ページの先頭行へ戻る
Big Data Integration ServerV1.3.0 加工編導入・運用ガイド
FUJITSU Software

5.4.2 集計コマンドの実行例

shunanalyzeコマンドの実行例を以下に示します。

  1. analyze用動作環境ファイルの定義

  2. 集計条件ファイルの記述

  3. shunanalyzeコマンドの実行


(1) analyze用動作環境ファイルの定義

集計コマンドが動作するための環境ファイル(例:Analyze.cfg)を定義します。


# 入力ファイル
InFile       /home/shunsaku/Schema.csv;/home/shunsaku/Data.csv
# 出力ファイル
OutFile      /home/shunsaku/Output.csv
# 作業ディレクトリ
WorkFolder   /home/shunsaku/tmp/
# ログファイル
LogFile      /home/shunsaku/log/Analyze.log
# エラーデータ出力ファイル
ErrFile      /home/shunsaku/errdata/err.csv  10

参考

InFileパラメタを省略した場合には、標準入力よりデータを読み込みます。

OutFileパラメタを省略した場合には、標準出力に結果を出力します。

入出力結果を別処理と連携させる場合、入出力ファイルに名前付きパイプを使用すると便利です。名前付きパイプの指定例については、“7.4 名前付きパイプを指定する例”を参照してください。

(2) 集計条件ファイルの記述

集計する条件をグループ式および集計式として集計条件ファイル(例:AnaCond.cfg)に記載します。


# 文字コード
CharacterCode  EUC
# 入力ファイルタイプ
InFileType     CSV
# 出力ファイルタイプ
OutFileType    CSV
# グループ式
GCondition     } $Kbn }, $Number
# 集計式
RCondition     $Kname,$Nname,sum($Val) ValSUM,max($Val) ValMAX,count() CT
# 利用可能メモリサイズ
MemorySize      1500
# 数値演算式における空の扱い
SubstituteZeroForEmpty        NO

(3) shunanalyzeコマンドの実行

以下に、shunanalyzeコマンドの指定例を示します。


shunanalyze -s /home/shunsaku/cfg/Analyze.cfg
            -a /home/shunsaku/cfg/AnaCond.cfg