ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V13.0.0 アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)
FUJITSU Software

6.10 COBOLアプリケーション使用時の注意事項

参照

第2章 CORBAアプリケーション開発時の留意事項”についても参照してください。


メッセージについて

関数名/変数名の扱い

予約語の扱い

NVList使用方法

文字列の設定について

Windows(R)アプリケーション作成時/運用時の注意事項

Solaris/Linuxアプリケーション作成時/運用時の注意事項

Windows(R)アプリケーションの作成

Windows(R)でCOBOLアプリケーションを作成する場合の注意点を以下に示します。

参照

  • 詳細な翻訳・リンク方法については、NetCOBOLのマニュアルを参照してください。

  • CORBAサービス(クライアント含む)が提供するライブラリについては、“B.1.2 ライブラリ”を参照してください。

ポイント

CORBAサービスのインストールフォルダを“C:\Interstage\ODWIN”として説明します。


クライアントアプリケーションの作成

クライアントアプリケーションを作成する場合の翻訳・リンク手順を以下に示します。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol IDLファイル名
  2. 1.で生成されたスタブ、CDRソースを、主プログラムと合わせて翻訳します。翻訳時に「翻訳オプション」と環境変数COB_CORBAに登録集のディレクトリを指定してください(XXX_C.cbl: 主プログラムファイル名)。

    set COB_CORBA=C:\Interstage\ODWIN\INCLUDE\COBOL
    COBOL.EXE  -NM "IDLファイル名_STUB.cbl"
    COBOL.EXE  -NM "IDLファイル名_CDR.cbl"
    COBOL.EXE  -M "XXX_C.cbl"
  3. 翻訳したオブジェクトを結合し、クライアントアプリケーションを作成します。「リンクオプション」には、以下のファイルを指定します。
    [共通]
    F4AGCIMP.LIB
    libcmt.lib
    kernel32.lib
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBL.LIB
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLMT.LIB
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLUC.LIB


翻訳対象ファイル
IDLファイル名_STUB.CBL
IDLファイル名_CDR.CBL

翻訳オプション

[共通]

  • NAMEオプションを指定してください。

[スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合

  • THREAD(MULTI)オプションを指定してください。

[プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合

  • RCSオプション(UCS2-Unicode(UCS2)を使用する)を指定してください。

  • スレッドモードの場合、THREAD(MULTI)オプションを指定してください。

翻訳時の「翻訳オプション」については、NetCOBOLのマニュアルを参照してください。


登録集の指定

以下の環境変数を設定してください。

COB_CORBA=C:\Interstage\ODWIN\INCLUDE\COBOL

生成ファイル

スタブ、CDRソースで定義された目的オブジェクト


サーバアプリケーションの翻訳・リンク

サーバアプリケーション作成時の翻訳・リンク手順と指定するファイル・オプションを以下に示します。なお、詳細な翻訳・リンク方法については、NetCOBOLのマニュアルを参照してください。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol  IDLファイル名
  2. 1.で生成されたスケルトン、CDRソースを翻訳し、サーバアプリケーション(インタフェース実装部分)を翻訳し、オブジェクトファイル(*.obj)を作成します。翻訳時に「翻訳オプション」と、環境変数COB_CORBAに登録集のディレクトリを指定してください(XXX_SA.cbl: インタフェース実装プログラムファイル名)。

    COBOL.EXE  -NM "IDLファイル名_インタフェース名_SKEL.CBL"
    COBOL.EXE  -NM "IDLファイル名_SKEL.cbl"
    COBOL.EXE  -NM "IDLファイル名_CDR.cbl"
    COBOL.EXE  -NM "XXX_SA.cbl"
  3. サーバアプリケーション(初期化処理部)を、同様の手順で翻訳します(XXX_S.cbl: 主プログラムファイル名)。詳細については、“Windows(R)アプリケーション作成時/運用時の注意事項 ”を参照してください。

