ページの先頭行へ戻る
Interstage List Works V10.3.3 保守手引書
FUJITSU Software

1.6.1 帳票と印刷資源の退避 <Windows版>

運用中のList Worksにおけるフォルダ配下の帳票、印刷資源、保管データベースを退避する方法について説明します。


退避の手順を以下に示します。


注1:SymfowareデータベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合のみ実施します。
注2:Symfowareデータベースの場合のみ実施します。
注3:帳票印刷配信機能を使用している場合のみ実施します。


保管データベースの退避では、以下のスクリプトを使用します。

  List Worksのインストール先フォルダ\db\symfo\LWDB\backupLWDB.bat

注意

  • 退避したフォルダ、フォルダ配下の帳票、および印刷資源と保管データベースは、整合性を保つ必要があります。不整合を起こさないために、フォルダ、フォルダ配下の帳票、および印刷資源のバックアップは同じタイミングで行うよう運用設計をしてください。

  • 退避するために必要なディスク容量は、導入時に運用設計によって見積もった値となります。

    ディスク容量の見積もりについては、“運用手引書”を参照してください。
    保管データベースのディスク容量の見積もりについては“環境構築手引書”を参照してください。
  • 退避処理中は、リストクリーナ - サーバまたはF5CWDSDL.EXEコマンドを実行しないでください。


手順1:スクリプトの複写(SymfowareデータベースがList Worksサーバとは異なるサーバにある場合)

保管データベース(Symfoware)がList Worksサーバとは異なるサーバ(データベースサーバ)にある場合は、スクリプト(backupLWDB.bat)をデータベースサーバへ複写します。


手順2:退避ファイルの格納先フォルダの作成(Symfowareデータベースのみ)

退避ファイルの格納先となるフォルダを作成します。

退避ファイルは、スクリプトの実行により、保管データベースのデータが退避されるファイルです。

退避ファイルの格納先に必要なディスク容量は、導入時に運用設計によって見積もった値となります。

ディスク容量の見積もりについては、“環境構築手引書”を参照してください。

注意

格納先フォルダに以前の退避ファイルがある状態で、スクリプトを実行すると、エラーになります。


手順3:スクリプトの修正(Symfowareデータベースのみ)

スクリプト(backupLWDB.bat)の修正をします。


退避ファイルの格納先

手順2:退避ファイルの格納先フォルダの作成(Symfowareデータベースのみ)”で作成した退避ファイルの格納先に合わせ、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を修正します。

@rem /*-----------------------------------------------------------------*/
@rem /*  退避ファイルの格納先を指定します。                             */
@rem /*  格納先は、予め作成しておく必要があります。                     */
@rem /*-----------------------------------------------------------------*/
@SET BACKUP_DATA_FILE_PATH="C:\TEMP\LWDB_BAK"
保管データベースのRDBシステム名

保管データベースのRDBシステム名をLWDB以外に変更している場合は、スクリプトの以下の箇所(太字下線)を、環境に合わせて修正します。

@rem /*------------------------------------------------------------------*/
@rem /*  保管データベースのRDBシステム名を指定します。                   */
@rem /*  RDBシステム名をLWDB以外にしている場合は、環境に合わせて変更して */
@rem /*  ください。                                                      */
@rem /*------------------------------------------------------------------*/
@SET RDBNAME=LWDB

手順4:配信出力サービスの停止

帳票印刷配信機能を使用している場合は、配信出力サービスを停止します。

注意

配信出力サービスを停止する際は、配信出力先一覧画面で、すべての配信出力先に印刷ジョブがないことを確認してください。印刷ジョブが存在する場合は、処理状況照会画面で印刷ジョブの状態を確認し、印刷が完了するまで待つか、不要な印刷ジョブを削除してください。

印刷ジョブがある状態で配信出力サービスを停止すると、印刷ジョブの出力状態が、失敗に変わる場合があります。

配信出力サービスの停止の詳細については、“帳票印刷配信手引書”を参照してください。

手順5:配信管理サービスの停止

帳票印刷配信機能を使用している場合は、配信管理サービスを停止します。

配信フォルダの共有運用を行っている場合は、すべてのサーバにおいて配信管理サービスを停止する必要があります。

注意

配信管理サーバの環境設定用のコマンドおよび運用用のコマンドが実行中でないことを確認してください。

配信管理サービスの停止の詳細については、“帳票印刷配信手引書”を参照してください。

手順6List Worksサービスの停止

List Worksの退避を実施する場合は、必ずList Worksサービスを停止した状態で行ってください。

保管フォルダの共有運用を行っている場合は、すべてのサーバにおいて、List Worksサービスを停止する必要があります。

注意

  • 保管フォルダを退避するために、List Worksサービスを停止するまえに、第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所を控えておいてください。

  • List Worksサービスを停止する際は、List Worksを利用した業務を運用していないことを確認してください。


【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】から「List Works」サービスのプロパティ画面を起動し、List Worksサービスを停止します。

List Worksサービスの他に、以下のサービスについても起動している場合は停止します。

手順7フォルダ、印刷資源の退避

エクスプローラなどを使用して、以下のフォルダや印刷資源をフォルダごと、別のフォルダや媒体に複写(退避)します。なお、フォルダの階層構造は崩さず退避してください。

注意

保管フォルダの共有運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、退避を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

