述語関数は、条件を満たした場合に真、または偽を返す関数です。真となる条件は関数によって異なります。
述語関数の定義を以下の図に示します。
図3.70 述語関数の定義

関数名  | 説明  | 
|---|---|
is_empty  | 引数の項目参照が空のとき真、それ以外のとき偽を返却します。  | 
以下のデータを従業員番号でソートし、従業員番号、名前、連絡先を出力します。
名前  | 従業員番号  | 携帯電話番号  | 自宅電話番号  | 
|---|---|---|---|
山田太郎  | 20080121  | 09000000000  | 0550000000  | 
田中愛子  | 20070523  | 0580000000  | |
佐藤花子  | 20012111  | 07000000000  | 0300000000  | 
鈴木一郎  | 20080281  | 08000000000  | 0680000000  | 
鈴木太郎  | 19980120  | 0240000000  | 
“もし、携帯電話番号の値が空ならば、自宅電話番号の値を返す”という条件を定義します。
LCondition  | {
 $連絡先 :=
           IF       is_empty($携帯電話番号)    THEN   $自宅電話番号
           ELSE                                       $携帯電話番号
           ENDIF
} | 
ソート式  | $従業員番号  | 
リターン式  | $従業員番号 従業員番号, $名前 名前, $連絡先 連絡先  | 
従業員番号  | 名前  | 連絡先  | 
|---|---|---|
19980120  | 鈴木太郎  | 0240000000  | 
20012111  | 佐藤花子  | 07000000000  | 
20070523  | 田中愛子  | 0580000000  | 
20080121  | 山田太郎  | 09000000000  | 
20080281  | 鈴木一郎  | 08000000000  |