    COBOL.EXE  -M "XXX_S.cbl
  4. 翻訳したオブジェクトを結合し、DLLファイルを作成します。DLLファイル名は、モジュール名-インタフェース名.DLLです。「リンクオプション」には、以下のファイルを指定します。
    [共通]
    F4AGCIMP.LIB
    libcmt.lib
    kernel32.lib
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLSV.LIB
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLMTSV.LIB
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLSVUC.LIB

  5. サーバアプリケーションのメイン処理を主プログラムとして、実行プログラムを作成します。このとき、「リンクオプション」には以下のファイルを指定します。
    [共通]
    F4AGCIMP.LIB
    libcmt.lib
    kernel32.lib
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLSV.LIB
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLMTSV.LIB
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    C:\Interstage\ODWIN\LIB\x64\ODCOBCBLSVUC.LIB

  6. OD_impl_instコマンドでサーバアプリケーションを登録します。実行時に指定する定義ファイルは、サンプルプログラムの以下のファイルを参照してください。
    C:\Interstage\ODWIN\SRC\SAMPLE\COMPLEX\SAMPLELIST.COBOL\DATA\*\*.DEF
    注)modeには、SYNC_ENDを設定してください。
    DLLはDLL名だけを設定し、環境変数PATHにDLLのパスを追加してください。


翻訳対象ファイル
IDLファイル名_インタフェース名_SKEL.CBL
IDLファイル名_CDR.CBL
IDLファイル名_SKEL.CBL

注意

IDL定義により生成されない場合があります。


翻訳オプション

[共通]

  • NAMEオプションを指定してください。

  • DLOADオプションは指定しないでください。

[スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合

  • THREAD(MULTI)オプションを指定してください。

[プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合

  • RCSオプション(UCS2-Unicode(UCS2)を使用する)を指定してください。

  • スレッドモードの場合、THREAD(MULTI)オプションを指定してください。

翻訳時の「翻訳オプション」については、NetCOBOLのマニュアルを参照してください。


登録集の指定

以下の環境変数を設定してください。

COB_CORBA=C:\Interstage\ODWIN\INCLUDE\COBOL
生成ファイル
モジュール名-インタフェース名-オペレーション名.OBJ
スケルトン、CDRソースで定義された目的オブジェクト

Solarisアプリケーション作成

SolarisでCOBOLアプリケーションを作成する場合の注意点を以下に示します。

注意

  • 開発環境として“NetCOBOL”を使用してUNICODEのアプリケーションを開発する場合、ソースファイルおよび登録集は、UNICODE(UTF-8)で作成してください。

  • 翻訳/リンク/実行を行う場合、コード系に“UNICODE”を設定してください。

  • プロセスモード(UNICODE、UTF8用)の場合は、副プログラムの翻訳/リンク時に“-Tm”を指定してください。

参照

CORBAサービス(クライアント含む)が提供するライブラリについては、“B.1.2 ライブラリ”を参照してください。

ポイント

CORBAサービスのインストールディレクトリを“/opt/FSUNod”として説明します。


クライアントアプリケーションの作成

クライアントアプリケーションを作成する場合の翻訳・リンク手順を以下に示します。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol IDLファイル名
  2. 登録集を指定します。環境変数CORBAに、以下のディレクトリを指定してください。

    CORBA=/opt/FSUNod/include/COBOL
  3. 主プログラムを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(XXX_c.cbl: 主プログラムファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_c.cbl
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_c.cbl

  4. 1.で生成されたスタブ、CDRソースを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(A_cdr.cbl: CDRソースファイル名、B_stub.cbl: スタブファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -o libB_stub.so -lA_cdr B_stub.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_stub.so -lA_cdr B_stub.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_stub.so -lA_cdr B_stub.cbl

  5. COBOLライブラリをリンクしてクライアントアプリケーションを作成します(CAP_c:作成するクライアントアプリケーション名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FSUNod/lib -lOMcbl -o CAP_c -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FSUNod/lib -lOMcblMT -Tm -o CAP_c -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FSUNod/lib -lOMcblUC -Tm -o CAP_c -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o


