ページの先頭行へ戻る
Symfoware Analytics Server(Operational Data Store編) V12.3.1 コマンドリファレンス
FUJITSU Software

2.19 dfbselect

名前

dfbselect - データの抽出


形式

dfbselect bus_file=業務定義ファイル名 
               prop_file=抽出プロパティファイル名 
               [ select_file=抽出結果ファイル名 ]
               [ class_name=実行クラス名 ]
               [ bus_id=依頼ID ]
               [ sys_out={ y | n } ]

機能説明

抽出プロパティファイルを使用して、データの抽出を行います。


パラメタ

bus_file=業務定義ファイル名

業務定義ファイル名を絶対パスで指定します。

業務定義ファイルの詳細については、“運用ガイド”の“業務定義ファイルの作成”を参照してください。


prop_file=抽出プロパティファイル名

抽出プロパティファイル名を絶対パスで指定します。

抽出プロパティファイルの詳細については、“運用ガイド”の“抽出プロパティファイルの書式”を参照してください。


select_file=抽出結果ファイル名

抽出結果ファイル名を絶対パスで指定します。

省略した場合は、結果を標準出力に出力します。

sys_out=yと同時に指定した場合は、ファイルおよび標準出力へ同時に出力します。


class_name=実行クラス名

実行クラス名を指定します。

省略した場合は、業務定義ファイルの実行クラス名を参照します。業務定義ファイルに実行クラス名を記述していない場合は、class_nameでの実行クラス名の指定が必須です。


bus_id=依頼ID

依頼IDを指定する場合、半角英数字の文字列で32バイト以内で設定します。

省略した場合は、抽出制御プロセスが依頼IDを自動採番します。


sys_out={ y | n }

抽出結果を標準出力に出力するかを指定します。

sys_out=yと指定した場合は標準出力に抽出結果を出力します。

sys_out=nと指定した場合は標準出力には抽出結果を出力しません。また、select_fileの指定が必須となります。

省略した場合は、sys_out=nと同じ動作になりますが、select_fileが指定されていない場合は、sys_out=yと同じ動作になります。


使用例

例1

標準出力だけの場合

Linuxdfbselect bus_file=/business/business.xml prop_file=/property/property.txt sys_out=y
Windowsdfbselect bus_file=D:\business\business.xml prop_file=D:\property\property.txt sys_out=y

例2

ファイル出力だけの場合

Linuxdfbselect bus_file=/business/business.xml prop_file=/property/property.txt select_file=/result/result.txt
Windowsdfbselect bus_file=D:\business\business.xml prop_file=D:\property\property.txt select_file=D:\result\result.txt

例3

標準出力、ファイル出力両方の場合

Linuxdfbselect bus_file=/business/business.xml prop_file=/property/property.txt select_file=/result/result.txt sys_out=y
Windowsdfbselect bus_file=D:\business\business.xml prop_file=D:\property\property.txt select_file=D:\result\result.txt sys_out=y

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

255 : 異常終了