  • 各サーバで実施

    • 受信フォルダ

    • 印刷フォルダ

    • ファイリングフォルダ

    • 印刷資源

    • 電子保存装置

    • 仕分け定義体

  • いずれか1台のサーバで実施

    • 保管フォルダ

    • オーバレイ


クラスタ運用を行っている場合

フォルダおよび印刷資源によって、退避を実施するサーバが異なります。以下に従って実施してください。

  • 運用ノードおよび待機ノードの各サーバで実施

    • 受信フォルダ

    • 印刷フォルダ

    • ファイリングフォルダ

    • 印刷資源

    • オーバレイ

    • 電子保存装置

    • 仕分け定義体

  • 運用ノードのサーバで実施

    • 保管フォルダ


各フォルダおよび印刷資源の格納場所を以下に示します。

各フォルダ

格納場所

受信/印刷フォルダ

受信フォルダと印刷フォルダは、同時に退避する必要があります。

  • HOST PRINTをインストールしている場合

    • 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォルダ」の格納場所のフォルダ配下のManage\Receiveフォルダ  および

    • 【スタート】メニューの【すべてのプログラム】-【帳票管理サービス】-【環境設定】-【基本設定】タブで指定した「スプールディレクトリ」のフォルダ

  • HOST PRINTをインストールしていない場合

    • 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォルダ」の格納場所のフォルダ配下のManage\Receiveフォルダ  および

    • 【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「受信/印刷フォルダ」の格納場所のフォルダ配下のMPPRINT\SPOOLフォルダ

保管フォルダ (注1)

第一階層の保管フォルダのプロパティに表示されるフォルダの場所

ファイリングフォルダ

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「システムファイル」の格納場所のフォルダ配下のManage\FolManagerフォルダ

印刷資源

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【登録】タブで指定した「印刷資源」の格納場所のフォルダ (注2)

オーバレイ (注3)

【リスト管理サーバ環境設定】ダイアログボックスの【資源】タブで指定した「オーバレイ」の格納場所のフォルダ (注4)

電子保存装置(データ転送コネクタ)

List Worksのインストール先フォルダ\Print-Adapter\etc\lwvprint.ini (注5)

仕分け定義体(EEのみ)

扱う帳票によって、仕分け定義体の格納場所が異なります。 (注6)

  • オープン帳票の場合

    List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define.Others配下

  • 富士通ホスト帳票(分散印刷運用)の場合

    List Worksのインストール先フォルダ\PrintASSORT\Define配下

  • 富士通ホスト帳票(ファイル転送運用)の場合

    任意のフォルダ

データベース構築スクリプト(Symfowareデータベースの場合)

保管データベースの環境設定で、RDBシステムの作成時に複写した複写先フォルダ

注1:保管フォルダには、mem、srhなどの関連ファイルが含まれます。
注2:HOST PRINTで印刷資源(オーバレイなど)を管理している場合は、HOST PRINTの環境移行支援ツールを使用し、HOST PRINTの環境を退避してください。
環境移行支援ツールの詳細は、“HOST PRINTのマニュアル”を参照してください。
注3:リスト管理サーバの帳票を表示する際に使用するオーバレイです。
注4:オーバレイの格納場所のフォルダにはfldファイルが含まれます。
注5:電子保存装置にデータ転送コネクタを指定した場合に有効となります。List Works仮想プリンタの情報を退避したい場合は、OSの退避機能を使用してシステム全体を退避ください。
注6:運用によって、仕分け定義体の格納場所を変更している場合は、変更した格納場所の仕分け定義体を退避してください。


手順8保管データベースの退避

保管データベースの退避を実施します。

保管フォルダの共有運用およびクラスタシステムでの運用を行っている場合は、以下の注意があります。

注意

  • 保管フォルダの共有運用を行っている場合は、データベースがインストールされているサーバで保管データベースの退避を実施してください。

  • クラスタ運用を行っている場合は、待機ノードのクラスタサービスとデータベースサービスを停止し、運用ノードのサーバで保管データベースの退避を実施してください。

    データベースのクラスタ運用の詳細については、“Symfowareのマニュアル”および“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

退避方法は、使用しているデータベースシステムによって異なります。

Symfowareデータベースの場合

手順3:スクリプトの修正(Symfowareデータベースのみ)”で修正したスクリプト(backupLWDB.bat)を実行します。

スクリプトの実行中にエラーが発生した場合は、ログファイル(backuplog_LWDB.txt)を参照し、エラーメッセージを確認します。ログファイルは、スクリプトを実行したカレントフォルダに出力されます。

保管データベースの退避処理時に出力される可能性の高いメッセージを、“付録A データベースの保守作業時のメッセージ”に抜粋して説明しています。参考にしてください。
また、詳細なエラーメッセージの説明については、“Symfowareのマニュアル”を参照してください。
Oracleデータベースの場合

Oracleの各種ツール(Oracle Enterprise Managerなど)を使用して退避します。

Oracleの各種ツールの詳細については、“Oracle Databaseのマニュアル”を参照してください。

手順9List Worksサービスの開始

List Worksサービスを開始します。


【スタート】メニューの【管理ツール】-【サービス】から「List Works」サービスのプロパティ画面を起動し、List Worksサービスを開始します。

保管フォルダの共有運用を行っている場合は、すべてのサーバにおいて、List Worksサービスを開始します。

List Worksサービスの他に、以下のサービスについても開始します。

手順10:配信出力サービスの開始

帳票印刷配信機能を使用している場合は、配信出力サービスを開始します。

配信出力サービスの開始の詳細については、“帳票印刷配信手引書”を参照してください。

手順11:配信管理サービスの開始

帳票印刷配信機能を使用している場合は、配信管理サービスを開始します。

配信フォルダの共有運用を行っている場合は、すべてのサーバにおいて配信管理サービスを開始します。

配信管理サービスの開始の詳細については、“帳票印刷配信手引書”を参照してください。