本書の目的
本マニュアルは、FUJITSU Storage ETERNUS SF Storage Cruiser(以降、“Storage Cruiser”と略します)の操作方法について説明します。
本書の読者
本マニュアルは、Storage Cruiserを使用したシステムを導入する運用管理者を対象にしています。
また、システムを構築するにあたり、導入するサーバやストレージ、ネットワークの基本的な設定方法を理解していることを前提としています。
本書の構成
本書は、以下の構成になっています。
本製品の概要を説明しています。
ストレージシステムを構成する装置の障害監視方法と、障害が発生した時の対応方法を説明しています。
LAN接続の方法を説明しています。
管理対象装置に必要な各種設定や注意事項を説明しています。
運用するために必要な装置の定義および運用の流れを説明しています。
本製品の運用方法を説明しています。
性能管理機能を説明しています。
レポーティング機能を説明しています。
Storage Cluster機能を説明しています。
装置で障害が発生した場合の画面表示とその対応方法を説明しています。
データベースの保守方法や問題が発生した場合の対処方法を説明しています。
他ソフトウェアとの連携方法を説明しています。
各種コマンドの使用方法を説明しています。
定義ファイルのカスタマイズ方法を説明しています。
トラブルが発生した場合の対処方法、およびトラブル調査を依頼する場合のデータの採取方法を説明しています。
製品のバージョンレベルを確認する方法を説明しています。
未サポートのスイッチを含むシステム構成で、ストレージやサーバをStorage Cruiserで管理する場合の運用ポイントを説明しています。
SNMPv3プロトコル使用時の暗号アルゴリズムの設定方法を説明しています。
本書の表記について
本マニュアルでの表記規則は、本バージョンレベルの『FUJITSU Storage ETERNUS SF Express / Storage Cruiser / AdvancedCopy Manager マニュアル体系と読み方』の「表記規則」に従っています。
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。
商標について
Microsoft、Windows、Windows Server、またはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
UNIXは、米国およびその他の国におけるThe Open Groupの登録商標です。
OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
Linuxは、Linus Torvalds氏の登録商標です。
Red Hat、RPMは、米国およびそのほかの国において登録されたRed Hat, Inc.の商標です。
Novellは、米国およびその他の国におけるNovell Inc.の登録商標、SUSEおよびSUSEロゴは、米国およびその他の国におけるSUSE LLCの商標または登録商標です。
HP-UXは、Hewlett-Packard Companyの米国およびその他の国における登録商標です。
AIXは、International Business Machines Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
VMware、VMwareロゴ、Virtual SMPおよびvMotionは、VMware, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
出版年月および版数
出版年月 | 版数 | マニュアルコード | |
---|---|---|---|
PDF形式 | HTML形式 | ||
2021年 2月 | 第9.5版 | B1FW-6007-09Z0(05) | B1FW-6007-09Z2(05) |
2020年10月 | 第9.4版 | B1FW-6007-09Z0(04) | B1FW-6007-09Z2(04) |
2020年 7月 | 第9.3版 | B1FW-6007-09Z0(03) | B1FW-6007-09Z2(03) |
2020年 3月 | 第9.2版 | B1FW-6007-09Z0(02) | B1FW-6007-09Z2(02) |
2020年 1月 | 第9.1版 | B1FW-6007-09Z0(01) | B1FW-6007-09Z2(01) |
2019年11月 | 第9版 | B1FW-6007-09Z0(00) | B1FW-6007-09Z2(00) |
2019年 4月 | 第8.1版 | B1FW-6007-08Z0(01) | B1FW-6007-08Z2(01) |
2018年12月 | 第8版 | B1FW-6007-08Z0(00) | B1FW-6007-08Z2(00) |
2017年12月 | 第7版 | B1FW-6007-07Z0(00) | B1FW-6007-07Z2(00) |
2017年 5月 | 第6版 | B1FW-6007-06Z0(00) | B1FW-6007-06Z2(00) |
2016年10月 | 第5版 | B1FW-6007-05Z0(00) | B1FW-6007-05Z2(00) |
2016年 6月 | 第4.3版 | B1FW-6007-04Z0(03) | B1FW-6007-04Z2(03) |