サーバアプリケーションの作成

サーバアプリケーションを作成する場合の翻訳・リンク手順を以下に示します。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol IDLファイル名
  2. 登録集を指定します。環境変数CORBAに、以下のディレクトリを指定してください。

    CORBA=/opt/FSUNod/include/COBOL
  3. 主プログラムを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(XXX_s.cbl: 主プログラムファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_s.cbl
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_s.cbl

  4. サーバアプリケーション(初期化処理部)を作成します(SAP_s: サーバアプリケーション名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -lOMcbl -o SAP_s XXX_s.o
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -lOMcblMT -Tm -o SAP_s XXX_s.o
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -lOMcblUC -Tm -o SAP_s XXX_s.o

  5. 1.で生成されたスケルトン、CDRソースを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(A_cdr.cbl: CDRソースファイル名、B_skel.cbl: スケルトンファイル名)。
    なお、IDL定義に基本データ型以外が含まれる場合は、領域獲得用スケルトンファイルのコンパイルおよびリンクを行う必要があります。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_skel.so B_skel.cbl

  6. COBOLライブラリをリンクしてサーバアプリケーション(インタフェース実装部分)を作成します(D_sa.cbl: COBOLファイル名、libD.so: ライブラリファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -G -lcobol -lOMcbl -o libD.so -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -lrcobol -lOMcblMT -o libD.so -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FSUNod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -lrcobol -lOMcblUC -o libD.so -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl


Linuxアプリケーション作成

LinuxでCOBOLアプリケーションを作成する場合の注意点を以下に示します。

注意

  • UNICODEのアプリケーションを開発する場合、ソースファイルおよび登録集は、UNICODE(UTF-8)で作成してください。

  • 翻訳/リンク/実行を行う場合、コード系には“UNICODE”を設定してください。

  • UNICODEでCOBOL翻訳を行う場合、RCSオプションで以下のエンディアンが指定可能です。

    • ビッグエンディアン(BE)

    • リトルエンディアン(LE)

  • プロセスモード(UNICODE、UTF8用/ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用/リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合は、副プログラムの翻訳/リンク時に“-Tm”を指定してください。

参照

CORBAサービス(クライアント含む)が提供するライブラリについては、“B.1.2 ライブラリ”を参照してください。

ポイント

CORBAサービスのインストールディレクトリを“/opt/FJSVod”として説明します。


クライアントアプリケーションの作成

クライアントアプリケーションを作成する場合の翻訳・リンク手順を以下に示します。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol IDLファイル名
  2. 登録集を指定します。環境変数CORBAに、以下のディレクトリを指定してください。

    CORBA=/opt/FJSVod/include/COBOL
  3. 主プログラムを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(XXX_c.cbl: 主プログラムファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_c.cbl
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_c.cbl
    [プロセスモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -WC,"RCS(UCS2,BE)" -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -M -c XXX_c.cbl
    [プロセスモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -WC,"RCS(UCS2,LE)" -M -c XXX_c.cbl
    [スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -M -c XXX_c.cbl

  4. 1で生成されたスタブ、CDRソースを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(A_cdr.cbl: CDRソースファイル名、B_stub.cbl: スタブファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -o libB_stub.so -L. -lA_cdr B_stub.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_stub.so -L. -lA_cdr B_stub.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_stub.so -L. -lA_cdr B_stub.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -o libB_stub.so -L. -lA_cdr B_stub.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -o libB_stub.so -L. -lA_cdr B_stub.cbl

  5. COBOLライブラリをリンクしてクライアントアプリケーションを作成します(CAP_c:作成するクライアントアプリケーション名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcbl -o CAP_c -L. -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblMT -Tm -o CAP_c -L. -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUC -Tm -o CAP_c -L. -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [プロセスモード/スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCBE.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCBE -Tm -o CAP_c -L. -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o
    [プロセスモード/スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCLE.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCLE -Tm -o CAP_c -L. -lB_stub -lA_cdr XXX_c.o


