ページの先頭行へ戻る
LinkexpressTransactional Replication optionV5.0L72 説明書
FUJITSU Software

A.4 異常発生時に採取する情報

異常発生時には、以下の情報を採取し、確認してください。

採取/確認する情報

概要

メッセージ

以下を採取してください。
- syslog
- イベントログ(アプリケーションログ)
関連製品や環境などが原因で異常が発生することもあるので、出力されているすべてのメッセージを採取してください。

操作記録

異常発生時に行ったコマンド操作などの内容です。

逐次差分反映の状態

(lxrtmdspsvコマンドの内容)

異常発生時の逐次差分反映の状態です。

DBサービス定義

必要に応じて格納先データベースの表の定義や抽出側システムの定義などと比較します。
DBサービス定義については、"第8章 DBサービス定義"を参照してください。

DB動作環境定義

DBサービスグループとDB動作環境定義の対応については、"4.3.2 DB動作環境定義の作成"を参照してください。

環境変数

詳細については、"4.3.1 環境変数の設定"を参照してください。

エラーログ情報

エラー原因の特定がより簡単になるため、エラーログ情報を出力するように設定しておくことを推奨します。
エラーログ情報を出力する方法やエラーログ情報の内容については、"第9章 エラーロギング機能"を参照してください。

また、"個人情報の取り扱いについて"も参照してください。

格納先データベースの表の定義

格納時のエラーなどが発生した場合に確認します。

抽出側システムの定義

DBサービスの内容との不一致を示すエラーなどが発生した場合に確認します。

TRMのメッセージキューの状態

(trmqdprtqコマンドの内容)

逐次差分反映処理が進んでいない(msg-countの値が変化していない)と推測される場合、TRMのメッセージキューの状態を確認します。

TRMのメッセージキューの先頭メッセージ

(trmqdgetmsgコマンドの内容)

データの不整合などにより逐次差分反映がエラーとなった場合、対象の格納グループが読み込む先頭メッセージの内容を確認します。
trmqdgetmsgコマンドに-rオプションを指定すると、先頭メッセージの内容を読み込みモードで取り出します。出力されたファイルに示されているメッセージの内容を確認します。

また、"個人情報の取り扱いについて"も参照してください。

JournalTransferの状態
(trjtdisplayコマンドの内容)

メッセージキューにメッセージが格納されていない場合は、抽出側システムを含めて、JournalTransferの各ノードの状態を確認します。

個人情報の取り扱いについて

以下の資料には、個人情報が含まれている可能性があるため、取り扱いには注意してください。

これらについては、問い合わせる前に顧客・SE側でエラー原因の調査をお願いします。解決できない場合には技術員まで送付していただくことになりますが、顧客側の了承を得るようにしてください。
送付する場合は、問い合わせに直接関係のない情報は削除してください。たとえば、エラーログには大量の情報が出力されている可能性がありますが、問い合わせ対象の事象が発生している時刻を確認し、問い合わせ対象のものだけを送付するようにしてください。