2016年 4月 | 第4.2版 | B1FW-6007-04Z0(02) | B1FW-6007-04Z2(02) |
2015年12月 | 第4.1版 | B1FW-6007-04Z0(01) | B1FW-6007-04Z2(01) |
2015年10月 | 第4版 | B1FW-6007-04Z0(00) | B1FW-6007-04Z2(00) |
2015年 7月 | 第3.2版 | B1FW-6007-03Z0(02) | B1FW-6007-03Z2(02) |
2015年 3月 | 第3.1版 | B1FW-6007-03Z0(01) | B1FW-6007-03Z2(01) |
2015年 1月 | 第3版 | B1FW-6007-03Z0(00) | B1FW-6007-03Z2(00) |
2014年 7月 | 第2.1版 | B1FW-6007-02Z0(01) | B1FW-6007-02Z2(01) |
2014年 6月 | 第2版 | B1FW-6007-02Z0(00) | B1FW-6007-02Z2(00) |
2014年 5月 | 第1.3版 | B1FW-6007-01Z0(03) | B1FW-6007-01Z2(03) |
2014年 4月 | 第1.2版 | B1FW-6007-01Z0(02) | B1FW-6007-01Z2(02) |
2014年 3月 | 第1.1版 | B1FW-6007-01Z0(01) | B1FW-6007-01Z2(01) |
2013年12月 | 初版 | B1FW-6007-01Z0(00) | B1FW-6007-01Z2(00) |
お願い
本マニュアルの内容を、無断でほかに転載しないようお願いします。
本マニュアルは、予告なしに変更されることがあります。
著作権表示
Copyright 2013-2021 FUJITSU LIMITED
変更内容 | 変更箇所 | 版数 |
---|---|---|
Storage Clusterの運用および保守に関する記述を改善しました。 | 9.4.2および9.4.3の全体 | 第9.5版 |
Red Hat Enterprise Linux 8に関する情報を追加/修正しました。 | 1.2.9、4.4、13.3.3.1 | 第9.4版 |
「ストレージ装置のRESTful APIを利用する製品で管理する場合」の記事を追加しました。 | 3.4 | |
ファームウェア版数がV11L40以降のETERNUS DX S5 series, DX8900 S4, ETERNUS AF S3 seriesに関する情報を追加しました。 | 6.1.3、6.4.1、7.1.1 | |
[注意]の最後の文にある"Veeam"を"Veeam Storage Integration"に修正しました。 | 6.1.5 | |
「閾値と閾値監視状態」に、表示されるアイコンの意味を記載しました。また、「閾値超え発生時の対応」の記事を修正しました。 | 6.4.1 | |
記事を修正/追加しました。 | 7.2.9、11.1.2.8 | |
「ETERNUS ディスクアレイの登録とライセンスの登録」の手順1に[ポイント]を追加しました。 | 9.4.1 | |
「TFOグループの設定」の[注意]に記事を追加しました。 | 9.4.1 | |
構成を見直すとともに、Webコンソールでの業務ボリューム割当て手順に関する記事を追加しました。 | 9.4.2.1 | |
「アクセスパスの設定(ストレージごとに実施する場合、またはPrimaryストレージだけで運用していた環境にSecondaryストレージを追加する場合)」に「Veeam Storage Integrationを利用している場合のホストアフィニティの設定について」の記事を追加しました。 | 9.4.2.1 | |
[ポイント]に記事を追加しました。 | 9.4.2.6 | |
[参考]を追加しました。 | 12.2 | |
[注意]を削除しました。 | 付録E | |
以下の装置に関する情報を追加しました。
| 全体 | 第9.3版 |
未サポート装置およびサポートレベルIの装置に関する記述を修正/削除しました。 | 1.2.9、2.1、2.2、2.4、10.1、A.1、A.5 | |
ロールグループ設定ファイルに関する情報を追加しました。 | 11.1.1.2.3、11.1.1.2.4、11.1.1.3.3、11.1.1.3.4 | |
閾値監視アラームのイベントメッセージの拡張に関する情報を追加しました。 | 7.1.3、7.2.2、7.3.6、7.5、A.4 | 第9.2版 |
以下の装置に関する情報を追加しました。
| 全体 | 第9.1版 |
以下の装置およびソフトウェアに関する情報を追加しました。
以下の装置およびソフトウェアに関する情報を削除しました。
| 全体 | 第9版 |
表記規則は『FUJITSU Storage ETERNUS SF Express / Storage Cruiser / AdvancedCopy Manager マニュアル体系と読み方』を参照するように変更しました。 | まえがきの「本書の表記について」 | |
まえがきから「マニュアル体系と読み方」を削除しました。 | まえがき | |
「サポートレベル」の表において、サポートレベルBの情報を修正しました。 | 1.2.9 | |