サーバアプリケーションの作成

サーバアプリケーションを作成する場合の翻訳・リンク手順を以下に示します。


翻訳・リンク手順
  1. IDLコンパイルを実行します。

    IDLc -cobol IDLファイル名
  2. 登録集を指定します。環境変数CORBAに、以下のディレクトリを指定してください。

    CORBA=/opt/FJSVod/include/COBOL
  3. 主プログラムを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(XXX_s.cbl: 主プログラムファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_s.cbl
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -M -c XXX_s.cbl
    [プロセスモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -WC,"RCS(UCS2,BE)" -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -M -c XXX_s.cbl
    [プロセスモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -WC,"RCS(UCS2,LE)" -M -c XXX_s.cbl
    [スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -M -c XXX_s.cbl

  4. サーバアプリケーション(初期化処理部)を作成します(SAP_s: サーバアプリケーション名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcbl -o SAP_s XXX_s.o
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblMT -Tm -o SAP_s XXX_s.o
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUC -Tm -o SAP_s XXX_s.o
    [プロセスモード/スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCBE.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCBE -Tm -o SAP_s XXX_s.o
    [プロセスモード/スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCLE.soをリンクします。
    cobol -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCLE -Tm -o SAP_s XXX_s.o

  5. 1で生成されたスケルトン、CDRソースを翻訳します。コンパイル方法を以下に示します(A_cdr.cbl: CDRソースファイル名、B_skel.cbl: スケルトンファイル名)。
    なお、IDL定義に基本データ型以外が含まれる場合は、領域獲得用スケルトンファイルのコンパイルおよびリンクも行う必要があります。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -o libB_skel.so B_skel.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -o libA_cdr.so A_cdr.cbl
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -o libB_skel.so B_skel.cbl

  6. COBOLライブラリをリンクしてサーバアプリケーション(インタフェース実装部分)を作成します(D_sa.cbl: COBOLファイル名、libD.so: ライブラリファイル名)。
    [プロセスモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcbl.soをリンクします。
    cobol -G -L/opt/FJSVod/lib -lOMcbl -o libD.so -L. -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [スレッドモードUNICODE、UTF8用以外)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblMT.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblMT -o libD.so -L. -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [プロセスモード/スレッドモードUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUC.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUC -o libD.so -L. -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(ビッグエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCBE.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,BE)" -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCBE -o libD.so -L. -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl
    [プロセスモード/スレッドモード(リトルエンディアンのUNICODE、UTF8用)の場合
    /opt/FJSVod/lib/libOMcblUCLE.soをリンクします。
    cobol -G -Tm -WC,"RCS(UCS2,LE)" -L/opt/FJSVod/lib -lOMcblUCLE -o libD.so -L. -lA_cdr -lB_skel D_sa.cbl


