合に限ります。
抽出の出力結果を別処理の入力ファイルとする場合、出力ファイルに名前付きパイプを使用すると便利です。名前付きパイプの指定例については、“7.4 名前付きパイプを指定する例”を参照してください。
以下に、shunselectコマンドの指定例を示します。
Windowsの場合
shunselect -s D:\Shunsaku\cfg\Select.cfg -i D:\Shunsaku\cfg\SelInput.cfg -q D:\Shunsaku\cfg\SelQuery.cfg -o D:\Shunsaku\cfg\SelOutput.cfg |
または
shunselect -s "D:\Shunsaku\cfg\Select.cfg" -i "D:\Shunsaku\cfg\SelInput.cfg" -q "D:\Shunsaku\cfg\SelQuery.cfg" -o "D:\Shunsaku\cfg\SelOutput.cfg" |
Linux/Solarisの場合
shunselect -s /home/Shunsaku/cfg/Select.cfg -i /home/Shunsaku/cfg/SelInput.cfg -q /home/Shunsaku/cfg/SelQuery.cfg -o /home/Shunsaku/cfg/SelOutput.cfg |