SUSE Linux Enterprise Server 12に関する情報を修正しました。 | 3.2 | |
記事を追加しました。 | 4.2.3 | |
[注意]に記事を追加しました。 | 4.5、7.3.4 | |
最初の[注意]の記事を修正しました。 | 6.1.7 | |
[参照]の記事を修正しました。 | 6.3 | |
「Systemwalker Centric Manager連携」に、シン・プロビジョニングプールの使用割合の遷移と容量の枯渇に関するイベントの説明を追加しました。 | 6.3 | |
タイトルを変更しました。 | 7.2.6.7 | |
[ポイント]に記事を追加しました。 | 7.2.9 | |
「自動Failover」にある[注意]の記事を修正しました。 | 9.2 | |
サービス/デーモンの起動と停止に関する記事を修正しました。 | 13.3.1~13.3.3 | |
[注意]を追加しました。 | 付録E | |
手順1の記事を修正しました。 | 付録E | |
Windows Server 2019の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」および「その他の表記」、3.1.1、3.2 | 第8.1版 |
ETERNUS LT140の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、4.7.2、12.1.4.2、A.5 | |
ETERNUS CS800 S7/CS800 S6/CS800 S5/CS800 S4の情報を追加しました。 | 1.2.9、4.6 | |
Brocade 7810の情報を追加しました。 | 4.2.1.3 | |
[注意]に記事を追加しました。 | 6.1.5 | |
「自動Failover」に[注意]を追加しました。 | 9.2 | |
「業務ボリュームの準備」に、Veeamに関する記事を追加しました。 | 9.4.2.1 | |
[注意]に、Veeamに関する記事を追加しました。 | 9.4.2.3 | |
「ETERNUS SN200 series、Brocade series、PRIMERGY BX600 ファイバーチャネルスイッチブレード、VDX series、PRIMERGY コンバージドスイッチブレードの場合」における「交換前と交換後のスイッチのモデルまたはIPアドレスが異なる場合」の手順4の内容を修正しました。 | 10.2.4 | |
手順2および[注意]の記事を修正しました。 | 12.1.4.1 | |
-dirオプションの説明記事を修正しました。 | 13.1.1.8 | |
作業手順の記事を修正しました。 | B.3.1、B.3.2 | |
ETERNUS DX8900 S4の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」および「その他の表記」、3.1.1、3.4、6.1.2~6.1.4、6.1.8、7.1.1、7.2.3、7.2.6.7、9.4.1、12.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2.2、13.1.2.7、A.5 | 第8版 |
VDXに関する表記を修正しました。 | まえがきの「その他の表記」、1.2.9、2.3、3.1.1、3.1.2、4.2.3、4.2.3.1.1~4.2.3.1.3、4.2.3.2、5.2.3、10.2.4、11.1.2.9、12.1.4.2、13.1.1.2、13.1.1.4、A.5 | |
URLを修正しました。 | 4.1.1.1、4.1.2.1、4.1.3.1 | |
Solaris 9の情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」、3.2、5.2.2、6.2.3.2 | 第7版 |
ETERNUS DX500 S4/DX600 S4の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、3.1.1、6.6.1.5、7.1.1、7.2.3、12.2、A.5 | |
ETERNUS AF250 S2/AF650 S2の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.5、1.2.6、1.2.9、2.5、3.1.1、3.1.2、4.3.1、4.3.1.1、4.3.1.2、5.2.2、5.2.3、5.3、6.1.3、6.1.5、6.2.1、6.2.3、6.2.3.1、6.6、7.1.1、7.2.3、8.2、11.1.2.9、11.1.2.11、11.2.3.3、12.1.4.2、12.1.4.3、12.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.7、A.5 | |
ETERNUS NR1000A seriesの情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、5.2.7 | |
Storage Clusterコントローラーの対応プラットフォーム拡充に関連する記述を追加/修正しました。 | 4.1.1、4.1.3、11.2.3.3、11.3.3.3、11.4.2.3、13.2.4、A.12 | |
[注意]の記事を修正/追加しました。 | 4.2.1.1, 4.2.1.3、4.9、6.1.1、6.1.2、7.2.3、9.4.2.3、10.3.1 | |