対応可能な予約語の一覧

以下に対応可能な予約語を示します。

"ACCEPT"、 "ACCESS"、 "ACTUAL"、 "ADD"、 "ADDRESS"、 "ADVANCING"、 "AFTER"、 "ALL"、 "ALPHABET"、 "ALPHABETIC"、 "ALPHANUMERIC"、 "ALSO"、 "ALTER"、 "ALTERNATE"、 "AND"、 "ANY"、 "APPLY"、 "ARE"、 "AREA"、 "AREAS"、 "ARITHMETIC"、 "AS"、 "ASCENDING"、 "ASSIGN"、 "AT"、 "AUTHOR"、 "AUTO"、 "AUTOMATIC"、 "BASED"、 "BEFORE"、 "BEGINNING"、 "BELL"、 "BINARY"、 "BIT"、 "BITS"、 "BLANK"、 "BLINK"、 "BLOCK"、 "BOTTOM"、 "BY"、 "CALL"、 "CANCEL"、 "CBL"、 "CD"、 "CF"、 "CH"、 "CHANGED"、 "CHARACTER"、 "CHARACTERS"、 "CLASS"、 "CLOSE"、 "COBOL"、 "CODE"、 "COLLATING"、 "COLUMN"、 "COMMA"、 "COMMAND"、 "COMMIT"、 "COMMON"、 "COMMUNICATION"、 "COMP"、 "COMPLEX"、 "COMPUTATIONAL"、 "COMPUTE"、 "CONFIGURATION"、 "CONNECT"、 "CONSTANT"、 "CONTAINED"、 "CONTAINS"、 "CONTENT"、 "CONTINUE"、 "CONTROL"、 "CONTROLS"、 "CONVERTING"、 "COPY"、 "CORR"、 "CORRESPONDING"、 "COUNT"、 "CRP"、 "CRT"、 "CURRENCY"、 "CURRENT"、 "CURSOR"、 "DATA"、 "DATE"、 "DAY"、 "DB"、 "DE"、 "DEBUGGING"、 "DEFAULT"、 "DELETE"、 "DELIMITED"、 "DELIMITER"、 "DEPENDING"、 "DESCENDING"、 "DESTINATION"、 "DETAIL"、 "DEVICE"、 "DIRECT"、 "DISABLE"、 "DISCONNECT"、 "DISJOINING"、 "DISPLAY"、 "DIVIDE"、 "DIVISION"、 "DOWN"、 "DUPLICATE"、 "DUPLICATES"、 "DYNAMIC"、 "EGCS"、 "EGI"、 "EJECT"、 "ELSE"、 "EMI"、 "EMPTY"、 "ENABLE"、 "END"、 "ENDCOBOL"、 "ENDING"、 "ENTER"、 "ENTRY"、 "ENVIRONMENT"、 "EOL"、 "EOP"、 "EOS"、 "EQUAL"、 "EQUALS"、 "ERASE"、 "ERROR"、 "ESI"、 "EVALUATE"、 "EVERY"、 "EXACT"、 "EXAMINE"、 "EXCEEDS"、 "EXCEPTION"、 "EXCLUSIVE"、 "EXEC"、 "EXIT"、 "EXOR"、 "EXTEND"、 "EXTERNAL"、 "FD"、 "FETCH"、 "FILE"、 "FILES"、 "FILLER"、 "FINAL"、 "FIND"、 "FINISH"、 "FIRST"、 "FLADD"、 "FOOTING"、 "FOR"、 "FORM"、 "FORMAT"、 "FORMATTED"、 "FREE"、 "FROM"、 "FULL"、 "FUNCTION"、 "GENERATE"、 "GET"、 "GIVING"、 "GLOBAL"、 "GO"、 "GOBACK"、 "GREATER"、 "GRID"、 "GROUP"、 "HEADING"、 "HIGHLIGHT"、 "ID"、 "IDENTIFICATION"、 "IF"、 "IN"、 "INCLUDE"、 "INDEX"、 "INDEXED"、 "INDICATE"、 "INITIAL"、 "INITIALIZE"、 "INITIATE"、 "INPUT"、 "INSPECT"、 "INSTALLATION"、 "INTO"、 "INVALID"、 "IS"、 "JAPANESE"、 "JOB"、 "JOINING"、 "JUST"、 "JUSTIFIED"、 "KANJI"、 "KEEP"、 "KEY"、 "LABEL"、 "LAST"、 "LD"、 "LEADING"、 "LEFT"、 "LEFTLINE"、 "LENGTH"、 "LESS"、 "LIMIT"、 "LIMITED"、 "LIMITS"、 "LINAGE"、 "LINE"、 "LINES"、 "LINKAGE"、 "LOCALLY"、 "LOCK"、 "LOWLIGHT"、 "MANUAL"、 "MEMBER"、 "MEMORY"、 "MERGE"、 "MESSAGE"、 "MODE"、 "MODIFY"、 "MODULES"、 "MOVE"、 "MULTICON"、 "MULTIPLE"、 "MULTIPLY"、 "NAMED"、 "NATIONAL"、 "NATIVE"、 "NEGATIVE"、 "NEXT"、 "NO"、 "NOMINAL"、 "NONE"、 "NOT"、 "NOTE"、 "NULL"、 "NULLS"、 "NUMBER"、 "NUMERIC"、 "OCCURS"、 "OF"、 "OFF"、 "OMITTED"、 "ON"、 "ONLY"、 "OPEN"、 "OPTIONAL"、 "OR"、 "ORDER"、 "ORGANIZATION"、 "OTHER"、 "OTHERWISE"、 "OUTPUT"、 "OVERFLOW"、 "OVERLINE"、 "OWNER"、 "PADDING"、 "PAGE"、 "PASSWORD"、 "PERFORM"、 "PF"、 "PH"、 "PIC"、 "PICTURE"、 "PLUS"、 "POINTER"、 "POSITION"、 "POSITIONING"、 "POSITIVE"、 "PREFIX"、 "PRESENT"、 "PREVIOUS"、 "PRINTING"、 "PRIOR"、 "PROCEDURE"、 "PROCEDURES"、 "PROCEED"、 "PROCESSING"、 "PROGRAM"、 "PROMPT"、 "PROTECTED"、 "PURGE"、 "QUEUE"、 "QUOTE"、 "QUOTES"、 "RANDOM"、 "RANGE"、 "RD"、 "READ"、 "READY"、 "REALM"、 "RECEIVE"、 "RECONNECT"、 "RECORD"、 "RECORDING"、 "RECORDS"、 "REDEFINES"、 "REEL"、 "REFERENCE"、 "REFERENCES"、 "RELATION"、 "RELATIVE"、 "RELEASE"、 "RELOAD"、 "REMAINDER"、 "REMARKS"、 "REMOVAL"、 "RENAMES"、 "REPEATED"、 "REPLACE"、 "REPLACING"、 "REPORT"、 "REPORTING"、 "REPORTS"、 "RERUN"、 "REQUIRED"、 "RESERVE"、 "RESET"、 "RETAINING"、 "RETRIEVAL"、 "RETURN"、 "REVERSED"、 "REWIND"、 "REWRITE"、 "RF"、 "RH"、 "RIGHT"、 "ROLLBACK"、 "ROUNDED"、 "RUN"、 "SA"、 "SAME"、 "SCREEN"、 "SD"、 "SEARCH"、 "SECTION"、 "SECURITY"、 "SECURE"、 "SEEK"、 "SEGMENT"、 "SELECT"、 "SELECTED"、 "SELECTIVE"、 "SEND"、 "SENTENCE"、 "SEPARATE"、 "SEQUENCE"、 "SEQUENTIAL"、 "SERVICE"、 "SESSION"、 "SET"、 "SHARED"、 "SIGN"、 "SIMPLE"、 "SINGLE"、 "SIZE"、 "SKIP1"、 "SKIP2"、 "SKIP3"、 "SORT"、 "SOURCE"、 "SPACE"、 "SPACES"、 "STANDERD"、 "START"、 "STATION"、 "STATIONS"、 "STATUS"、 "STOP"、 "STORE"、 "STRING"、 "SUBRANGE"、 "SUBTRACT"、 "SUCCESSIVE"、 "SUFFIX"、 "SUM"、 "SUPPRESS"、 "SYMBOLIC"、 "SYNC"、 "SYNCHRONIZED"、 "TABLE"、 "TALLY"、 "TALLYING"、 "TAPE"、 "TENANT"、 "TERMINAL"、 "TERMINATE"、 "TEST"、 "TEXT"、 "THAN"、 "THEN"、 "THROUGH"、 "THRU"、 "TIME"、 "TIMES"、 "TITLE"、 "TO"、 "TOP"、 "TRACE"、 "TRACK"、 "TRACKS"、 "TRAILING"、 "TRANSACTION"、 "TYPE"、 "UNDERLINE"、 "UNEQUAL"、 "UNIT"、 "UNLOCK"、 "UNSTRING"、 "UNTIL"、 "UP"、 "UPDATE"、 "UPON"、 "USAGE"、 "USE"、 "USING"、 "VALID"、 "VALIDATE"、 "VALUE"、 "VALUES"、 "VARYING"、 "WAIT"、 "WHEN"、 "WITH"、 "WITHIN"、 "WORDS"、 "WRITE"、 "ZERO"、 "ZEROES"、 "ZEROS"