運用時には userApplication は以下のような構成になります。
Oracle9i RAC スケーラブル運用の場合
userApplication | 説明 | 登録するリソース |
app1, app2 | Oracle インスタンス、リスナーを制御する userApplication です。ノードごとに作成します。 | Oracle リソース(インスタンス、リスナー) |
app3 | 制御用 userApplicationです。(オプション) | Controller リソース |
app4, app5 | Gls または引継ぎネットワーク用のスタンバイ型 userApplication です。(オプション) | Gls リソースなど |
参考
Oracle リソースを含む userApplication (app1、app2) の属性は以下の設定を推奨します。記述されていない属性は任意です。
属性 | 説明 |
運用形態 | Standby |
AutoStartUp | 制御用 userApplication を使用して制御させる場合は、必ず no |
AutoSwitchOver | No |
PersistentFault | 1 |
スタンバイ運用の場合
userApplication | 説明 | 登録するリソース |
app1 | 運用を行う全てのノードを含む userApplicationです。 | Oracle リソース(インスタンス、リスナー) |
参考
userApplication の属性は以下の設定を推奨します。記述されていない属性は任意です。
属性 | 説明 |
運用形態 | Standby |
AutoSwitchOver | HostFailure|ResourceFailure|ShutDown |
PersistentFault | 1 |
HaltFlag | yes |
userApplication 作成の全体の流れは以下のようになります:
1 | Oracle リソースを含まない userApplication の作成と動作確認 | |
2 | Oracleデータベースの作成 | |
3 | Oracle リソースを含む userApplication の作成と動作確認 |
参考
PersistentFault は、リソース故障(Faulted)が発生した際に、RMS の再起動後も状態(Faulted)を維持するための設定です。故障箇所を特定し、修復が完了したのを確認した後に、手動で userApplication を起動することを想定しています。例えば、故障が発生した場合に、サーバーがリブートされた後でもどの userApplication が故障したのかわかります。また、AutoStartUp が設定されている場合でも userApplication の起動は行われず、自動起動により、再度故障が発生するのを防ぎます。