装置の性能監視状態がRecovering表示される場合の対処方法を記載しました。 | 4.2.1.3 | |
[ポイント]を追加しました。 | 5.2.7、6.2.3.2、9.4.2.1 | |
テスト用のSNMPトラップに関する記事を削除しました。 | 5.3 | |
「ストレージの設定」の記事を修正しました。 | 6.2.3.1 | |
CAおよびCM Portに、注釈を追加しました。 | 7.1.1 | |
「対象」に、無停止ストレージマイグレーション機能に関する記事を追加しました。 | 8.1.3 | |
「業務ボリュームの準備」の記事を追加しました。 | 9.4.2.1 | |
「アクセスパスの設定」の記事を修正/追加しました。 | 9.4.2.1 | |
「ストレージ装置のCA/CM Port性能情報」の注釈に、FC-Initiatorポートの性能情報に関する記事を追加しました。 | 13.1.1.6 | |
[注意事項]を追加しました。 | 13.1.2.1 | |
[注意事項]に記事を追加しました。 | 13.1.2.2~13.1.2.4 | |
「機能説明」の記事を修正しました。 | 13.2.2 | |
コマンド使用例を修正しました。 | 13.2.4 | |
表A.1に、エージェントからのSNMPトラップ設定確認テスト用のSNMPトラップXML定義ファイルを追記しました。 | A.5 | |
HBAMaskの説明記事を修正しました。 | A.6 | |
Windows Server 2016の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」および「その他の表記」、3.1.1、3.2 | 第6版 |
Windows Vistaの情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」 | |
SUSE Linux Enterprise Server 12 for AMD64 & Intel64の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、3.2、4.1.3.3 | |
ETERNUS DX60 S4/DX100 S4/DX200 S4の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.5、1.2.6、1.2.9、2.5、3.1.1、4.3.1.1、5.2.2、5.2.3、6.1.3、6.1.5、6.2.1、6.2.3.1、6.6.1.5、7.1.1、7.2.3、8.2、12.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.7、A.5 | |
Deduplication/Compressionに関する記事を修正/追加しました。 | まえがきの「その他の表記」、6.1.3 | |
Solaris 11環境で管理できるミドルウェアとして、ETERNUS Multipath Driverを追加しました。 | 3.2 | |
『SNIA HBA APIライブラリ インストールガイド』の参照先URLアドレスを修正しました。 | 4.1.1.1、4.1.2.1、4.1.3.1 | |
ビーコン機能を使用する場合に必要な作業を記述しました。 | 4.2.1.1 | |
タイトルを変更しました。 | 5.3 | |
[参考]の一部の記事を削除しました。 | 5.3 | |
[注意]の記事を修正/追加しました。 | 6.1.2、6.1.3、6.1.7、9.2、9.4.1、9.4.2.3、13.3.1.1 | |
[ポイント]を追加しました。 | 6.1.3、9.2、9.4.1、9.4.2.1 | |
「留意事項」に記事を追加しました。 | 6.2.3.1 | |
[注意]にBrocade X6-4/X6-8の情報を追加しました。 | 7.2.3 | |
図「CAポートLinkdown時の自動Failoverの動作(FC構成の場合)」を追加しました。 | 9.2 | |
TFOペアの解除/復旧に関する記述を追加しました。 | 9.2 | |
表「自動Failoverが動作する契機」において、項番8に注釈を追加しました。 | 9.2 | |
業務サーバに接続するポートの条件を修正しました。また、TFOV総容量の拡張に関する記述を追加しました。 | 9.4.1 | |
業務ボリュームの準備に関する条件を追加しました。 | 9.4.2.1 | |
業務ボリュームの容量拡張に関する記述を追加しました。 | 9.4.2.4 | |
新規の項を追加しました。 | 9.4.2.5、9.4.3.4、9.4.3.7、9.4.3.8、11.1.2.11、11.3.3.3 | |
「フェーズ」および「状態」に表示される文字列を変更しました。 | 9.4.2.8 | |
表9.7の(a)において、QuickOPC利用時はacopc cancelコマンドに-forceオプションの指定が必要なことを記述しました。 | 9.4.3 | |
表9.7の(e)において、OPC/QuickOPC利用時の手順を修正しました。 | 9.4.3 | |
作業手順を修正しました。 | 9.4.3.1~9.4.3.3、9.4.3.5、9.4.3.6、9.4.3.10 | |
バックアップ・リストアの手順を修正しました。 | 11.1.1.2.1、11.1.1.2.3、11.1.1.3,1、11.1.1.3.3 | |
