メール添付禁止機能では、禁止対象のファイルをメールに添付して送信または保存しようとした場合の、メール内容(メール本文および添付ファイル)の保存・参照はできません。
メール添付禁止ログで採取されるすべての情報は半角で1787文字(全角で893文字)までです。1787文字を超える場合は、以下の順番で情報が削除され、半角で1787文字(全角で898文字)以内になるまで続けられます(文字数は、ログビューアでログを表示した時の備考欄の[ ]内の文字数です。空白も含みます)。
このため、メール添付禁止ログの一部が削除された場合は、ログビューアにおいて、メール添付禁止ログが関係したファイル追跡ができないことがあります。
送信元アドレスが削除されますが、半角で87文字(全角で43文字)までは残されます。
送信先アドレス(Bcc)が削除されますが、半角で436文字(全角で218文字)までは残されます。
送信先アドレス(Cc)が削除されますが、半角で436文字(全角で218文字)までは残されます。
送信先アドレス(To)が削除されますが、半角で436文字(全角で218文字)までは残されます。
メールのタイトルが削除されますが、半角で87文字(全角で43文字)までは残されます。
添付ファイル名が削除されますが、半角で261文字(全角で130文字)までは残されます。
Webメールの場合、メール添付禁止機能は利用できません。
V13.2.0方式(ポート監視方式)の場合
添付ファイルの中に1つでも、添付禁止対象のファイルがある場合、メール(メール本文と、すべての添付ファイル)は送信できません。
メール添付禁止を行う設定の場合、条件によっては、送信したメールの本文が文字化けを起こすことがあります。下記条件がすべて満たされた場合に、Shift JISの範囲外の文字はエスケープ化した表現(例えば、“ꪪ”という表現で、AAAA部分は4ケタまたは5ケタの16進コードです)に変換されることがあります。この場合、添付ファイルの形式をBASE64にしてください。
禁止される条件のファイルを添付したとき
ファイルの添付形式がUUENCODEやBINHEXなどの、本文に添付される形式のとき
メールの本文にShift JISの範囲外の文字を使用しているとき
メール添付禁止の設定で、暗号化ファイル以外を禁止する設定の場合、S/MIME形式で暗号化されたメールを送信できません。
UNICODE形式でファイルを添付した場合、実際には添付していない添付ファイル(ファイル名:AttXXXXX.XXX (Xは数字または英字))が添付されることがあります。その時、メール送信ログを取得する設定にしていた場合、実際には添付していない添付ファイル名がログとして採取されます。また、メール添付禁止を行う設定で、AttXXXXX.XXX が許可されたファイルでない場合、メールが添付禁止されて送信できません。
メールヘッダー中にfilenameパラメーターがないエンコード形式で、拡張子を指定してメール添付を禁止(または許可)する場合、指定した拡張子を持つファイルのメール添付禁止が、ポリシーどおりに動作しないことがあります。
Outlookで.msgファイル(Outlookメッセージファイル)を添付し、送信した場合
Becky!で「元メールを添付して転送」の操作で、元メールにある添付ファイルを送信した場合
メール添付禁止を行うポリシーの場合、送信するメールの文字が、JIS:ISO-2022-JP、UTF-7、UTF-8、US-ASCII以外の形式でエンコードされているとき、または暗号化して送信されているときは、メールを送信できません。また、このとき、ポリシーが設定されていても、メール添付禁止機能は動作しません。
Outlookで.msgファイル(Outlookメッセージファイル)を添付し、送信した場合、メール送信時宛先確認画面、またはメール添付禁止画面で、msgファイルが「Unknown_File」として表示されます。
Microsoft Outlook 監視方式の場合(V15.1.0以降)
メールソフトがMicrosoft Outlook 2013およびMicrosoft Outlook 2016の場合の監視方式です。
添付ファイルの中に1つでも、添付禁止対象のファイルがある場合、メール(メール本文と、すべての添付ファイル)は送信できません。