ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V12.0.0 Java EE 7 設計・構築・運用ガイド
FUJITSU Software

2.19.1 メッセージブローカ

メッセージブローカは、1つ以上のメッセージ格納領域(以降、物理格納先)を管理します。物理格納先は、システム管理者が事前に作成することも、初回アクセス時に自動作成することもできます。

その他の機能として、メッセージブローカには、JMSクライアントとのコネクションを管理する機能などもあります。メッセージブローカの機能については、「2.19.2 メッセージブローカの機能」を参照してください。


システム管理者は、物理格納先の作成、JMSクライアントとのコネクション管理の動作定義、および起動/停止などのメッセージブローカの運用を行います。また、asadminコマンドを使用して、JMSクライアントがJNDI経由で獲得するJMS接続ファクトリやJMS送信先リソースを作成します。

JMS接続ファクトリ(ConnectionFactory)

メッセージブローカとのコネクション作成に必要な情報(動作ホスト、認証情報など)や接続情報を定義します。

JMS送信先リソース(Destination)

物理格納先を特定するアドレス情報を定義します。


JMSクライアントアプリケーションは、JNDI経由で定義されたJMS接続ファクトリやJMS送信先リソースを獲得し、メッセージブローカと接続した後、メッセージを送受信します。

JMS接続ファクトリ/JMS送信先リソースの作成については、「4.15.5 JMSのメッセージを送受信する準備」を参照してください。


ッセージブローカの運用形態

REMOTE運用

メッセージブローカは、Interstage Java EE 7 DASサービス/サーバーインスタンスとは別のプロセスで動作し、Interstage Java EE 7 DASサービス/IJServerクラスタでJMSを使用する場合に運用できるデフォルトの運用形態です。

本運用では、Interstage Java EE 7 DASサービス/サーバーインスタンス上で動作するJava EEアプリケーション、および別プロセスで動作するJMSクライアントアプリケーションが、メッセージブローカとメッセージの送受信を行います。

また、メッセージブローカは、サービス化することによって自動起動することができます。メッセージブローカの起動/停止については、「4.15.3 メッセージブローカのREMOTE運用」を参照してください。


EMBEDDED運用

メッセージブローカは、Interstage Java EE 7 DASサービスと同一のプロセス上で動作し、Interstage Java EE 7 DASサービスでJMSを使用する場合にだけ運用できる形態です。

本運用では、Interstage Java EE 7 DASサービス上で動作するJava EEアプリケーション、および別プロセスで動作するJMSクライアントアプリケーションが、メッセージブローカとメッセージの送受信を行います。

また、メッセージブローカは、Interstage Java EE 7 DASサービスの起動/停止と連携して、起動/停止をします。メッセージブローカの起動/停止については、「4.15.4 メッセージブローカのEMBEDDED運用」を参照してください。


注意

メッセージブローカのEMBEDDED運用は、以下の特徴をもつため、実業務運用には使用しないでください。

  • Interstage Java EE 7 DASサービスだけ動作保証しています。

  • EMBEDDED運用しているメッセージブローカを停止するためには、Interstage Java EE 7 DASサービスを停止する必要があります。

  • IJServerクラスタで動作するJava EEアプリケーションから、EMBEDDED運用しているメッセージブローカへの通信はサポートしていません。

  • 以下の定義項目をデフォルト値から変更して運用できません。

    • 接続サービスに関するプロパティ

    • ルーティングサービスに関するプロパティ

    • 物理格納先の自動生成に関するプロパティ

    • 持続サービスに関するプロパティ

    • セキュリティに関するプロパティ

    • ログ機能に関するプロパティ