Windows Server 2016を含む表現に修正しました。 | 11.1.2.10、13.3.1.1、13.3.1.2、13.4.1 | |
[注意事項]から、LUNコンカチネーションボリュームに関する記述を削除しました。 | 13.1.2.3、13.1.2.4 | |
表A.1および表A.2に、Linux環境のDevice-Mapper Multipathに関する情報を記載しました。 | A.5 | |
HP-UX 11i v1/v2の情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」、3.2 | 第5版 |
VMware vSphere 4の情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、2.1、2.3、3.1、4.1.7、5.2.2、5.2.4、5.3、6.2.1、6.2.3、6.2.3.2、6.2.4、6.2.4.2、10.3.1、11.1.2.9 | |
ETERNUS DX80/DX90の情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.5、1.2.9、3.1.1、4.3.1.1、4.3.1.2、5.2.2、6.1.5、6.1.9、6.2.3.1、7.1.1、7.2.2、7.2.3、11.1.2.8、12.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.6、13.1.2.7、A.5 | |
ETERNUS AF250/AF650の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」および「その他の表記」、1.2.5、1.2.6、1.2.9、2.5、3.1.1、3.1.2、4.3.1、4.3.1.1、4.3.1.2、5.2.2、5.2.3、5.3、6.1.3、6.1.5、6.2.1、6.2.3、6.2.3.1、6.6、7.1.1、7.2.3、8.2、11.1.2.9、12.1.4.2、12.1.4.3、12.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.7、A.5 | |
ETERNUS LT60の情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、4.7.2、12.1.4.2、A.5 | |
ウイルス対策機能の記述を削除しました。 | まえがきの「ソフトウェア製品」、6.6 | |
[ポイント]を追加しました。 | 1.2.2、6.5.5 | |
装置の部品ステータスの自動更新に関する記事を追加しました。 | 1.2.2、1.2.9、2.2、2.5、5.2.3、5.2.4、10.1 | |
ETERNUS DA700の情報を追加しました。 | 1.2.9、4.10、12.1.4.2、A.5 | |
[注意]の記事を追加/修正しました。 | 4.2.1.3、6.2.2.1、6.5.1.4、6.5.1.5、7.1.1、9.4.2.5、10.3.1 | |
設定内容について、自動で装置検出できる装置と手動での装置検出が必要な装置に分けて記載しました。 | 4.2.3 | |
用語「Deduplication」を「Deduplication/Compression」に変更しました。また、Deduplication/Compressionに関する説明を追加しました。 | 6.1.3 | |
「仮想マシンの移行」の記事を修正しました。 | 6.1.10 | |
[ポイント]の記事を追加しました。 | 6.5.1.2、6.5.1.3、7.2.9 | |
新規の項を追加しました。 | 6.5.1.7 | |
設定項目の説明を追加しました。 | 7.3.3 | |
「最小閾値監視間隔」の説明を追加しました。 | 7.3.4 | |
iSCSIでStorage Cluster機能を利用するための記事を追加しました。 | 9.1~9.3、9.4.1、9.4.2.1、9.4.3.1、9.4.3.6、9.4.3.7、13.1.1.5、13.1.2.6、13.1.2.7 | |
「業務ボリュームの準備」に記載されている条件の説明文を修正しました。 | 9.4.2.1 | |
手順を修正しました。 | 11.1.1.3.1、11.1.1.3.3 | |
TrapTypeタグのflag属性にbit7およびbit8を追加しました。 | A.5 | |
SNMPトラップのイベント通知設定に関する記事を追加しました。 | A.8 | |
電子メールに関する記述を削除しました。 | B.1、B.2 | |
[ポイント]の記事を追加しました。 | 6.6.1.1.1 | 第4.3版 |
ホームディレクトリに関する説明を追加しました。 | 6.6.1.1.3、6.6.1.5.1、6.6.4.1~6.6.4.3、6.6.4.28 | |
[参考]の記事を修正しました。 | 6.6.1.2.1 | |
[参照]を追加しました。 | 6.6.1.1.3、6.6.3.1 | |
クォータを設定できる単位を記述しました。 | 6.6.1.4.1、6.6.4.16 | |
NAS接続用のローカルユーザー/ローカルグループに関する説明を追加しました。 | 6.6.2.1、6.6.2.2、6.6.3.3 | |
以下の項目に関する説明を追加しました。
| 6.6.3.1 | |
「共有フォルダ作成先のNASボリュームの番号」の説明文から、ETERNUS DX100 S3を削除しました。 | 6.6.3.1 | |
設定を変更できる項目に「root権限でのアクセスを許可するホスト」を追加しました。 | 6.6.4.3 | |
暗号化モード"AES-256"に関する説明を追加しました。 | 6.1.9 | 第4.2版 |
WWPNゾーニング設定に関する説明を修正しました。 | 6.2.6 | 第4.1版 |
クォータ設定に関する説明を追加/修正しました。 | 6.6.1.1.2、6.6.1.4.1、6.6.3.1、6.6.4.16~6.6.4.21 | |
NASファイルシステムに関する説明を修正しました。 | 6.6.1.1.3 | |
スナップショットに関する説明を追加/修正しました。 | 6.6.1.3、6.6.4.10、6.6.4.13、6.6.4.14 | |
RAIDグループの作成にポイントを追加しました。 | 6.6.2.5 | |
共有フォルダに関する説明を追加/修正しました。 | 6.6.3.1、6.6.4.2、6.6.4.3 | |
Windows Server 2003についての情報を削除しました。 | まえがきの「本書の表記について」 | 第4版 |
Windows 10の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」 | |
SNMPv3に関する説明を追加/修正しました。 | 1.2.9、第2章、2.1、3.1.1、3.1.2、3.3.1、4.1.1~4.1.3、4.2.1.1、4.2.1.3、4.2.3.1、4.2.3.3、4.2.5.1、4.2.5.3、4.3.1.1、4.3.1.2、4.9、5.2.1~5.2.3、5.2.6、5.3、6.1、7.2.3、11.1.2.6、11.1.2.10、13.1.1.1~13.1.1.3、13.2.5、13.3.1.1、13.3.3.1、A.5、付録F | |
Windowsに関する説明を修正しました。 | 3.2、5.2.1、6.2.3.2、11.3.1、C.1 | |
「ディスクアレイの管理」を追加しました。 | 3.4 | |
注意事項を追加/修正しました。 | 4.2.5.3、6.1.5、13.1.2.3、13.1.2.4 | |
シン・プロビジョニングに関する説明を記載しました。 | 6.1.3 | |
Dashboardに関する説明を記載しました。 | 6.1.3、6.3、6.4.1、6.4.2、6.4.2.1、6.5.1.6、6.5.2、6.5.2.1、6.5.6、6.6.1.1.2、11.1.1.2.1、11.1.1.3.1、11.1.1.3.3、A.8 | |
指定できる項目の参照先を記載しました。 | 6.5.1.1、6.5.1.2、6.5.3.1 | |
「1階層Tierプールのアクセス状況チャートの設定」を追加しました。 | 6.5.1.6 | |
アクセス状況チャートに関する説明を追加しました。 | 6.5.5 | |
図6.4を修正しました。 | 6.6.1.2.1 | |
共有フォルダに関する説明を修正しました。 | 6.6.1.2.2、6.6.3.1 | |
NASバックアップに関する説明を追加/修正しました。 | 6.6.4.9、6.6.4.23、6.6.4.24 | |
性能管理の監視間隔についての説明を記載しました。 | 7.2.3 | |
閾値設定情報の説明を記載しました。 | 7.3.4 | |
レポート作成コマンド異常時の復旧手順を記載しました。 | 8.3.4.3、13.5.2 | |
アクセスパス設定の説明を修正しました。 | 9.4.2.1 | |
監視対象装置の設定の説明を修正しました。 | 9.5.2 | |
不要記事を削除しました。 | 11.1.1.2.1、11.1.1.2.3、11.1.1.3.1、11.1.1.3.3 | |
エンジンID変更時の説明を記載しました。 | 11.1.2.6 | |
サポート装置の構成変更に関する説明を修正しました。 | 11.1.2.8 | |
ログファイルの格納場所を修正しました。 | A.3 | |
ETERNUS DX8700 S3/DX8900 S3の情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.5、3.1.1、7.1.1、7.2.3、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2.2、13.1.2.7、付録A | 第3.2版 |
ETERNUS NR1000 seriesの情報を追加/修正しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、2.3、3.1.1、4.4、5.2.6、10.1、12.1.4.2、13.1.2.9、A.5 | |
Tierプールの設定の説明を修正しました。 | 6.5.1 | |
ストレージ自動階層制御が管理できるTierプールの上限についての説明を追加しました。 | 6.5.5 | |
Systemwalker Service Quality Coordinatorが収集した性能情報からETERNUS ディスクアレイのCMまたはCM CPUを特定する方法を記述しました。 | 12.2 | |
VMware社の表記に合わせ、VMware Virtual VolumesをVMware vSphere Virtual Volumesに変更しました。 | 全体 | 第3.1版 |
VMware vSphere(R) 6についての情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」 | |
「VMwareサーバノード」の説明を修正しました。 | 4.1.7 | |
環境変更時の対処方法を修正しました。 | 4.1.7.2 | |
個別削除が必要なアクセスパスの説明を追加しました。 | 5.2.3 | |
暗号化に関する対象機種の説明を削除しました。 | 6.1.2 | |
「暗号化の管理」を追加しました。 | 6.1.9 | |
「仮想マシンの管理」を追加しました。 | 6.1.10 | |
VMware環境のアクセスパスの説明を修正しました。 | 6.2.1 | |
VVOLメタデータ格納先のボリュームの説明を追加しました。 | 7.1、7.2.2 | |
注意を修正しました。 | 7.2.2 | |
マネージャーのバックアップ・リストアの手順を修正しました。 | 11.1.1.2.1、11.1.1.2.3、11.1.1.3.1、11.1.1.3.3、11.1.1.3.4 | |
注意事項を追加しました。 | A.4 | |
ウイルス対策サーバを追加しました。 | まえがきの「ソフトウェア製品」 | 第3版 |
ETERNUS DX200Fについての情報を修正/追加しました。 | まえがきの「その他の表記」、1.2.6~1.2.8、3.1、3.2、4.3.1、4.3.1.1、4.3.1.2、5.2.1、5.2.2、5.3、6.1.5、6.2.1、6.2.3、6.2.3.1、6.6.1.5、7.1.1、7.2.3、8.2、11.1.2.9、12.1.4.2、12.1.4.3、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.7、A.5 | |
ETERNUS DX60 S3についての情報を記載しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.5、1.2.6、3.1.1、4.3.1.1、4.3.1.2、5.2.1、5.2.2、6.1.5、6.2.3.1、7.1.1、7.2.3、8.2、13.1.1.5、13.1.1.6、13.1.2、13.1.2.2~13.1.2.4、13.1.2.7、A.5 | |
ETERNUS LT260についての情報を追加しました。 | まえがきの「本書の表記について」、1.2.9、4.7.2、12.1.4.2、A.5 | |
VMware Virtual Volumesの説明を追加しました。 | 1.1、1.2.8、4.1.7.1、6.2.1、11.1.1.3.3~11.1.1.3.4、13.1.1.4、13.1.1.9、13.1.2.3 | |
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS v.4およびRed Hat(R) Enterprise Linux(R) ES v.4の情報を削除しました。 | 3.2、5.2.1 | |
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 7の情報を追加しました。 | 3.2、13.3.3.1、A.10 | |
スイッチの管理を追加しました。 | 3.3、4.2.1.1、4.2.3.1、4.2.5.1、5.2.2、付録E | |
SNMP(エージェント)環境設定のCommunity設定の説明を修正しました。 | 4.3.1.1 | |
リソース管理に操作を追加しました。 | 6.1.2、6.1.3、6.1.9、13.1.2.2、13.1.2.3、13.1.2.4、13.1.2.6 | |
ホストグループおよびポートグループに関する注意事項を追加しました。 | 6.2.1 | |
Tierプールの平準化の開始/停止を追加しました。 | 6.5.1.4、6.5.1.5 | |
NAS環境のウイルス対策を追加しました。 | 6.6.1.1.2、6.6.1.5、6.6.1.6、6.6.2.4、6.6.4.18、6.6.4.19、6.6.4.20、6.6.4.24 | |
NASボリュームとNASシステムの性能管理を追加しました。 | 6.6.1.1.2、6.6.4.21、7.1.1、7.2.6.6、13.1.1.6 | |
「コピーテーブルサイズの設定」を追加しました。 | 6.6.2.5 | |
データアクセスのSMB暗号化とアクセス許可設定に基づいた列挙を追加しました。 | 6.6.3.1、6.6.4.2 | |
「NFSプロトコルでのアクセス方法」を変更しました。 | 6.6.4.1 | |
「共有フォルダの削除」に注意を追加しました。 | 6.6.4.24 | |
ETERNUS ディスクアレイの場合の表を修正しました。 | 7.1.1 | |
性能情報の表示について、注意を変更しました。 | 7.1.1 | |
性能管理指示の監視ボリューム範囲の選択方法の説明を追加しました。 | 7.2.2、7.2.9 | |
「Failoverモード」を追加しました。 | 9.2 | |
Storage Cluster機能に操作を追加しました。 | 9.2、9.4.1、9.4.2.1、9.4.2.2、9.4.2.4、9.4.2.6 | |
Storage Cluster機能の記述を修正しました。 | 9.4.1、9.4.2.1、9.4.2.6、9.4.3 | |
業務ボリューム割当て時の設定の確認手順を修正しました。 | 9.4.2.1 | |
マネージャーのバックアップ・リストアの説明を修正しました。 | 11.1.1.2.1、11.1.1.2.5、11.1.1.3.1、11.1.1.3.3 | |
16進数の表記方法を追加しました。 | 第13章、付録A | |
setagtipコマンドの- ipaddrオプションの説明記事を変更しました。 | 13.2.1 | |
VERSION情報の出力例を変更しました。 | C.2、C.3 | |
注意を追加しました。 | 6.6 | 第2.1版 |
1台のETERNUS ディスクアレイに作成可能なNASボリュームおよびNASバックアップボリュームの本数を変更しました。 | 6.6.1.2.1 | |
スナップショット内のデータ不整合を検出した場合の注意を追加しました。 | 6.6.1.3.1、6.6.4.12 | |
「NAS環境のクォータ管理」にポイントを追加しました。 | 6.6.1.4.1 | |
「クォータ管理で通知されるイベント」にポイントを追加しました。 | 6.6.1.4.2 | |
「ユーザー/グループの登録」に注意を追加しました。 | 6.6.2.2 | |
クォータ管理機能/スナップショット機能を使用するときの注意を追加しました。 | 6.6.2.4、6.6.3.1、6.6.4.10、6.6.4.15 | |
「共有フォルダ作成先のNASボリュームの番号」を追加しました。 | 6.6.3.1 | |
ボリューム名のサフィックスを変更しました。また、ボリューム名の文字数制限を削除しました。 | 6.6.3.1、6.6.4.9 | |
モード番号を追加しました。 | 6.6.3.2 | |
「認証サーバの削除」にポイントを追加しました。 | 6.6.4.21 | |
Storage Cluster機能を追加しました。 | 1.1、1.2、1.3、3.1.1、4.1.2、第9章、10.2.2、10.2.6、12.2.4、A.1、A.6、A.12 | 第2版 |
エコモードの記述を修正しました。 | 1.2.5、6.1.6、7.1.1、12.1.1.7、12.1.2.2 | |
コンバージドファブリックに対応しました。 | 1.2.8、2.3、3.1.1、4.2.5、5.2.1、5.2.2、10.2.4、12.1.1.2、12.1.1.4、A.6 | |
マネージャー通信が使用するポート番号を変更しました。 | 3.1.1 | |
SSHログインを追加しました。 | 3.1.1、4.2.1.1、4.2.1.3、4.2.3.3、5.2.2、6.2.6、10.2.4 | |
ゾーニング設定例を削除しました。 | 4.2.1.2 | |
ゾーニング設定を修正しました。 | 4.2.5.1 | |
対処(FAQ)を追加しました。 | 4.2.5.3 | |
ETERNUS装置のパスワード無効状態の記述を削除しました。 | 4.3.1.1、13.1.1.4、13.1.1.5、13.1.1.7、13.1.2 | |
IPv4アドレスだけでの装置検索となるOSを明記しました。 | 5.2.1 | |
装置削除時の注意を追加しました。 | 5.2.3 | |
注意を追加しました。 | 6.1.2、6.1.3、6.1.5 | |
留意事項を追加しました。 | 6.2.3.1 | |
Tierプールの容量管理を追加しました。 | 6.5、A.8 | |
NAS管理の機能を追加しました。 | 6.6 | |
RAIDGroupのtypeに"RAID6-FR"を追加しました。 | 8.4 | |
ファイバーチャネルスイッチ装置の交換に対象装置を追加しました。 | 10.2.4 | |
Windows/Solaris版マネージャーの、クラスタ環境でのバックアップ/リストア手順を変更しました。 | 11.1.1.2.2、11.1.1.2.6、11.1.1.3.2、11.1.1.3.6 | |
Windows版マネージャーのバックアップ/リストアを削除しました。 | 11.1.1.2.5、11.1.1.3.5 | |
運用管理サーバ/サーバノードのポート番号の変更方法を追加しました。 | 11.1.2.5、11.2.3.2、11.3.3.2、11.4.2.2、11.5.2.2 | |
コマンド名の誤記を訂正しました。 | 13.1.1.1 | |
コマンドの出力結果を追加しました。 | 13.1.1.4 | |
Solaris/Linux環境の使用例を変更しました。 | 13.1.1.6、13.1.1.8 | |
Solaris環境で-dirオプション省略時の記述を変更しました。 | 13.2.3 | |
クラスタ構成システムで調査資料を採取するときの注意を追加しました。 | B.1 | |
ETERNUS DX200Fについての情報を記載しました。 | まえがきの「その他の表記」、1.2.5、6.6、6.6.1.3、7.1.1、13.1.1.6、13.1.2 | 第1.3版 |
動作環境を修正しました。 | 6.6.1.3 | 第1.2版 |
NASインターフェース作成時の注意を追加しました。 | 6.6.3.2 | 第1.1版 |
認証サーバ設定時の注意を追加しました。 | 6.6.3.3 | |
CIFSプロトコルでのアクセス方法を変更しました。 | 6.6.4 |